失業保険について。

今年の6月に結婚し、12月末に仕事を辞める予定です。

本当は仕事を続ける予定でしたが、通勤距離が長すぎ、
今月に単独事故を起こしてしまいました(>_<)(片道75キロ、交通機関がないため車通勤、高速道路使用)

この事故がきっかけで会社側と話し合いの結果、退職することとなりました。(私も通う自身がなくなった為と会社側が管理責任を取らされる可能性があるため)

12月までは職場近くの実家から通う予定です。

この退職はやはり自己都合になり、失業保険はすぐもらうことができないのでしょうか??

ちなみに退職理由も自己都合になる予定です。
自己都合です。片道75キロはちょっと遠いね・・

結婚をして、今の住所に引っ越したのは貴方の都合であり、
事故を起こしてしまったのも貴方の責任です。

それは、会社も心配するでしょう!

また、もう一度事故を起こしたら、会社にも迷惑がかかりますしね・・・・

会社都合というのは、会社経営に責任が生じる場合です。(人員整理などね・・・)

ご理解ください。
破産寸前です。父が倒れ、家のローンが残ったまま父と母が失業しそうです。
うちの家族は5人。
父(59歳 身体障害者6級 休職中(母と同じ職場))
母(58歳 自分の実家に勤めている)
私(28歳 町役場勤務)
妹(高校1年生)
弟(中学2年生)

です。

父は今年の1月に脳卒中で倒れ、半身麻痺が残る障害者となりました。
障害者年金は来年の7月から申請可能ですが、等級から予想すると見込めません。

現在、持ち家のローン(金利抜きで1千万円、残り10年。父名義)を月10万円づつ返していますが
父の収入がなくなり、月々の生活が厳しいので、月6万円ほどにできる労働金庫に借り換え検討中。
(父だけの昨年度の収入では無理なので私と収入合算をする)(借り換え手数料はかかりません)

しかし今日、父と母が働いている職場(私の母方の祖父母が経営)から、
「経営が厳しいので店をたたむ予定」という話が母に持ちかけられました。

失業保険はかけていないそうです。

母は健康なので、何かべつの仕事(パートなど)を探すことになるのかもしれませんが
父は働けないと思います。(身体的にも意欲的にも)


今、どうすればいいのか分かりません。

母は、父と離婚し、母がひとり世帯になって働き、
父は子ども2人と同一世帯となり、生活保護をもらっては…などと言っていますが
それは得策なのでしょうか…。

借り換えの件も迷っています。
労働金庫なので、父が完全に失業すると、もう借り換えられません。

今、家を手放すにしても、貰い手がいなければ
どちらにせよローンを払う形になると思います。
もう築14年の家なので、評価額も300万円程度です。


まずどういったことを考えなければならないのか…
見落としている点など、何でも良いのでアドバイスをいただけるとうれしいです。


どうかよろしくおねがいします。
生活保護を受けるつもりならお書きの方法しかありません。

ただし、持ち家を売却し、借金が残るようなら
自己破産しなければなりません。

生活保護を受けながら借金の返済は認められません。
義母の言うことについてモヤモヤします。

最近義母の嫌みのような発言がたまにあります。

私の旦那は結婚してから私の父と一緒に働いています。

私の実家は塗装の自営業をしていて私が結婚した年がものすごく忙しく、ちょうど旦那も前の仕事を辞め、職を探していたところだったのでうちの実家で働くことになりました。

ずっと父が一人でやってきたので、有限とか株式とかの会社ではないし、北海道なので冬も失業だし、失業するけど失業保険もかけてないし、もちろん社会保険もかけてないから老後は国民保険のみ…
そんなところだけど、旦那は“塗装”という仕事を好きにって、今も一生懸命塗装の仕事をしています。
今年からうちの父が旦那を塗装の学校にいれてあげるようにしました。
2年間通って勉強すると塗装の級がとれる学校です。
旦那も喜んで入校を決めました。
資格とったら一人で自立して塗装の仕事をしたいと言っています。

昨日、旦那の実家に遊びに行ったとき、旦那の姉ちゃんの息子がいて、その子が車大好きなので、私が
『将来はトラックの運転手さんになるのかなぁ』

というと、
『トラックの運転手は冬失業するのかい。冬失業するところなんてダメダメ。保険も社会保険が一番』
と言われました。
旦那も一緒に聞いてました。
私は旦那のこともそうだけど私の父のことまで言われている気分なって内心ムカッとしました。
旦那が借金あったとき給料10万も多く入れてくれてたときもあったんだぞ!!
言いたくなっちゃいました。
普通の人は冬失業なんて嫌ですよね。
わかってます。
私は毎年冬に失業する家庭で育ったので正直この仕事はそれが普通だと思っています。
でも、旦那が好きでしている仕事なのにどうしてそこまで嫌味を言うのだろうと思いました。
義理両親ですが、お子さんを取られたと思う気持ちと
お子さん家族(あなたを入れて)の今後の生活を、心配する気持ちが
入り混じってそんな発言になっているのかな?

やはり親は、子供の生活の安定を望んでいると思います。
子供がお金に困らない様に・・・

冬になると失業するとの事 「その間の生活費はどうするの?」とか
将来、年金生活になった時「少ない国民年金より厚生年金でしょ」とか
お子さんが、生まれたら育てられるだけのお金は稼げるの?(お子さんは居らしゃるのかな?)
とか思っていらっしゃるのかな?

質問者さまは、それが普通と思っていても
安定した生活を送っていた方、もしくは望んでいる方には
受け入れ難いのでしょうね。

今、公務員が人気のようですが

でも、ご主人が塗装の仕事好きで、質問者様もそれで生活していけると思えば
ご主人様から義理両親に一度気持ちを伝えてもらっては如何でしょうか?
お父様の10万円の事、学校の事など協力して頂いている事を話してもらえば如何でしょうか?

質問者様も誤解されたままではお辛いですから

義理両親も、子供が好きでやりたい事、夢はなかなか反対出来ないものですよ。

それでも義理両親の態度が、変わらないのであれば
ご主人に、ご相談されて少し義理両親と距離を置かれれば良いかと思います。

義理両親も質問者様達に、会えなくなれば危機感を感じる様になると思います。

私も、(お姑世代です)相手の気持ちなど考えずについ悪気無く言ってしまう事が有ります。
先日も、子供と旦那に怒られ反省したばかりです。言葉は、一度出たら引っ込められないと思いました。
義理両親のどちらかが、少しでも常識的であれば助かると思いますが・・・

難しいでしょうが、良い方に取れば、質問者様達の事を思っての言葉が、言葉足らずで
真意が伝わらない 伝え方を知らな可愛そうな人達かな?とも思えます。

実親の言葉は、聞き流せても 義理親の言葉は、聞き流せない事も有ります。

あまり深く考え過ぎず、ご主人に話し相手になって貰って下さい。
一方的に愚痴を言うのでは無く相談するかたちで
質問者様ご夫婦が喧嘩になってはもっと辛くなりますから。

仕事のことですが、質問者様のお父様はこの仕事で、質問者さまを立派に育ててこられました。
ご主人様も、好きで一生懸命仕事され家庭を支えていらっしゃる、ご立派だと思います。

これからも色々有ると思いますが、ご夫婦だけは、仲良く
お互いに良き理解者になれるよう願います。
破産寸前です。父が倒れ、家のローンが残ったまま父と母が失業しそうです。
うちの家族は5人。
父(59歳 身体障害者6級 休職中(母と同じ職場))
母(58歳 自分の実家に勤めている)
私(28歳 町役場勤務)
妹(高校1年生)
弟(中学2年生)

です。

父は今年の1月に脳卒中で倒れ、半身麻痺が残る障害者となりました。
障害者年金は来年の7月から申請可能ですが、等級から予想すると見込めません。

現在、持ち家のローン(金利抜きで1千万円、残り10年。父名義)を月10万円づつ返していますが
父の収入がなくなり、月々の生活が厳しいので、月6万円ほどにできる労働金庫に借り換え検討中。
(父だけの昨年度の収入では無理なので私と収入合算をする)(借り換え手数料はかかりません)

しかし今日、父と母が働いている職場(私の母方の祖父母が経営)から、
「経営が厳しいので店をたたむ予定」という話が母に持ちかけられました。

失業保険はかけていないそうです。

母は健康なので、何かべつの仕事(パートなど)を探すことになるのかもしれませんが
父は働けないと思います。(身体的にも意欲的にも)


今、どうすればいいのか分かりません。

母は、父と離婚し、母がひとり世帯になって働き、
父は子ども2人と同一世帯となり、生活保護をもらっては…などと言っていますが
それは得策なのでしょうか…。

借り換えの件も迷っています。
労働金庫なので、父が完全に失業すると、もう借り換えられません。

今、家を手放すにしても、貰い手がいなければ
どちらにせよローンを払う形になると思います。
もう築14年の家なので、評価額も300万円程度です。


まずどういったことを考えなければならないのか…
見落としている点など、何でも良いのでアドバイスをいただけるとうれしいです。

説明不足な点も多々あると思うので、すこし過去の質問を見てから
ご回答いただけると大変ありがたいです。

どうかよろしくおねがいします。
三親等以内の人には扶養義務があります。
公務員のあなたが、一家を支えることになりますよ。
両親は離婚しても、どちらもあなたの親です。
特別な事情があれば別ですが、生活保護を受給するなんて難しいと思ってます。
また、家を売却して、公営住宅の申し込みをするなど、金を作る必要がありますよ。
生活保護について
生活保護で検索していて教えてほしい部分があるので
教えていただけませんでしょうか。

・犬を飼っている(母の生きがい)(犬は手放さなければダメと他のサイトに記載がありました)
・貸家で3人同居だが世帯主は個々で登録
父(他界) 母(年金) 兄(無職・中卒の為職がない) 自分(会社都合で退職(失業保険中)
・車所持(ローンあり)所持者は自分(父の墓参りで必須:他府県の為・犬の通院でも必須)
・生命保険(貯蓄タイプではない)3人加入
※内、自分は年金保険も加入(貯蓄型)
ですが、無職のため今後払えない
・3人貯金なし
・大阪府堺市に住んでる
・パソコン所持(所持はダメと他のサイトに掲載がありました)

自分が自立で一人暮らししたら生活保護は可能でしょうか。
今は無職ですが就職活動(正社員)はしてますし、
最悪アルバイトでもいいので働く気はあります。
他にこうでなければ保護は無理などのアドバイスいただけませんでしょうか。
自分の失業保険がなくなると生活ができないのが見えているので
アドバイスいただけませんでしょうか。
アドバイスをいただいてから相談に行こうかと思っています。
どうなんでしょうね。
とりあえず行政機関に問い合わせてみたらどうでしょうか?

ただ、一般論を言うと、年金を貰っているが生活保護費もほしいというのは受け入れがたですね。
それに中卒だから職がない。だから生活保護費がほしいというのもマヌケな主張ですね。
そんな主張がまかり通ったら怠け者程大金を貰えることになりませんか?
関連する情報

一覧

ホーム