無知でお恥ずかしいのですが、質問させていただきます。
先月働いていた会社を退職し、失業保険の受給申込みをしようと思っています。
印鑑(認印、スタンプ印以外)が必要なのですが、9日に入籍したばかりで自分の印鑑は旧姓のものしかありません。
この場合、旦那さんの印鑑を使っても大丈夫ですか?
それとも新しく自分の印鑑を作り、印鑑登録をしてからのほうがいいでしょうか?
すみませんが、よろしくお願いします。
先月働いていた会社を退職し、失業保険の受給申込みをしようと思っています。
印鑑(認印、スタンプ印以外)が必要なのですが、9日に入籍したばかりで自分の印鑑は旧姓のものしかありません。
この場合、旦那さんの印鑑を使っても大丈夫ですか?
それとも新しく自分の印鑑を作り、印鑑登録をしてからのほうがいいでしょうか?
すみませんが、よろしくお願いします。
入籍したのであれば、雇用保険の受給を受けられる銀行口座も氏名変更しなければなりませんので、銀行印も新たに用意する必要がありますし、結婚されれば、今までの銀行口座や免許証等も全て氏名変更の手続きを行わなければなりませんので、新たな認印は購入する必要があると思いますよ。
ご主人の認印を使用しても構わないでしょうが、銀行印である場合は紛失した場合、手続きが2倍掛かることになりますし、共用しない方が安全ですよね…
印鑑登録=実印です。雇用保険の受給申請には実印は必要ありませんので、印鑑登録は落ち着いてからでも大丈夫ですよ
ご主人の認印を使用しても構わないでしょうが、銀行印である場合は紛失した場合、手続きが2倍掛かることになりますし、共用しない方が安全ですよね…
印鑑登録=実印です。雇用保険の受給申請には実印は必要ありませんので、印鑑登録は落ち着いてからでも大丈夫ですよ
ヤフオクでオークションを始めてから、1年近く経ちます。勤務していた会社が突然に倒産し、失業保険も受給終了してから、新しい職場を探してはいるものの、オークションで少しでも生活費の足しにならないかと…。
その事を両親や友人は良いと思っていません。特に父は昔の人間ですから、「遊びみたいな事はやめろ!」とか小言ばかり言って、新聞とかにオークションに関する記事をみつける度に、切り抜いて、自分に手渡してきます。
両親の「早く、いい就職先を見付けて働いてほしい」という気持ちは痛切に感じるのですが、自分はひとつの事をするのにすごく時間がかかる不器用な人間です。
一品、出品する為に1日以上かかったり、落札されたら、またその梱包や発送に時間がかかり、何か就職活動よりもこちらの方に時間ばかりかかり、自分でも何をしているのかと思う時ありますが、参加していて楽しい事もあります。
周りの偏見をどうしたら、変える事が出来るのでしょうか?それとも、オークションはあまり良いとしない人って多いのでしょうか?皆様のご意見を頂戴したいと思います。宜しくお願い致します。
その事を両親や友人は良いと思っていません。特に父は昔の人間ですから、「遊びみたいな事はやめろ!」とか小言ばかり言って、新聞とかにオークションに関する記事をみつける度に、切り抜いて、自分に手渡してきます。
両親の「早く、いい就職先を見付けて働いてほしい」という気持ちは痛切に感じるのですが、自分はひとつの事をするのにすごく時間がかかる不器用な人間です。
一品、出品する為に1日以上かかったり、落札されたら、またその梱包や発送に時間がかかり、何か就職活動よりもこちらの方に時間ばかりかかり、自分でも何をしているのかと思う時ありますが、参加していて楽しい事もあります。
周りの偏見をどうしたら、変える事が出来るのでしょうか?それとも、オークションはあまり良いとしない人って多いのでしょうか?皆様のご意見を頂戴したいと思います。宜しくお願い致します。
こんにちは。
私もオークション出店して約1年です。
私の場合は、主婦ですが子育て中で、あくまでも子供/家事が最優先です。
ですが、性格上入金してくれた方には迅速な発送をしてあげたいと思うので
夜遅い時間でも、発送準備や連絡であっという間に時間が経ってしまう事もしばしば・・・・
家族は、あまり言い目では見てくれません。どんなに、すべての事をこなしていたとしてもです。
そんな感じで、多少はオークションに参加するのに、少々後ろめたさがあります。
仕事と言う感覚でやっているんですが(在宅ワーク的な)どうも家族にはそう見えないようです。
私が、入札/落札も楽しみにしてしまっているので・・・・
実際は、仕入れなどもすべて別口の口座を作り、そちらで収支も賄っていますから、
家計費は一切使ってないんですが・・・でも、私の場合は主婦のお小遣い稼ぎ・・・程度ですが、
やはりオークションで生計を立てるのはどうかと思いますよ?
『一品、出品する為に1日以上かかったり、落札されたら、
またその梱包や発送に時間がかかり、何か就職活動よりもこちらの方に時間ばかりかかり・・』
では、尚更やっていけないと思いますね。
就職はきちんとして、オークション参加は楽しみの範囲でやっていけば良いのではないでしょうか?
不器用ならば尚更、オークションで稼いでいく事は大変難しい事ですね。
親御さんが心配するのも分っておられる様なので、とりあえず何か職を探し頑張ってみて!
生活が充実してくれば、また貴方の考え方や偏見なども変わって来ますよ!
どうせ参加するなら、楽しくやりましょう♪
※私も今は、家族に認めて貰い、頑張って少しの足しににでも・・・と思いながら
楽しくやっています☆
私もオークション出店して約1年です。
私の場合は、主婦ですが子育て中で、あくまでも子供/家事が最優先です。
ですが、性格上入金してくれた方には迅速な発送をしてあげたいと思うので
夜遅い時間でも、発送準備や連絡であっという間に時間が経ってしまう事もしばしば・・・・
家族は、あまり言い目では見てくれません。どんなに、すべての事をこなしていたとしてもです。
そんな感じで、多少はオークションに参加するのに、少々後ろめたさがあります。
仕事と言う感覚でやっているんですが(在宅ワーク的な)どうも家族にはそう見えないようです。
私が、入札/落札も楽しみにしてしまっているので・・・・
実際は、仕入れなどもすべて別口の口座を作り、そちらで収支も賄っていますから、
家計費は一切使ってないんですが・・・でも、私の場合は主婦のお小遣い稼ぎ・・・程度ですが、
やはりオークションで生計を立てるのはどうかと思いますよ?
『一品、出品する為に1日以上かかったり、落札されたら、
またその梱包や発送に時間がかかり、何か就職活動よりもこちらの方に時間ばかりかかり・・』
では、尚更やっていけないと思いますね。
就職はきちんとして、オークション参加は楽しみの範囲でやっていけば良いのではないでしょうか?
不器用ならば尚更、オークションで稼いでいく事は大変難しい事ですね。
親御さんが心配するのも分っておられる様なので、とりあえず何か職を探し頑張ってみて!
生活が充実してくれば、また貴方の考え方や偏見なども変わって来ますよ!
どうせ参加するなら、楽しくやりましょう♪
※私も今は、家族に認めて貰い、頑張って少しの足しににでも・・・と思いながら
楽しくやっています☆
結婚、引越し等の手続きについて教えて下さい。
10月1日に婚姻届提出、10月半ばに引越し予定です。
彼は本籍と違う県に住んでいて、引越しは彼は県内で引越し、私は県外から引越しします。
①婚姻届
お互い旧住所のまま本籍以外の場所で提出します。本籍は彼の実家に合わせます。
→この場合戸籍が出来るまで時間がかかりますが、戸籍が出来ないあいだ新姓の証明になるものはありますか?(通帳作成などに使いたい)
②引越し
私の転出届をもらうのが10月4日頃となります。
→その頃はまだ戸籍が変わっていません。旧姓のままの届は使えるのでしょうか?添付書類が必要ならば何があれば手続き可能ですか?
③健康保険
失業保険が特定理由離職によりすぐもらえるので扶養に入れません。金額的に国民健康保険のほうが安いようです。
→10月半ばまでは住民票が実家なので実家で、その次に新住所地で手続きすれば無保険期間はなくなりますが、この場合保険料はどうなりますか?手続きが面倒なので半月無保険でもいいかな(何かあれば遡って手続きすればいいし)と思ってますがいかがでしょう?
④年金
国民年金の手続きも健康保険と同じように役所ですが、旧住所を無視して新住所で手続きすると年金記録に穴があきますか?半月だから結局保険料は全額新住所に納めることにはならないのでしょうか?
わからないことばかりですが、賢くスムーズに手続きがしたいので、回答よろしくお願いします。
10月1日に婚姻届提出、10月半ばに引越し予定です。
彼は本籍と違う県に住んでいて、引越しは彼は県内で引越し、私は県外から引越しします。
①婚姻届
お互い旧住所のまま本籍以外の場所で提出します。本籍は彼の実家に合わせます。
→この場合戸籍が出来るまで時間がかかりますが、戸籍が出来ないあいだ新姓の証明になるものはありますか?(通帳作成などに使いたい)
②引越し
私の転出届をもらうのが10月4日頃となります。
→その頃はまだ戸籍が変わっていません。旧姓のままの届は使えるのでしょうか?添付書類が必要ならば何があれば手続き可能ですか?
③健康保険
失業保険が特定理由離職によりすぐもらえるので扶養に入れません。金額的に国民健康保険のほうが安いようです。
→10月半ばまでは住民票が実家なので実家で、その次に新住所地で手続きすれば無保険期間はなくなりますが、この場合保険料はどうなりますか?手続きが面倒なので半月無保険でもいいかな(何かあれば遡って手続きすればいいし)と思ってますがいかがでしょう?
④年金
国民年金の手続きも健康保険と同じように役所ですが、旧住所を無視して新住所で手続きすると年金記録に穴があきますか?半月だから結局保険料は全額新住所に納めることにはならないのでしょうか?
わからないことばかりですが、賢くスムーズに手続きがしたいので、回答よろしくお願いします。
①婚姻届を提出した役所で 【婚姻届受理証明書】 という証明書を発行してもらいましょう。
これが、新戸籍ができるまでの間、あらゆる場面で苗字が変わった事を証明してくれます。
②転出手続きをする時に 【婚姻届受理証明書】 を提示すると、戸籍ができていなくても
新しい苗字で転出証明書を作ってくれます。 その転出証明書を持っていけば、転入も新しい苗字でできますよ。
③健康保険の保険料は、加入期間に応じた日割り計算をせず
月末に加入している健康保険で1ヵ月分を精算することになります。
なので、10月半ばまで実家で国保に加入しても、月末には抜けているため、実家での国保に保険料は掛かりません。
保険証は使えても保険料は掛からないので、万が一のことを考えれば、加入して損はありませんよ。
④旧住所を飛ばしても、国民年金記録に穴は空かないのですが
何かトラブルがあった時に、住民票の異動履歴と、国民年金の登録住所履歴が一致していると
本人確認などが非常にスムーズにいく、というメリットはあります。
国保の切り替えなどと一緒に行えば、それほど余計な手間はかかりませんから
短期間の住所でも登録しておいた方が良いと思います。
ちなみに、旧住所で発行された納付書などは、氏名が変わっても、住所が変わっても、そのまま使えます。
基礎年金番号で、氏名や住所の移動履歴を追跡していくので
古い納付書で保険料を納めても、最終的には移動履歴をたどって、最新の記録として反映されます。
これが、新戸籍ができるまでの間、あらゆる場面で苗字が変わった事を証明してくれます。
②転出手続きをする時に 【婚姻届受理証明書】 を提示すると、戸籍ができていなくても
新しい苗字で転出証明書を作ってくれます。 その転出証明書を持っていけば、転入も新しい苗字でできますよ。
③健康保険の保険料は、加入期間に応じた日割り計算をせず
月末に加入している健康保険で1ヵ月分を精算することになります。
なので、10月半ばまで実家で国保に加入しても、月末には抜けているため、実家での国保に保険料は掛かりません。
保険証は使えても保険料は掛からないので、万が一のことを考えれば、加入して損はありませんよ。
④旧住所を飛ばしても、国民年金記録に穴は空かないのですが
何かトラブルがあった時に、住民票の異動履歴と、国民年金の登録住所履歴が一致していると
本人確認などが非常にスムーズにいく、というメリットはあります。
国保の切り替えなどと一緒に行えば、それほど余計な手間はかかりませんから
短期間の住所でも登録しておいた方が良いと思います。
ちなみに、旧住所で発行された納付書などは、氏名が変わっても、住所が変わっても、そのまま使えます。
基礎年金番号で、氏名や住所の移動履歴を追跡していくので
古い納付書で保険料を納めても、最終的には移動履歴をたどって、最新の記録として反映されます。
引越→入籍までの間の手続きについて
7月末に退職・引越し、8月下旬に入籍予定です。
この引越→入籍までの約1ヶ月の間に、どのような手続きをどのような順序ですべきか考えているのですが、多すぎて、しかも入籍が後になることを考えるとややこしくなり、うまく整理できません。
今のところ考えたのは下記のような流れです。
(前提として、失業保険を申請して職探しをする予定です。失業保険は待機なしでもらえるはずです。金額が扶養の枠を超えるので第1号です。)
①転入届(旧姓で)出す
②住民票取得
③免許更新(住所のみ)
④地銀の銀行口座作る(旧姓・新住所で)
⑤失業保険申請(旧姓・新住所・地銀の口座で)
⑥国民年金・国民健康保険加入(旧姓・新住所で)
⑦婚姻届提出
⑧免許・口座・失業保険・年金・保険の氏名変更
以上に加えて、新姓の印鑑も⑧までに作っておく。
※④の口座を作る、というのは、現在私が持っている銀行の支店が引越先にはなく、あとで氏名変更などがしにくいためです。
何か漏れている手続きなどありますでしょうか?また、順番変えたほうが効率がいい箇所などありますでしょうか?
果たしてこれだけの手続きを入籍予定日までの一ヶ月間できっちり済ませられるのか自信がないですが・・
★最後に、邪道ですが、いっそのこと全部入籍してから手続きすることにしてしまえば、役所に行く回数は半分でいいのかなとも思うんですけど、何か問題がありますでしょうか・・?
失業保険をもらえる時期が遅くなる・職探しの開始も遅くなる・保険証がしばらくない・年金を遡及される、以外に実質的な影響はありますか?
転入届などは引越後14日以内など、提出期限があることは知っていますが、それより遅れても、特に問題はないですよね?
アドバイス、お願いしますm(_ _)m
7月末に退職・引越し、8月下旬に入籍予定です。
この引越→入籍までの約1ヶ月の間に、どのような手続きをどのような順序ですべきか考えているのですが、多すぎて、しかも入籍が後になることを考えるとややこしくなり、うまく整理できません。
今のところ考えたのは下記のような流れです。
(前提として、失業保険を申請して職探しをする予定です。失業保険は待機なしでもらえるはずです。金額が扶養の枠を超えるので第1号です。)
①転入届(旧姓で)出す
②住民票取得
③免許更新(住所のみ)
④地銀の銀行口座作る(旧姓・新住所で)
⑤失業保険申請(旧姓・新住所・地銀の口座で)
⑥国民年金・国民健康保険加入(旧姓・新住所で)
⑦婚姻届提出
⑧免許・口座・失業保険・年金・保険の氏名変更
以上に加えて、新姓の印鑑も⑧までに作っておく。
※④の口座を作る、というのは、現在私が持っている銀行の支店が引越先にはなく、あとで氏名変更などがしにくいためです。
何か漏れている手続きなどありますでしょうか?また、順番変えたほうが効率がいい箇所などありますでしょうか?
果たしてこれだけの手続きを入籍予定日までの一ヶ月間できっちり済ませられるのか自信がないですが・・
★最後に、邪道ですが、いっそのこと全部入籍してから手続きすることにしてしまえば、役所に行く回数は半分でいいのかなとも思うんですけど、何か問題がありますでしょうか・・?
失業保険をもらえる時期が遅くなる・職探しの開始も遅くなる・保険証がしばらくない・年金を遡及される、以外に実質的な影響はありますか?
転入届などは引越後14日以内など、提出期限があることは知っていますが、それより遅れても、特に問題はないですよね?
アドバイス、お願いしますm(_ _)m
ここで質問しても、住民異動届は居住実態に合わせてしてください。運転免許証の記載事項変更は「速やかに」してください、としか回答できません。
住民異動届は、
同一市区町村内の異動なら、引越しから14日以内に「転居届」。
またがる異動なら、「転出届」(おおむね14日前から可能)、交付された「転出証明書」を持って、引越しから14日以内に「転入届」の順です。
婚姻届は、本籍地又は所在地(つまり、日本中)の自治体に届出ることができます。本籍地以外の自治体に届出るときは、その人の戸籍謄本(電算化したものは戸籍全部事項証明書と呼びます)を添えます。
これは一年中24時間、届出ることができます。不備がなければ、届出た日が受理日(婚姻日)です。
用紙は全国共通です。
補足
現実には、運転免許証の記載事項変更などは、住所変更と氏変更を一緒にしてしまう人が多いでしょうね。でも、身分証明書として使いたいのなら、あなたが考えているような順になるでしょう。
婚姻届は、心配なら平日の執務時間中に窓口に出向き、事前チェックをしてもらってください。
その他、住所変更で必要になりそうなもの
印鑑登録、郵便局・宅急便へ転居届、電気、ガス、水道、クレジットカード、証券会社、保険会社、携帯、ネット、NHK、CS、新聞、定期購読の雑誌、ネットショップ、JAF、、、
住民異動届は、
同一市区町村内の異動なら、引越しから14日以内に「転居届」。
またがる異動なら、「転出届」(おおむね14日前から可能)、交付された「転出証明書」を持って、引越しから14日以内に「転入届」の順です。
婚姻届は、本籍地又は所在地(つまり、日本中)の自治体に届出ることができます。本籍地以外の自治体に届出るときは、その人の戸籍謄本(電算化したものは戸籍全部事項証明書と呼びます)を添えます。
これは一年中24時間、届出ることができます。不備がなければ、届出た日が受理日(婚姻日)です。
用紙は全国共通です。
補足
現実には、運転免許証の記載事項変更などは、住所変更と氏変更を一緒にしてしまう人が多いでしょうね。でも、身分証明書として使いたいのなら、あなたが考えているような順になるでしょう。
婚姻届は、心配なら平日の執務時間中に窓口に出向き、事前チェックをしてもらってください。
その他、住所変更で必要になりそうなもの
印鑑登録、郵便局・宅急便へ転居届、電気、ガス、水道、クレジットカード、証券会社、保険会社、携帯、ネット、NHK、CS、新聞、定期購読の雑誌、ネットショップ、JAF、、、
関連する情報