失業保険、再就職手当について。
7年働いてきたバイト先が来月閉店になりました。有給が35日くらい残ってるので消化してから失業保険をもらうつもりです。

私は29歳女性、9月で30歳です。今の所は手取り月10万くらい。日給4800円です。質問ですが
1 失業保険はいくらくらい、何ヵ月もらえますか?2 有給休暇消化中は次の仕事の面接は受けれますか3 失業保険をいっぱいいっぱいまでもらうのと 失業保険もらってる最中に仕事決めて再就職手当をもらうのと金額的にはどっちがお得ですか?
今の所は時給がいいので10万稼げてますが新しい仕事ではたぶん6~7万くらいしか稼げないと思います。
子供がいるので昼間しか働けません。雇用保険は7年間入ってます。どなたか詳しい方教えて下さい。アドバイスもお待ちしています。
1 失業保険はいくらくらい、何ヵ月もらえますか?
A 過去6ヶ月日給4800円で月に25日計12万の収入があったとすると、
12万×6ヶ月÷180日で賃金日額が4000円ですから基本手当日額は4000円の8割になりますが
これが4060円以上だと5割~8割の間になります。
詳しくはハローワークに求職の手続きに行き離職票を基に算定しないと出てきません。
もらえる期間は特定受給資格者に該当する場合(倒産、解雇等)勤続7年で30歳未満ですから120日が給付日数。給付期間は離職日から1年間です。(1年の間でアルバイトなどの仕事ができなかった日について120日分受給できます。)

2 有給休暇消化中は次の仕事の面接は受けれますか
A 受けられます。勤務中でも受けられます。休みの日や仕事帰りなど、あるいは半休を取ってなど、いつ受けても構いません。

3 失業保険をいっぱいいっぱいまでもらうのと 失業保険もらってる最中に仕事決めて再就職手当をもらうのと金額的にはどっちがお得ですか?
A 再就職手当をもらうほうです。なぜなら、失業保険の給付日数が終了する日または受給期間が終了する日にタイミングよく就職先が決まることはありえないので、一日でも早く就職活動を始めないと収入が一銭もないということになりかねないからです。

できれば「失業保険をもらうつもりです」などといわずに35日の有給期間中に就職先を決めるつもりでがんばってください。
雇用保険を受給せずに次の被保険者資格を取得できれば被保険者期間は通算されます。
失業保険とバイトについてご質問です。

現在就業中の派遣先から契約終了を告げられ、
派遣元の営業担当からは私の意思ではないので失業手当てはすぐに出ると言われたのですが、通告を受けたのが2月だったのでその時期に掛け持ちで飲食のアルバイトも始めました。

派遣では1年就業して週5日6時間勤務で、バイトは週4日程度で20~25時間くらい勤務しています。

5月半ばで派遣が終了なのですが失業手当てはこの場合貰えませんか?

色々調べてみたのですが週20時間以内もしくは1日4時間以内であれば失業手当て減額にはなるけど申告してバイト可能と記載されていました。

なので、バイトの時間を退職後は調整しつつ失業手当てを受けて就職活動するのが生活費を考慮した結果ベストなのですが可能でしょうか?

また、バイトの申告はハローワークの方がバイト先に就業時間を電話で確認したりするのでしょうか?

長くなりましたが、詳しい方のご回答お待ちしております。

宜しくお願いします。
詳しい方がお答えします。
ハローワークに失業保険の申請をするとその日から7日間の待機期間があります。この期間は働けません。
8日目から支給対象期間に入ります。通常の給付は28日に一回ですが最初だけはは半端な日数になります。
おっしゃる通り、受給期間中のパート、アルバイトには規制がかかりますが一日4時間以内、月間14日以内であれば補足の通りです。
また、ハローワークはバイト先に確認することもありますからちゃんとした申請をしてください。
補足
1日4時間を超える部分は後に
繰り越される。
例・・・7時間労働で日給6500円
の場合で基本手当日額が4500円
の場合は1500円は繰越となる。(後で受給できる)

4時間未満の場合で基本手当日額
を超える部分は差し引かれる。
(後で受給はできない)

再補足
日額6600円とするとそれの約70%になりますから支給基本日額は4610円くらいです。ですからバイトはそれ以下の方が望ましいと思います。(引かれますから)
過去に受給し忘れた失業手当を遡って受給できるでしょうか?
ハローワークの公式HPや他の質問も読んだのですが中々分かりづらく、自分のケースには当てはまらないと思ったので、質問しました。月曜日にハローワークに駆け込んで相談する前の予備知識を得たいと思っています。
詳しい方の回答よろしくお願いします。

【質問1】2010年12月(去年の末)に2年8ヶ月間パートで勤務していた会社をクビになり離職票をもらいましたが、すぐにまた働き出す事を考え、2011年8月現在までの約8ヶ月間、失業手当を受給する申請をハローワークでしていませんでした。
しかし中々次の仕事も見つからず、アルバイトでは持たないので失業手当を受給しようと考えています。
その場合、失業手当を受け取っていなかった今までの8ヶ月間分の失業手当を遡って受給することはできるのでしょうか?

【質問2】また失業手当を受給ができなかった場合のメリットはあるのでしょうか?受給しない(受給し忘れた)場合は損ばかりでしょうか?

【質問3】現在は精神障害手帳3級を申請中で、障碍者としての認定があれば失業保険の受給日数が300日になったりするのでしょうか?

【質問4】3ヶ月前から週5日4時間のアルバイトで働いているのですが、アルバイトで働き始めて2ヶ月過ぎてから「週に20時間以上働いているから社会保険に加入してくれ」と言われ1ヶ月前から社会保険に加入しました。失業手当を受け取らずに再び社会保険に加入した場合は失業手当が無効になるのでしょうか?
※ちなみに、クビになってから再びアルバイトを始めるまでの間が5ヶ月、クビになった会社から離職票をもらって社会保険に入るまでの間が7ヶ月です。

重ねてよろしくお願いいたします。
まず、失業給付を受給するには『失業の状態』でなければなりません。

「失業の状態」とは、「積極的に就職する気持ち」と「いつでも就職できる能力(身体的・環境的)」があり、そのうえで「積極的に就職活動を行っているにもかかわらず、職業に就くことができない」状態をいいます。

質問者さんは、社会保険にも加入なさっているとの事ですので、この『失業の状態』ではありませんので、現時点では失業給付金を受給することは出来ません。

ただし、再び離職なさることがあった場合には、失業給付を受給できます。

離職後、1年以内に雇用保険に再加入し、被保険者となれば以前の被保険者期間が通算継続(合算)になっていますので損はしません。

つまり、前職と今回の再加入で通算継続となっております。

★補足について

雇用保険の被保険者期間というのは、離職後1年以内に再加入出来ない場合、失効し『被保険者期間0ヶ月』からとなってしまいます。

そういった意味で、「失業保険が継続になるので損は無い」と回答をさせて頂きました。

たしかに、給付日額は離職理由や離職前の直近6ヶ月の総支払額により、受給額等に大きな差が出るのはたしかです。

雇用保険の加入要件は、

『1週間の所定労働時間が20時間以上であること。』
『31日以上雇用される見込みがあること。』

となりますので、給料ではありません。

ですので、一概に「フルタイムで就労していた時よりも受給額が少なくなる」とも言い切れません。

なぜなら、アルバイト等での給料がよければ、当然、総支給額はこちらの方がいい訳ですので...
関連する情報

一覧

ホーム