3年間勤めた1日7時間で1週間に4日出勤していたアルバイトを雇い止めになりました。
ハロワで確認したところ会社の手続きミスで雇用保険には加入していませんでした。
アルバイトを始めた時から雇用保険料は天引きされていたのにショックです。
ハロワには雇用保険料が天引きされていたものがあれば、アルバイトを始めた3年前から加入できるかも知れないと言われました。
3年前の給与明細はもう手元にはありません。他に雇用保険料が天引きされていることが確認できるものはどのような物が考えられるでしょうか?
あと、3年間の雇い止めの場合、失業保険はどのくらいもらえるでしょうか?
現在、年齢は40歳です。
雇い止め。いわゆる解雇(法的)は法律では簡単に認められていません。
まず、すべき事は、雇用主に雇い止め理由証明書を、貰って下さい。 どんな理由で解雇するのか? 法律で請求されたら、交付しなければなりません。

一番大事なのは、雇用主と交じわした労働契約書です。3年間の有期雇用なら裁判に問えませんが、雇用は3年限度と書いてなければ、労働裁判を起こせば勝てます。
労働審判は3回の出廷で判決でます。個人で起こしても弁護し抜きでも出来ます。
費用は6000円+切手代(300円以下)。

8~9割が労働者の勝ち。残り1~2割が金額不満で本訴です。
法律では、簡単に解雇は認められていません。解雇は重大な法違反でなければ、雇用主の負けで、違約金の支払いになります。

法では、あなたは被害者で、雇用主は加害者。加害者に裁判官から、矛盾なく、全ての質問に答えなければアウト。今の法律は労働者優位に作られていますから、雇用主に不利です。

まず、一人でも入れる労働組合(毎月額1000円)に加入して、雇用主と労組で団体交渉して下さい。(団交は法で義務付けされています)。ダメなら労働審判です。
労組は、労働問題の専門家です。各県に有ります(全国組織です。上部組織は連合)

労働審判を起こされたら、雇用主は震え上がります。これほど勝率高い裁判は有りません。雇うのは雇用主の自由ですが、解雇は厳しく制限されています。

あなたが、ぺットの犬を飼うのは自由ですが、要らなくなったら捨てるのは無責任です。
法もこれと同じ考えです。

よく世間でリストラの話でますが、裁判起こされたら、雇用主はほとんど負けています。

midnijhtrunoyajiさんの言う通りです。
仕事について 現在わたしはアルバイトでバイク屋で周3日働いてます。3月くらいからフルで出勤(そっちを一本)にするとの話をしたのですが、お金の面、
失業保険の面もあり、もう少し今の会社(メインで働いている仕事)を続けると同時にしばらくはアルバイトのままでいたいと思うのですが、こんな事を話をしたらバイク屋の方はクビになりますかね??
アルバイト先にどのように具体的に話をしたのかで対応は違ってくる
と思います、ただの口約束だったとしても、アルバイト先が、
mabuhai63さんのフルタイム勤務のため、段取りをすでにしていた
ならば、突然のキャンセルでアルバイト先に、不安を煽った事が元
でアルバイト契約の解除を言い渡す事になっても、しかたありませんね、

ご存知でしょうが、失業保険は、退職後まだ就労意欲があり、求職
活動中に無収入であったことが受給資格となりますので、求職活動と
アルバイトを並行してその収入を申告せず、保険金をもらうと
不正受給の罰則を受ける事になります、

「お金の面、 失業保険の面」という疑問のうち、フルタイムの
アルバイトをしながら、失業保険を満額受けとることはできないので、
もしかしてその予定であったのならば、それは断念してください、

どちらにせよ、アルバイト先の受け入れ方次第で、そのキャンセルで
人間的信用を失い、週三日のバイトを継続できないか、それくらいの
ドタキャンは日常茶飯事で気にしない事業主かは、わかりかねます、

とりあえずは、病気治療とかの言い訳で、バイク屋のアルバイト先
に、3月からのフルタイム勤務が難しいと相談して様子を伺ってみては
いかがでしょうか?
失業した夫を私(パート)の社会保険に加入させることはできますか?
12月25日付けで 夫が退職(自己都合)することとなりました。(年収500万)
私は私のパート先で保険に加入しているのですが、
夫の失業に伴い以下のどの選択をしたらいいのかわかりません。

①夫は国民健康保険に加入してもらう
②夫の在職中の健康保険の任意継続手続きをしてもらう
③私の社会保険に入れる

この中でどれが一番良い(お得)な選択なのでしょうか?
また、その他に良い案はありますでしょうか?
なお夫は次の仕事は決まっておらず今就職活動中です。
失業保険は3ヶ月後からしか出ないのでそれまでは収入ゼロになります。
健康保険組合によって差異があるのですが、今後の収入が無くなる面からは健康保険上の扶養になれますが、年収500万なら失業給付の日当は最高額(年齢で違いますが)6105~7505円になると思いますので、給付期間は扶養になれませんし、健康保険組合によっては、失業保険の手続きをすることで扶養になれない組合もあります。
まず、会社に聞いて下さい、入れた場合でも、3ヶ月後就職がまだ決まらず失業給付を頂くなら、扶養から抜けることになります。
失業給付は加入期間が分かりませんが自己都合なら最大6105~7505円×90~150日(加入期間で違う)分あります。
入ったり抜けたりが面倒なら②です、今までの給与明細で引かれてた健康保険額の2倍です、国保の自己都合退職で年収500万では、市長村で差はあるにしろ、月額5万位でないでしょうか、年齢40歳以上、以下で差はありますが。
失業保険について
3月5日で約4年務めた会社を退職しました。
最初は失業保険をもらおうとハローワークに手続きをしに行き、
雇用保険説明会を受けに行くことになりました。

しかし説明会の1週間前あたしから知り合いのスナックで手伝いをしています。

結果としてこのままでいると失業保険の不正受給になってしまうとわかったので、
急遽、説明会はハローワークに連絡をして「今回は都合が悪くなりいけない」と連絡をしました。
ハローワークからは「後日またハローワークに来るように」と言われました。

しかし、不正受給もしたくないので今回は失業保険を辞退したいと思っているのですが
この様な場合はハローワークで辞退したいと言えば手続き等は問題なく済むのでしょうか?


初めてのことなので無知でわからず質問をしました。
文章等、わかりにくい部分がありましたらすみません(:_;)
実は、失業保険の受給期間でも、ある条件(週20時間以内、週3日以内、月14日以内など)を満たして、きちんと申告すれば、アルバイトはしてもいいんです。

ほとんどの方が失業保険のことを詳しく知らないために、
雇用保険説明会があります。
質問者のようなケースにどうしたらいいのかを、説明会で教えてくれたと思います。



早めにハローワークで事情を説明して、確認したほうがいいですよ。


とりあえず、スナックでお手伝いするのは、週2日くらいにしておいたほうがいいですね。
失業保険に付いて
うちの親父のことですが、今年の4月にハローワークの紹介である会社に入社したのですが
其処の会社が事業再生法申請し昨日突然解雇になったそうですが、
親父は、この会社のほかに夜の仕事してますが、しかし今回朝からの仕事が無くなって閉まった為
その場合は、失業保険fもらえないのですか?
まず、雇用保険の失業給付を受けるには(倒産による解雇の場合)離職の日以前の1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある必要があります。
つまり、昨日までの12ヶ月間に、雇用保険名目の控除があった月が6ヶ月以上あるというのが基本条件です(給与明細(4月以前は前の会社でもOK)に[雇用保険]という項目の控除(概ね月に800~1,500円程だと思われます)があったかどうか調べてみてください)。

雇用保険が6ヶ月以上かかっていた場合、夜の仕事の収入次第では失業給付が受けられる事があります。
受給要件や給付額などは雇用保険の被保険者期間や収入によって細かく異なるため、できれば給与明細などを持ってハローワークの窓口で確認してみてください。

>>補足
すみません。夜の仕事は不定期の手伝いのようなものを想像していましたが、10万円程度稼げているなら失業の状態であるという認定は難しいかも知れません。
(失業給付の受給要件である「失業の状態」の定義は
>1.被保険者が離職していること
>2.労働の意思及び能力を有していること
>3.以上の状態にもかかわらず職業に就くことができない状態であること
であり、質問者のお父様の場合3に当てはまらないと判断されそうです。詳しくはハローワークにご確認ください)

>今回の会社を紹介してくれたハローワークは何の問題ないのですか。
ハローワークの職業紹介は、「求人及び求職の申込みを受け、求人者と求職者との間における雇用関係の成立をあつせんすること」を言います(職業安定法第4条)。要するに、就職(労働契約が成立)した時点でハローワークの仲介は完了した事になります。
職業を紹介した時点でハローワークが意図的に「間もなく倒産する企業だ」などという情報を隠匿していたのではない限り、責任の追及は難しいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム