扶養に入るための収入条件と失業保険関係は?
扶養に入るための収入条件に、配偶者の年収の条件(130万円?未満)があると思います。
この年収の条件を計算する際に、失業保険の基本手当として受給した金額は算入されますか?

つまり、今年の収入が100万円の時点で退職し、その後、40万円の基本手当をもらった場合、
①収入は100万円なので扶養に入れる
②収入は140万円なので扶養に入れない
③その他
いずれになるのでしょうか。詳しい方、ご教示ください。
まず、結論から、失業保険の基本手当は、健康保険の扶養家族の収入として含まれます。
健康保険の扶養家族の収入は、税法上のように1月~12月の収入として考えるのではなく、貴方が扶養の申請をする時点から、1年間の収入見込みを考えます。

貴方の場合、退職により扶養家族の申請をされると思いますので、退職後1年間が130万円未満であればいい、ということになります。
一般的に退職前の収入(100万円)は関係なく、その後、受給する失業保険の金額が対象になります。

しかし、その金額もトータル金額(40万円)で考えるのではなく、基本手当日額として考える場合がほとんどです。

日額3,611円×360日(健康保険法上での1年間の計算日数)=1,299,960円となりますので、基本手当日額が3,611円以下であれば、認定されることと思われます。

ただし、保険者によって、認定基準が上記と異なる場合もありますから、詳しくは保険者に問い合わせたほうがいいです。
雇用保険未加入での退職後の失業保険の請求について。
夫が今朝突然、バイト先から、退職勧告を受けました。
知的障害や心の病を持つ方々の社会復帰支援をする施設で、特定非営利活動法人です。
理由は、10日程前に、入居者から嫌われて悩んでいた統合失調症の中年女性に相談を受け、素人ながら「ああいう言い方はしない方がいいんじゃないの」等、アドバイスしたのが発端です。
その方は、何故か翌日、(ご病気のせいでしょうが)私が悪かったと、土下座して泣きながら夫に謝って、夫も訳がわからず戸惑ってしまったそうです。夫は温厚な性格で、決してきつい言い方はしていないそうです。
ただ、私もご病気の方のご相談を受けたのは、親切心とはいえ、軽率だったのでは?と思います。
それで、以来その方が精神不安定になってしまい、逆に夫を非難するようになり、理事長から「裁判でも起こされたら、自分がクビになるから、退職届けを出してほしい」と言われたそうです。
夫ももう勤務を続ける気はないそうで、61歳ですが、健康ですので、来週からまた早速ハローワークに職探しに行く予定です。
ただ、問題は、雇用保険に未加入で、「週20時間以上」の規定を満たしているか、わかりにくいのです。
契約書では、就業時間は原則として、21時~8時半。休憩時間は23時~6時半。賃金は原則として、日給7000円となっています。
でも、実際は休憩はそんなに長くなく、睡眠も仮眠程度で、日給7000円は頂いていました。年収は約100万でした。
勤務日数は、勤務先の都合で毎月変わり週2日の時もありましたが、月に12日か13日はありました。(「日」と言いましても、夜勤なので、実際は2日にまたがるのですが)
勤務を始めてから、約3年ですので、2年分は遡って、保険料を納め、失業保険を受給したいと思います。給料明細や、源泉徴収票のコピーは、保管しています。
でも、このような契約と勤務形態で、受給資格はあるのでしょうか?
また、今夜も出勤なのですが、同僚や上の方にとのような事を伺えばいいでしょうか?同僚の方も未加入なのかは、確認してきてもらうつもりですが
お詳しい方、どうかご回答よろしくお願い致します。
加入資格があるのに、加入しなかったのは、企業なのか、旦那なのかで即決しませんが、遡及して加入できますから、ハローワークにご相談下さい。

61歳からは、年金が受給されるはずです。どちらがお得か試算です。
保険金を受領すると、年金はストップされると思いましたから、これも確認です。
失業保険給付の為、扶養から抜ける手続きについて質問です。
退職後、出産の為に失業保険受給延長の手続きをしていましたが、育児が少し落ち着いたので、受給手続きをしに職安に行きました。

そして、組合によっては扶養から外れなければいけないとこちらで調べていたので、主人の会社の健保組合に問い合わせたところ、やはり扶養から外れる必要があるとのことでした。

今は、健康保険被扶養者異動届と受給資格証のコピーを提出したところです。

確認の為、また色々と調べていたら、疑問が多々…

組合によるのかもしれませんが、無知で全く仕組みがわからないので教えてください!

①厚生年金の種別変更届(?)も提出しなければなりませんか?それとも、健康保険被扶養者異動届を提出すれば厚生年金も変更になりますか?もしくは、市役所で厚生年金の手続きをすれば自動的に変更になるのでしょうか?

②扶養から外れる手続きが完了したという日は、どのように確認できますか?書類などで知らせてくれるのでしょうか?

③②がわからない場合、どのタイミングで国民健康保険に入る手続きをすれば良いですか?

無知で申し訳ありませんが、調べたものの理解できません…。親切な方、いらっしゃればよろしくお願いします!
① 厚生年金ではありません。国民年金の3号から1号に変わるんです。

② 必ず会社から社保の資格喪失証明をもらってください。
その喪失日の翌日から国保、国民年金に加入します。

①で資格喪失証明をもらって役所に国保、年金の手続きに行きます。
自動で変わったりはしません。
いつから扶養をはずれたかは証明書があるのでわかります。

>③②がわからない場合

そんなことにはなりません。いつ手続きに行っても遡及で扶養を外して国保に加入することに変わりはありません。仮に1年後に行っても資格喪失した翌日付で手続きをすることになります。保険料もそこからかかります。
私は二月で退職するのですが、健康保険は旦那の扶養に入るべきでしょうか?それとも任意継続でしょうか?
籍は今月入れました。

今後はパートなどで働く予定をしています。
失業保険をもらいたいので、社会保険を旦那の扶養には入らないほうがいいと思うのですが。
教えてください!
まず社会保険加入中の夫の扶養に入れば、健康保険料の負担はいりませんし、年金も国民年金の第三号被保険者になるので保険料が発生しません。
扶養に入れなければ、健康保険料は自分で負担しますし、年金も国民年金保険料を払います。

さて、ご主人の扶養に入っていると失業保険がもらえないのではなく、失業保険をもらっていてその日額が3,611円以上だと扶養に入れないということです。

自己都合で退職した場合、失業保険は待機期間があるので、その間は扶養に入り、失業保険の給付が始まったらその日額によって扶養を外してもらえばよいと思います。

解雇等ですぐに失業保険がもらえるならば、日額を確認しご主人の会社の担当部署に扶養に入れるかどうかを確認してください。

任意継続をすると、国保に切り替えたいとか、夫の扶養に入るからという理由ではやめられませんから、慎重に考えた方がいいです。
失業保険の質問です
会社都合で失業。
調べてみたら、
特定受給資格者 で、7日の待機期間後支給とありました。
被保険者期間が、
1年未満
1~5年未満
5~10年未満

によって支給日数が相違します。

この、被保険者期間 は、退職時の企業の勤続期間ですか?

現在の会社10ヶ月しか勤続していません。
その前の会社は3年ぐらいありました。
(共に、雇用保険加入していました。)

もし、合算できるとしたら、
以前の証明はどうするのですか?
それとも、今の会社の10ヶ月の期間が基準に?
被保険者期間は、加入期間です
加入期間の間が1年未満なら継続して全て加算されます
雇用保険の番号で管理されているので届とかしなくてもハローワークで把握できます

遡及の期限はありませんが
A社とB社での加入に於いて1年以上の間隔があると
A社の加入期間は加算されず消滅です。
関連する情報

一覧

ホーム