決断しなくてはいけない。。。どうか、アドバイスを下さい!
今月末に、有給消化が終わるため、決断をしなくてはいけない時期にきました。

有給中は、特にすることもなく時間を持て余す毎日。。。

このまま、失業保険をもらうまで、3ヶ月(自主退職のため)も待つのはしんどいのです。


私(既婚、25歳、子供なし)の考えや条件は、

*月10万以上は手取りで欲しい

*旦那と休みを合わせたい為、土日休み

*雇用形態には、そこまでこだわりはない

*18時ぐらいには、終業したい

*後に、引越しや出産を経ても職場復帰しやすい、医療事務に興味がある



そこで、今の選択肢・・・

@職業訓練を受けてみる
(7月開講/倍率の高い医療事務講座/失業保険+日当+交通費)

@未経験OK!の医療事務を受けてみる
(近くの個人院/月給15万、残業、土曜の午前に出勤しなくてはいけない)

@医療系に強い請負会社を通じて、医療関係に従事する
(契約社員で月給13万/残業はあるが土日休み/医療事務ではない。)

@近くの総合病院を受けてみる
(正社員/給与不明/日祝休みで他シフト制/医療○○事務:個人院からの紹介に関する事務的業務で、一般的な医療事務ではない)

@もっと条件に合うものを探す



情報は、求人誌や直接問い合わせをして、収集しているものの

どれも、一長一短で、なかなか行動が出来ずに悩んでいます。

自分の中での条件の優先順位が決めれず、妥協も出来ずです。

皆様のご意見を聞かせて頂ければと思います!!
@未経験OK!の医療事務を受けてみる
(近くの個人院/月給15万、残業、土曜の午前に出勤しなくてはいけない)

↑これを受ける。

選択肢を見る限り、医療事務に興味があるというより、
医療事務の仕事がしたいという感じですね。

医療系に行くのならパートでも派遣でもほとんどが土曜日は出勤だと思います。
(もしくはシフト制)
土日に絶対に休みたいのであれば、医療系は難しいかと。

ただ、10万の手取りでいいのであれば、派遣などに登録し、
融通をきかせてくれるところを探してもらえばいいと思います。


上記にあげた希望に順位をつけましょう。
妥協の聞くところはカッコ()しましょう。

より多い希望通りのところを受ければいいのです。
今年59歳の義父が今年の4月に脳出血で入院し7月に退院したのですが、後遺症でボーッとした状態で職場復帰が難しくなりました。4月からは傷病手当を貰っています。

来年には定年退職なのでこのまま貰い続けて、その後に失業保険を貰うという事は出来るのでしょうか?
定年を迎えて退職金を貰うと失業保険は出ないですよねー??
どういう方法が一番良いのでしょうか?

宜しくお願いします!
定年退職はその名のとおり60歳まで会社に在籍した場合に払われる一種の功労金です。ですので失業保険を貰うことはそれ以前に
退職しなければなりません。今の状態で定年まで在籍できる会社かどうか確認しましょう。会社でも健保や厚生年金等の保険料の
半分を負担しているからです。途中での退社は依願退社扱いの場合定年退職とその支払率の計算が全く違うために桁が変る
かも知れません。お父さんに取って一番良い方法を考えたほうが良いでしょう。来年の何月が60歳の誕生日か知りませんが
そこまで今の状態で在籍できるかどうかだと思われます。また後遺症が障害状態で固定された場合には障害年金受給も
考えたほうが良いかも知れません。しかし当然この場合も会社に在籍できないことになります。
リストラされました
31歳男性会社員年収270万パートです。
昨日突然解雇通告がありました。

パートですが、毎月正社員と同じ時間数仕事をしていました。
(基本給の計算方法は時給制で1100円×176時間という方法でした)
社会保険、厚生年金、雇用保険は正社員と同様加入していました。

①解雇するには1カ月分の給料を支払う必要があると聞きましたが、
私のようなパートでも1カ月分の給料を受け取ることができますか?

②会社が倒産したらすぐに失業保険を受け取れると聞きましたが、
リストラの場合はいつから受け取れますか?
もし11/22に申請したらいつから受け取れますか?

③次に就職したいと思うところへ出す履歴書には○○株式会社解雇と書く義務がありますか?
面接で○○株式会社で解雇されたと正直に言ったほうがいいですか?

よろしくお願いします。
①即日解雇なら資格はある。けどあくまで法的な部分でそこら辺は会社次第。
今月いっぱいで終わりと言われたなら貰えない。

②それは申請タイミングによります。考え方としては給料と一緒。
日給制と考えればいいです。ただ申請後最初の7日間は無給状態(自己退社なら3カ月)。
認定日と言う給料で言えば締め日があってその後しばらくしてその間の日当分が振り込まれる感じ。
額は概ね今まで貰っていた額の6割位。

③義務はないけど今のご時世解雇なんて当たり前。もちろん信頼性で不利になるかもしれないけど、このご時世自己退職する人間の常識性も疑われる事もあり何とも言えないから正直に言ったほうがいい。

嘘をついても面接で追及されるとどうしても辻褄が合わなくなるし、働いた後でもひょんな事からボロがでる。
再就職手当を受給後、自己都合退職の場合
前職を自己都合退職後、給付制限期間を一週間残して(2ヶ月と3週間制限期間経過後) 再就職いたしました。

失業保険受給残日数が丸々90日だったので、45日分の再就職手当てを受給されました。

しかしながらこの度、再就職後2ヶ月で、不幸にも体調不良により自己都合退職となりそうです。

この場合、再離職手続き後どのくらいで、失業保険残日数分が受け取れますか?

1~2週間くらいでしょうか?それとも、また3ヶ月制限期間が発生するのでしょうか?

あと、どのくらいの金額をどのような期間で受け取れるのでしょうか?日当5000円で計算して頂けたら有難いです。


ちなみに、体調不良と言っても再就職先と合わずストレスにより体調を崩しただけなので、今後の就職活動自体に問題はありません。
給付制限期間は、再就職して2ヶ月たっているので給付制限の残りはありません。また新たに給付制限が付くこともありません。(以前は2ヶ月ついていましたが)
ですから待機期間7日間経過の後、第一回目の失業認定の日から1週間くらいで、失業手当が受け取れます。
金額と期間ですが、既に45日分の再就職手当てを受給されているのでその分を引いた日数が失業保険受給算日数となります。
つまり90日-45日=45日間が失業保険受給算日数です。
基本手当日額を5000円とすると、15万円が第一回目の失業認定の後に、7万5000円が第2回目の失業認定のあとに受給できます。
詳しくは、最寄のハローワークにお尋ねください。

1ヶ月半でも同じです。給付制限期間は、再就職中もあてはまります。
ですので現職に就職されて1週間たったじてんで、給付制限期間は、終了しています。
関連する情報

一覧

ホーム