無知なので教えてください。
うちの旦那は、今年の3月末で会社都合により退職を致しました。退職金もいただきました。失業保険はすぐにもらえて、360日間ぐらいもらえるそうです。国民年金・国民健康保険などに加入し、子供二人は旦那の扶養に入っています。私(妻)は正社員で働いております。旦那が今月末から、自営業という形で働くことになりました。なので以降も、国民年金・国民健康保険でやっていかないといけません。以上のことを踏まえて、いろいろと教えていただきたいとおもいます。
1・失業保険給付期間内に仕事を始めると、何か手当てのようなものがあるのでしょうか?
2・子供の扶養はこのまま旦那の方に入れておくべきでしょうか?
3・一番聞きたいことですが、今までは会社で年末調整などの税金関係はやってもらっていましたが、今回からしなくてはいけない ことは何でしょうか?ほんとに何も分からないので・・・
4・いままで厚生年金をずーっと払い続けてきましたが、国民年金に変わり老後にもらえる年金が減ってしまうとかってありますか?
恥ずかしいですが、本当に無知なので教えてください。よろしくお願いいたします。
うちの旦那は、今年の3月末で会社都合により退職を致しました。退職金もいただきました。失業保険はすぐにもらえて、360日間ぐらいもらえるそうです。国民年金・国民健康保険などに加入し、子供二人は旦那の扶養に入っています。私(妻)は正社員で働いております。旦那が今月末から、自営業という形で働くことになりました。なので以降も、国民年金・国民健康保険でやっていかないといけません。以上のことを踏まえて、いろいろと教えていただきたいとおもいます。
1・失業保険給付期間内に仕事を始めると、何か手当てのようなものがあるのでしょうか?
2・子供の扶養はこのまま旦那の方に入れておくべきでしょうか?
3・一番聞きたいことですが、今までは会社で年末調整などの税金関係はやってもらっていましたが、今回からしなくてはいけない ことは何でしょうか?ほんとに何も分からないので・・・
4・いままで厚生年金をずーっと払い続けてきましたが、国民年金に変わり老後にもらえる年金が減ってしまうとかってありますか?
恥ずかしいですが、本当に無知なので教えてください。よろしくお願いいたします。
1.自営業ですから手当てがもらえるどころか失業保険も切られますよ
2.子供さんが16歳以上なら所得税上の扶養控除はありますが15歳までなら今年は扶養控除はありません
基本的に収入の多いほうの扶養にするといいです。失業保険は収入には入りません。
3.自営業なので確定申告をします。毎日帳簿をつけておいてください。領収書は保管しましょう。
4.若干減るかもしれません。そのあたりはねんきん便でお知らせがきます。
あなたは社会保険ですか?社会保険なら子供さんを扶養に入れることを会社に申請してみましょう。
2.子供さんが16歳以上なら所得税上の扶養控除はありますが15歳までなら今年は扶養控除はありません
基本的に収入の多いほうの扶養にするといいです。失業保険は収入には入りません。
3.自営業なので確定申告をします。毎日帳簿をつけておいてください。領収書は保管しましょう。
4.若干減るかもしれません。そのあたりはねんきん便でお知らせがきます。
あなたは社会保険ですか?社会保険なら子供さんを扶養に入れることを会社に申請してみましょう。
結婚を前提に同棲している24歳女です。最近彼氏と喧嘩が絶えません。とゆうのも本当なら今年9月にでも結婚をするはずだったのですが、
兄に自分と一度も会ってないし親にも会ってないのにダメだ。二人だけの問題じゃないんだからちゃんとお互いの両親と自分達との繋がりを密にしてからにしなさい。と言われて延期になりました。兄がここまで出てくるのは、父が既に他界しているためです。それから私は夜中から働く仕事だった&人間関係に悩んでいたため、彼氏に仕事を変えるように勧められ(自分も辞めたかった)辞めてアルバイトして貯金しつつ、結婚を目指すことになったのですが、なかなか受からず1ヶ月が過ぎたので失業保険をもらいながら職業訓練を受けることにしました。
兄に自分と一度も会ってないし親にも会ってないのにダメだ。二人だけの問題じゃないんだからちゃんとお互いの両親と自分達との繋がりを密にしてからにしなさい。と言われて延期になりました。兄がここまで出てくるのは、父が既に他界しているためです。それから私は夜中から働く仕事だった&人間関係に悩んでいたため、彼氏に仕事を変えるように勧められ(自分も辞めたかった)辞めてアルバイトして貯金しつつ、結婚を目指すことになったのですが、なかなか受からず1ヶ月が過ぎたので失業保険をもらいながら職業訓練を受けることにしました。
あなたのお兄さんは素晴らしい方ですね!私もそう思います。勝手に二人で決めて結婚する事は今まであなたを大切に育ててくれた両親への裏切りですよ。あなたも子供を持ち親になれば分かると思います。私も散々好きな事をやって親に迷惑を掛けたりしてきましたが結婚をし、子供を持って親のありがたみを知りました。ですから、お兄さんの言われるように段階を踏んでいかれるのが良いかと思います。
ちょっとわからないので、教えてほしいです。
去年の10月に退職して11月から、自分で健康保険、国民年金をはらってました。
理由は、失業保険が日額5000円程あり、職安の人に旦那さんの扶養には、はいれませんといわれました。今年の7月末で失業保険の給付も終わりました。
旦那さんの扶養に入る手続きをするのが遅くなり、9月19日頃に、旦那の会社に申請しました。
その後、扶養には、入れたのですが、申請日が10月1日で、9月の国民年金も払うことになりました。
ネットでみたら、60日前までさかのぼって、扶養とわかる書類があれば、返金されるとなってましたが、どうやって手続きをしたらいいのでしょうか?
または、本当に返金手続きができる対象なのでしょうか?
分かる方は、教えてください。
去年の10月に退職して11月から、自分で健康保険、国民年金をはらってました。
理由は、失業保険が日額5000円程あり、職安の人に旦那さんの扶養には、はいれませんといわれました。今年の7月末で失業保険の給付も終わりました。
旦那さんの扶養に入る手続きをするのが遅くなり、9月19日頃に、旦那の会社に申請しました。
その後、扶養には、入れたのですが、申請日が10月1日で、9月の国民年金も払うことになりました。
ネットでみたら、60日前までさかのぼって、扶養とわかる書類があれば、返金されるとなってましたが、どうやって手続きをしたらいいのでしょうか?
または、本当に返金手続きができる対象なのでしょうか?
分かる方は、教えてください。
失業保険の給付が終わったのが7月ですから、8月からご主人の会社の健康保険の被扶養者とすべきところを、10月としてしまったので、8月分と9月分の国民年金保険料を請求されてしまった。
とすれば、先ず、ご主人の会社の健康保険の被扶養者(=国民年金の3号被保険者)となった日を訂正する必要があります。
訂正してもらうためには、会社に失業保険の受給が終わった日を証明する書類として「雇⽤保険受給資格者証」のコピーを提出します。
訂正が終われば、市役所から、保険料を返還するための請求書を提出するよう郵便で通知があります。
早く返還して欲しいというのであれば、訂正が終わり次第、訂正が完了したことが分かる書類を会社に作成してもらって、市役所の国民年金課に提出すればよいでしょう。
従って、取り敢えずは、ご主人を通じてご主人の会社の総務担当者等(社会保険担当者)に具体的な訂正手続きについての相談することになります。
とすれば、先ず、ご主人の会社の健康保険の被扶養者(=国民年金の3号被保険者)となった日を訂正する必要があります。
訂正してもらうためには、会社に失業保険の受給が終わった日を証明する書類として「雇⽤保険受給資格者証」のコピーを提出します。
訂正が終われば、市役所から、保険料を返還するための請求書を提出するよう郵便で通知があります。
早く返還して欲しいというのであれば、訂正が終わり次第、訂正が完了したことが分かる書類を会社に作成してもらって、市役所の国民年金課に提出すればよいでしょう。
従って、取り敢えずは、ご主人を通じてご主人の会社の総務担当者等(社会保険担当者)に具体的な訂正手続きについての相談することになります。
34歳女(独身一人暮らし)です。
今まで貯金することばかり考えて今まで働いていました。
お金の事ばかり考えてしまう自分が何だか度量の狭い小さな人間に思えてきます。
そして現在燃え尽き症候群の様な感じです。
大学在学時に、学歴至上主義の両親(ともに教員、母は中学、父は大学教授)と相当に不仲で、卒業と同時に家を飛び出してしまった為、無一文で一人暮らしを始めました。
そのためお金が無い事の恐怖を散々味わい、お金の大切さを身に染みて痛感していたので、働いて貯金を出来るだけしようと決めました。
当時は親との確執で精神的に相当疲れており摂食障害を発症していた為、病院に通い薬を飲みながら、契約(1社)と派遣(2社)で年収250万~300万の中から毎年80~120万を目標に貯金をし8年間で800万貯まりました。
(友人や彼との交際費を削ってというのではなく自分のモノや食費をセーブしていました)
しかし去年の3月に派遣切りに遭い、去年5月~今年1月まで失業保険を給付され、今年2月~11月までは貯金を崩しながら生活しています。9月に都内に引っ越したので貯金が大幅に減り700万になってしまいました(9月に都内に引っ越す事決まっていたので本格的な転職活動は9月末から始めています)
あと2~3年以内に結婚出産を控えています。
その為今出来るだけ稼いでおきたく貯金を絶対に1000万までにしたいのですが、今まで雇用形態に拘っている余裕もなく、ただただ将来の為だけに貯金してきた様な感じで、去年から燃え尽き症候群の様な感じです。
でも自分なんかよりもっともっと苦労されて頑張って生きてこられた方も多い中自分なんかまだまだ甘いと思います。
どうやら自分は完璧主義の傾向があるらしく全てにおいて「しなければならない」という考え方が抜けません。
仕事でも「やらねばならないんだ」「がんばらなければいけないんだ」ばかり考えながら仕事していました。
疲れやすい性格だと思います。
自分は親から自立して一人でずっと頑張ってきたんだ!と生意気言っている様ですみません。
一人暮らししているからと言ってそれが本当に自立しているとは限りませんし、自分がここまで生きてこられたのは周りの友人や彼、何より両親のお陰です(両親とは10年間音信不通ですが離れて暮らしてやはり感謝の気持ちで一杯です)
何を言いたいのか分からなくなってしまいました…。
とにかくこれから結婚まで仕事を頑張りたいのですが本当に自分が頑張っていけるのか将来が不安で不安でたまらないということです。 しかしもう少し肩の力を抜いて生きられれば良いのですが。
現在面接結果待ちなので考え方が後向きになってしまいます。
長文乱文失礼しました。
今まで貯金することばかり考えて今まで働いていました。
お金の事ばかり考えてしまう自分が何だか度量の狭い小さな人間に思えてきます。
そして現在燃え尽き症候群の様な感じです。
大学在学時に、学歴至上主義の両親(ともに教員、母は中学、父は大学教授)と相当に不仲で、卒業と同時に家を飛び出してしまった為、無一文で一人暮らしを始めました。
そのためお金が無い事の恐怖を散々味わい、お金の大切さを身に染みて痛感していたので、働いて貯金を出来るだけしようと決めました。
当時は親との確執で精神的に相当疲れており摂食障害を発症していた為、病院に通い薬を飲みながら、契約(1社)と派遣(2社)で年収250万~300万の中から毎年80~120万を目標に貯金をし8年間で800万貯まりました。
(友人や彼との交際費を削ってというのではなく自分のモノや食費をセーブしていました)
しかし去年の3月に派遣切りに遭い、去年5月~今年1月まで失業保険を給付され、今年2月~11月までは貯金を崩しながら生活しています。9月に都内に引っ越したので貯金が大幅に減り700万になってしまいました(9月に都内に引っ越す事決まっていたので本格的な転職活動は9月末から始めています)
あと2~3年以内に結婚出産を控えています。
その為今出来るだけ稼いでおきたく貯金を絶対に1000万までにしたいのですが、今まで雇用形態に拘っている余裕もなく、ただただ将来の為だけに貯金してきた様な感じで、去年から燃え尽き症候群の様な感じです。
でも自分なんかよりもっともっと苦労されて頑張って生きてこられた方も多い中自分なんかまだまだ甘いと思います。
どうやら自分は完璧主義の傾向があるらしく全てにおいて「しなければならない」という考え方が抜けません。
仕事でも「やらねばならないんだ」「がんばらなければいけないんだ」ばかり考えながら仕事していました。
疲れやすい性格だと思います。
自分は親から自立して一人でずっと頑張ってきたんだ!と生意気言っている様ですみません。
一人暮らししているからと言ってそれが本当に自立しているとは限りませんし、自分がここまで生きてこられたのは周りの友人や彼、何より両親のお陰です(両親とは10年間音信不通ですが離れて暮らしてやはり感謝の気持ちで一杯です)
何を言いたいのか分からなくなってしまいました…。
とにかくこれから結婚まで仕事を頑張りたいのですが本当に自分が頑張っていけるのか将来が不安で不安でたまらないということです。 しかしもう少し肩の力を抜いて生きられれば良いのですが。
現在面接結果待ちなので考え方が後向きになってしまいます。
長文乱文失礼しました。
危ないですね 今流行りの自律神経系の病気になりやすいタイプです
もっと遊びましょう バランスが重要です
オシャレでもして女らしく楽しんだらどうですか?
文面から伝わってくる感情は男みたいな印象を受けます
女にプライドはいらんです
もっと遊びましょう バランスが重要です
オシャレでもして女らしく楽しんだらどうですか?
文面から伝わってくる感情は男みたいな印象を受けます
女にプライドはいらんです
失業保険についてご質問があります・・・。
特定受給資格者についてご質問があります。
以下、長文になりますこと お許し下さい。
私は、昨年の6月から新たな職場で正社員として働いておりました。しかし、今年の2月に突然父を病気で亡くしてしまい、母と共に二人で生きていくためには、どうしても当時の手取りでは困難な為、退職せざるを得ませんでした。
退職日は今年の4月30日です。
雇用保険の加入期間が1年以上でなく、なおかつ事業主より、「労働者の個人的な事情による辞職」欄に○を記入されていたこともあり、あっさりハローワークでは『受給不該当』になり失業保険はもらえないと言われました。
今回退職する前は、何十年も雇用保険をかけてきました。しかし会社が突然倒産になり、その3ヵ月後に就職を決め、再就職手当てをほんの少しもらっただけです。そして、父の突然の死・・でした。
最近になり、失業保険に関して調べておりました所、「特定理由離職者」の範囲の中に、
『父若しくは母の死亡、疾病、負傷等のため、父若しくは母を扶養するために離職を余儀なくされた場合又は・・・』と記載されていました。又別に、『特定理由離職者の範囲に該当する方は、被保険者期間が12か月以上(離職前2年間)ない場合に限り、特定受給資格者と同様となります』とも記載されていました。
そこでご質問があります。
①私の立場は、上記の特定受給資格者には該当しないのでしょうか?
②離職票を事業主よりもらう時にこのような事情を説明しておけば、特定受給者の資格をもらえたのでしょうか?
③今から受給資格者として認定してもらえる可能性はあるのでしょうか?
先ほどもテレビで、みんなの大切な雇用保険料が天下り先の・・・・。という放送がありました。
仕方のないことかもしれませんが、少しでも次の仕事を見つけるまでの失業保険をいただきたいとせつに感じました・・・。
今は次の仕事を見つけるために、気持ちを切り替え、少ない貯金を崩してきりつめて頑張ってます!!
このような無知な質問で大変申し訳ございません。
どうぞご回答よろしくお願いいたします。
特定受給資格者についてご質問があります。
以下、長文になりますこと お許し下さい。
私は、昨年の6月から新たな職場で正社員として働いておりました。しかし、今年の2月に突然父を病気で亡くしてしまい、母と共に二人で生きていくためには、どうしても当時の手取りでは困難な為、退職せざるを得ませんでした。
退職日は今年の4月30日です。
雇用保険の加入期間が1年以上でなく、なおかつ事業主より、「労働者の個人的な事情による辞職」欄に○を記入されていたこともあり、あっさりハローワークでは『受給不該当』になり失業保険はもらえないと言われました。
今回退職する前は、何十年も雇用保険をかけてきました。しかし会社が突然倒産になり、その3ヵ月後に就職を決め、再就職手当てをほんの少しもらっただけです。そして、父の突然の死・・でした。
最近になり、失業保険に関して調べておりました所、「特定理由離職者」の範囲の中に、
『父若しくは母の死亡、疾病、負傷等のため、父若しくは母を扶養するために離職を余儀なくされた場合又は・・・』と記載されていました。又別に、『特定理由離職者の範囲に該当する方は、被保険者期間が12か月以上(離職前2年間)ない場合に限り、特定受給資格者と同様となります』とも記載されていました。
そこでご質問があります。
①私の立場は、上記の特定受給資格者には該当しないのでしょうか?
②離職票を事業主よりもらう時にこのような事情を説明しておけば、特定受給者の資格をもらえたのでしょうか?
③今から受給資格者として認定してもらえる可能性はあるのでしょうか?
先ほどもテレビで、みんなの大切な雇用保険料が天下り先の・・・・。という放送がありました。
仕方のないことかもしれませんが、少しでも次の仕事を見つけるまでの失業保険をいただきたいとせつに感じました・・・。
今は次の仕事を見つけるために、気持ちを切り替え、少ない貯金を崩してきりつめて頑張ってます!!
このような無知な質問で大変申し訳ございません。
どうぞご回答よろしくお願いいたします。
特定受給資格者や特定理由離職者を認定するのはハローワークです。前回ハローワークに失業手当不支給と言われた時に、詳しい離職理由をあなたは説明しましたか?
再度、ハローワークに出向いて納得するまで説明されてはいかがでしょう。
①ハローワークに直接、掛け合ってください。判断はハローワークがします。
②求職の申し込みの時にハローワークで説明すればいいのです。
③可能性は0ではありませんが、これもハローワークの判断次第です。
また、ハローワークの決定に納得がいかないなど不服のある場合は、各都道府県労働局にある雇用保険審査官に対して審査請求(文書または口頭)を行うことができますが、この審査請求はハローワークの決定を知った日の翌日から60日以内に行わなければなりません。
再度、ハローワークに出向いて納得するまで説明されてはいかがでしょう。
①ハローワークに直接、掛け合ってください。判断はハローワークがします。
②求職の申し込みの時にハローワークで説明すればいいのです。
③可能性は0ではありませんが、これもハローワークの判断次第です。
また、ハローワークの決定に納得がいかないなど不服のある場合は、各都道府県労働局にある雇用保険審査官に対して審査請求(文書または口頭)を行うことができますが、この審査請求はハローワークの決定を知った日の翌日から60日以内に行わなければなりません。
関連する情報