失業保険について

2歳半になる子供が1人います。
4月から保育所に預けて、働こうと思っているのですが、頼れる身内も近くにいないため、
なるべく町内で仕事を探したいのですが、田舎のため、すぐに仕事が見つからないかもしれません。

延長の手続きもしてあるので、失業保険を頂ける資格はあるのですが、もし、失業保険を頂くことになったとしたら、今年の収入が103万以内でも、月に頂く金額によっては、主人の扶養から外れなくてはならないことになるのでしょうか?
税の“扶養”と健保・年金の“扶養”がごっちゃになってませんか?

・税では、雇用保険の給付は「収入」に数えません。

・健保・年金の“扶養”の判定では、「収入」に数えます。
一般的に、基本手当日額が3612円以上なら、受給終了まで被扶養者・第3号被保険者ではありません。
何かいい案はないでしょうか?
今年の2月に自営を辞め、就活していた旦那がなかなか仕事が決まらず貯金も底を尽き光熱費、住宅ローンを払えません。

親からも事情があり一切借りることが出来ず、子供も3人居るし、このまま無職無収入では生きていけません。

こんな状態でどこかお金を借りるところはないでしょうか?
社会福祉協議会の貸付け金みたいのは無理でしょうか?
歳も40で、なかなか仕事が決まらず決まっても怪しい会社で、返ってマイナスになるような仕事ばかりでした。
失業保険もかけてもらえてなかったのでありません。
私はイオンのクレジットでお金を借りたことありますがいかがでしょうか?
ジャスコのATMで簡単にひきだせますが・・・。
あと結構、今専業主婦でもカードローンで100万ぐらいは銀行で貸してくれると
思うのですが。

でも子供さんが三人もいるのでしたら
とりあえず、旦那が夜コンビニでバイトして、
日中仕事探すぐらいのことはしないと
暮らしていけませんよ。
失業保険給付金を受給中です。
180日の受給で来月(6月)が最後の認定日になります。
派遣切りで仕事を辞め7日間の待機後から受給していました。
毎月2回以上の就職活動をしていますが、まだ何処にも採用されません・・・。
延長60日が出来ると聞きましたが、手続きはどのようにしたらいいのでしょうか?
最後の認定日に申請するのでしょうか?
それとも、自動的に延長になるのでしょうか?
最後の認定日に職員の方に呼ばれて「あなたは積極的に就職活動されているようなのでご希望であれば延長手続きをしますがどうされますか?」と尋ねられ延長してもらいました。私も質問者様同様会社都合の退職で180日給付でした。問題は「月二回以上の就職活動はきちんとしています」と書いてありましたがそれを積極的に就職活動しているとハローワークが判断するかどうかがポイントなのでは?感じられました。ちなみに私はこの半年間で50社程応募しそれはハローワークも認識してました。
失業保険
現在、臨時雇用の「一応公務員」です。
採用期間が来年の3月で終わり、現在妊娠中の為、更新はせず辞める予定です。
そこで質問なのですが、3月の離職後、失業保険はもらえるのでしょうか?
公務員は失業保険はもらえない、と聞いたのですが、私のような臨時雇用の場合ももらえないのでしょうか?
現在、厚生年金、健康保険、雇用保険を毎月払っています。
お分かりのかた教えて下さい。
役所に雇用されている人には、雇用保険に加入する人と加入しない人がいます。
〉公務員は失業保険はもらえない
というのは、原則として雇用保険に加入しないからです。

雇用保険に加入する人は、失業給付の対象です。

でも、受給期間延長の方がいいよね。
失業保険
15年勤務のち退職
次の職場は契約社員のち三ヶ月で退職

1)契約社員を自己都合にて辞めた場合、失業保険はいつから、どのくらいもらえますか?


2)会社都合の場合はどうなりますか?
この場合でしたら、、、、

1)会社都合の場合
待機期間+給付制限3ヶ月は最低要します。
手続きの進め方が順調にゆくかとか、認定日の都合などでぶれると思います。

2)会社都合
上記の、給付制限期間がなく、その分早く受給できます。
失業保険を受ける場合の扶養手当について質問です。
失業保険の受給しているあいだは扶養から抜けなければいけないのですよね?
扶養に抜けたら、自分で社会保険に入らなければいけないのでしょうか?
あと、もし就職できなかった場合は扶養を抜けていた期間のお金ってもらえるのでしょうか?
源泉徴収で返ってくるのでしょうか?
私は扶養手当とか社会保険や源泉徴収など良く分らないので質問が支離滅裂でしたらすみません。。。
雇用保険の基本手当の日額が3,611円を超えていると、年収130万円以上に相当するとみなされます。
健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者(配偶者の場合のみ)でいられる条件を外れてしまうので、被扶養者分の健康保険証を返却しなければなりません。
また、○○健康保険だと、失業給付受給中はいっさい被扶養者と認定しない組合もあるので、日額が3,611円以下でも被扶養者分の健康保険証を返却しなければなりません。
自分で国民健康保険と、国民年金に加入する事になります。
でも保険料を払っても、失業給付を受給したほうが手元に残るお金は多いはずです。


「扶養手当」は、会社がそれぞれ独自の給与規定で支給するものです。
支給の条件を、
①税制上の控除対象配偶者・扶養親族(給与収入で年収103万円以下)としている会社もあれば、
②健康保険被扶養者(年収130万円未満)であることにしている会社もあるし、
③なんの制限も設けずに妻子ならOKの会社もありました、今はどうだか知りませんが。
だから②の会社だったら、失業給付を受給中は扶養手当もなし、という事になります。

就職出来なかったら扶養を抜けていた期間の「扶養手当」をもらえるかどうか。
それこそ、会社の規定によるでしょう。
そこまで甘い会社はないように思いますが。

源泉徴収で返ってくる → 何が?

AさんとBさんが共稼ぎ夫婦とします。
Bさんは退職して、いったんAさんの健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になりました。
3ヶ月後、雇用保険の基本手当の給付制限期間が明けたので、Bさんは失業給付を受給しはじめます。
受給中は被扶養者の条件を外れてしまうので、Bさんは被扶養者分の健康保険証を返却し、国民健康保険と国民年金に加入しました。
受給が終わるとBさんは、「雇用保険受給資格者証」に‘支給終了’のハンコが押されたものをAさんの会社に提出して、再度被扶養者にしてもらい、国民健康保険証を市・区役所に返却します。
Bさんが再就職し、健康保険・厚生年金に加入できた場合には、被扶養者分の健康保険証をAさんの会社に返却します。
Bさんが12月までに再就職した場合には、辞めた会社の「源泉徴収票」を再就職先に提出して、年末調整に加えてもらいます。
再就職できなかった場合には、Bさんは2月16日~3月15日の間に「源泉徴収票」を使って税務署で確定申告をします。
給与から所得税が差し引かれすぎていれば、還付されます。

Aさんは、Bさんの1月~12月の交通費を除く給与収入が103万円以下だったなら自分の年末調整で「配偶者控除」を申告します。
Bさんの年収が103万円を超えて141万円未満だったなら「配偶者特別控除」を申告します。
Aさんの所得税と、翌年の住民税が節税出来ます。
このときのBさんの年収の計算には、Bさんが受給した失業給付は加えません。
関連する情報

一覧

ホーム