【緊急!!】失業保険について
あさって初めての失業保険の認定日です。給付を受けるのですが子供が小さいためまだ働く気はありません。失業認定申告書の「今、職安から仕事が紹介されればすぐに応じられますか?」という質問に「いいえ」と返答すると働く意思がないと思われ、失業保険はもらえなくなりますか?応じられないという理由に「家庭の事情により」という欄があるのですがこれでいいのでしょうか?
また、職業紹介される場合、どうお断りすればいいのでしょうか?
あさって初めての失業保険の認定日です。給付を受けるのですが子供が小さいためまだ働く気はありません。失業認定申告書の「今、職安から仕事が紹介されればすぐに応じられますか?」という質問に「いいえ」と返答すると働く意思がないと思われ、失業保険はもらえなくなりますか?応じられないという理由に「家庭の事情により」という欄があるのですがこれでいいのでしょうか?
また、職業紹介される場合、どうお断りすればいいのでしょうか?
失業保険というのは、働く意思があるにもかかわらず、職が得られない人に、当座の生活費を保証するために給付されるものです。
ですから、
>子供が小さいためまだ働く気はありません。
という人は、本来、対象外です。
>「今、職安から仕事が紹介されればすぐに応じられますか?」という質問に「いいえ」と返答すると働く意思がないと思われ、失業保険はもらえなくなりますか?
はい、そういうことになります。
「失業給付はほしいけど、すぐ働く気はない。」とあなたが思っているなんてことは、自分でそう言わない限り、ハローワークの人にはわかりません。
また、求職活動の実績は、ハローワークで探した仕事だけが対象ではありません。
そもそも、「働く気はない」人は、たとえ離職票をもらっても、ハローワークに申請になんて行きませんよね。
ですから、
>子供が小さいためまだ働く気はありません。
という人は、本来、対象外です。
>「今、職安から仕事が紹介されればすぐに応じられますか?」という質問に「いいえ」と返答すると働く意思がないと思われ、失業保険はもらえなくなりますか?
はい、そういうことになります。
「失業給付はほしいけど、すぐ働く気はない。」とあなたが思っているなんてことは、自分でそう言わない限り、ハローワークの人にはわかりません。
また、求職活動の実績は、ハローワークで探した仕事だけが対象ではありません。
そもそも、「働く気はない」人は、たとえ離職票をもらっても、ハローワークに申請になんて行きませんよね。
今年の1月末に会社都合で退職しました。
2月10日に離職票申請手続きのような紙が会社から送られてきました。
印鑑を3ヶ所と名前を書く欄などがあり、それらに記入を済ませ、会社に送り返しました。それから10日程経ちましたが今だに離職票が送られてきません。そんなに時間がかかるものなのでしょうか?
会社都合なので3ヶ月も待たずに失業保険を受給できるのですが、明日離職票が送られてきて即日にハローワークに失業保険の手続きに行った場合、一回目の受給日はいつ頃になるのでしょうか?
2月10日に離職票申請手続きのような紙が会社から送られてきました。
印鑑を3ヶ所と名前を書く欄などがあり、それらに記入を済ませ、会社に送り返しました。それから10日程経ちましたが今だに離職票が送られてきません。そんなに時間がかかるものなのでしょうか?
会社都合なので3ヶ月も待たずに失業保険を受給できるのですが、明日離職票が送られてきて即日にハローワークに失業保険の手続きに行った場合、一回目の受給日はいつ頃になるのでしょうか?
1月末で退職されたとありますが、給与は支払われましたか?
給与計算が終わってから離職票は発行されるものですが
給与計算が終わってから離職票は発行されるものですが
鬱病のため会社を10カ月間休職しておりました・・・去年の4月に退職したのですが以前勤めていた会社が日給月給でしたので休職してる時わ給料の支払いわなく傷病手当で生活してました。失業保険わ過去6カ月の
賃金でいくそうなのですが、私しわ失業保険を受け取る事わ可能でしょうか?
賃金でいくそうなのですが、私しわ失業保険を受け取る事わ可能でしょうか?
こんにちは。
つまり
①うつ病で休職、傷病手当受給
②退職後も引き続き傷病手当受給
③退職時、ハローワークに受給延長を申請して受理された
④傷病手当は終了。医師からは働ける状態だと言われた
ですか?
…でしたら、ハローワークで受給延長を受給された時に、病気が治り働けるようになったら医師の診断を受け提出するよう言われて、用紙を受け取っていませんか?
その用紙を主治医に渡し、働けますとの証明をもらってください。
それをハローワークに提出します。それで貴方は病気で働けない状態から、元気に働ける求職者になりますから、ハローワークにきいて、失業給付金申請をしてください。
③退職時、ハローワークに受給延長を申請して受理された←これが期限内にされていれば手続きをする事により失業給付金が所定の期間受けられます。
その間は求職活動をする期間です。
働く意思が無い・働けない状態の人には申請出来ませんし、受給も出来ません。
主治医がもう働けると診断をくれたのですね。
おめでとうございます^^♪
頑張って下さい♪
※質問には関係ありませんが、「わ」→「は」が良い箇所が。社会人としては直された方がよいかと存じます。
つまり
①うつ病で休職、傷病手当受給
②退職後も引き続き傷病手当受給
③退職時、ハローワークに受給延長を申請して受理された
④傷病手当は終了。医師からは働ける状態だと言われた
ですか?
…でしたら、ハローワークで受給延長を受給された時に、病気が治り働けるようになったら医師の診断を受け提出するよう言われて、用紙を受け取っていませんか?
その用紙を主治医に渡し、働けますとの証明をもらってください。
それをハローワークに提出します。それで貴方は病気で働けない状態から、元気に働ける求職者になりますから、ハローワークにきいて、失業給付金申請をしてください。
③退職時、ハローワークに受給延長を申請して受理された←これが期限内にされていれば手続きをする事により失業給付金が所定の期間受けられます。
その間は求職活動をする期間です。
働く意思が無い・働けない状態の人には申請出来ませんし、受給も出来ません。
主治医がもう働けると診断をくれたのですね。
おめでとうございます^^♪
頑張って下さい♪
※質問には関係ありませんが、「わ」→「は」が良い箇所が。社会人としては直された方がよいかと存じます。
確定申告で配偶者控除を申請する場合の手続きについて教えてください。初めてなのでまったくわかりません・・・。
・08年12月にA社を結婚退職。09年1月にA社より給与を受取。
・3月~5月は失業保険を受取。
・6月~11月に派遣社員として勤務。B社より給与受取。
B社にてA社の源泉徴収を提出し、年末調整を行いました。主人(会社員)の年末調整の際に配偶者控除の手続きを行うか迷ったのですが、私の年収が151万円超になる可能性があったため、手続きはしませんでした。
12月の最後の給与明細を見たところ、A社とB社の給与収入を合計すると約130~135万円になるため、来年確定申告で配偶者控除の手続きをうけようと思います。
質問ですが、
1.手続きする際、主人も一緒に役所(?)にいかなくてはいけませんか?
2.書類として事前に準備するものの中に、私ではなく主人が準備しなければいけないものはありますか?
3.私の源泉徴収票が必要になる場合、B社に提出したA社の源泉徴収票は返してもらうことはできますか?
インターネットで調べるのですが、なんだかよく分からなくて・・・ご存知の方是非教えてください。
・08年12月にA社を結婚退職。09年1月にA社より給与を受取。
・3月~5月は失業保険を受取。
・6月~11月に派遣社員として勤務。B社より給与受取。
B社にてA社の源泉徴収を提出し、年末調整を行いました。主人(会社員)の年末調整の際に配偶者控除の手続きを行うか迷ったのですが、私の年収が151万円超になる可能性があったため、手続きはしませんでした。
12月の最後の給与明細を見たところ、A社とB社の給与収入を合計すると約130~135万円になるため、来年確定申告で配偶者控除の手続きをうけようと思います。
質問ですが、
1.手続きする際、主人も一緒に役所(?)にいかなくてはいけませんか?
2.書類として事前に準備するものの中に、私ではなく主人が準備しなければいけないものはありますか?
3.私の源泉徴収票が必要になる場合、B社に提出したA社の源泉徴収票は返してもらうことはできますか?
インターネットで調べるのですが、なんだかよく分からなくて・・・ご存知の方是非教えてください。
1についての回答
今回の場合、ご主人が配偶者特別控除の適用を受けるために確定申告を行なうこととなります。
そのため、ご主人本人が確定申告書を作成し、税務署に提出しなければなりません。
2についての回答
今回の確定申告において、配偶者特別控除による控除だけであれば、ご主人及びご質問者様の平成21年分の源泉徴収票と還付を受けて振り込まれたい銀行口座の通帳、ご主人の印鑑が必要となります。
3についての回答
ご質問者様は、A社の源泉徴収票を返して貰うことはできませんしその必要もありません。B社にA社の現せんっちょうしゅうひょうを提出し年末調整を行なって貰った段階で、B社の源泉徴収票の記載金額にA社の給与等も含まれているためです。
その他
今回のケースの場合、還付申告という確定申告手続となります。そのため、1月中旬から申告書の受付を行なってくれます。
通常の確定申告期間(2月中旬から3月15日)にはいると還付申告以外の確定申告についても受付を始めるため、税務署は大変に忙しくなります。そのため、還付申告をされるのであれば1月中に税務署に赴くまたは電話などで記載方法を聞くなどされて提出されることをおすすめします。仮に、1月中に間に合わなかった場合には、還付申告のみであれば申告期限後に提出しても問題はありません。これは、納付ではないため、期限後申告となった場合でも罰課金等のペナルティが発生しないためです。
税務署側も、還付申告であれば1月中か確定申告期限後に来ていただいた方が丁寧に対応できると仰っていました。
還付申告の申告期限は、該当年から5年間となりますので、焦らなくて良いですよ。
今回の場合、ご主人が配偶者特別控除の適用を受けるために確定申告を行なうこととなります。
そのため、ご主人本人が確定申告書を作成し、税務署に提出しなければなりません。
2についての回答
今回の確定申告において、配偶者特別控除による控除だけであれば、ご主人及びご質問者様の平成21年分の源泉徴収票と還付を受けて振り込まれたい銀行口座の通帳、ご主人の印鑑が必要となります。
3についての回答
ご質問者様は、A社の源泉徴収票を返して貰うことはできませんしその必要もありません。B社にA社の現せんっちょうしゅうひょうを提出し年末調整を行なって貰った段階で、B社の源泉徴収票の記載金額にA社の給与等も含まれているためです。
その他
今回のケースの場合、還付申告という確定申告手続となります。そのため、1月中旬から申告書の受付を行なってくれます。
通常の確定申告期間(2月中旬から3月15日)にはいると還付申告以外の確定申告についても受付を始めるため、税務署は大変に忙しくなります。そのため、還付申告をされるのであれば1月中に税務署に赴くまたは電話などで記載方法を聞くなどされて提出されることをおすすめします。仮に、1月中に間に合わなかった場合には、還付申告のみであれば申告期限後に提出しても問題はありません。これは、納付ではないため、期限後申告となった場合でも罰課金等のペナルティが発生しないためです。
税務署側も、還付申告であれば1月中か確定申告期限後に来ていただいた方が丁寧に対応できると仰っていました。
還付申告の申告期限は、該当年から5年間となりますので、焦らなくて良いですよ。
雇用保険について教えてください。
うちの会社を退職することになった人がいます。もちろん今まで給料から雇用保険は天引きされて徴収されてました。
ただし、この人の実家が、家族経営の有限会社を経営しています。
この人は、この有限会社の役員になっていて、給料も貰っていますが、雇用保険には入ってないようです。
失業していないわけですから、失業保険は貰えないのでしょうが、
「実家」なわけですから、このままなら半永久的に失業はしないことになります。
そうすると、
「自分の払ってきた雇用保険は、永久に戻ってこないのか?掛捨てなのか?」
という疑問になったそうです。
やはり、「うちの会社の分」としての失業保険はもらえないものでしょうか?
また、「実家の件」を隠して失業保険を貰ってバレたら、どんな罰則があるのでしょうか?
ご教授ください。
うちの会社を退職することになった人がいます。もちろん今まで給料から雇用保険は天引きされて徴収されてました。
ただし、この人の実家が、家族経営の有限会社を経営しています。
この人は、この有限会社の役員になっていて、給料も貰っていますが、雇用保険には入ってないようです。
失業していないわけですから、失業保険は貰えないのでしょうが、
「実家」なわけですから、このままなら半永久的に失業はしないことになります。
そうすると、
「自分の払ってきた雇用保険は、永久に戻ってこないのか?掛捨てなのか?」
という疑問になったそうです。
やはり、「うちの会社の分」としての失業保険はもらえないものでしょうか?
また、「実家の件」を隠して失業保険を貰ってバレたら、どんな罰則があるのでしょうか?
ご教授ください。
<「うちの会社の分」としての失業保険はもらえないものでしょうか?>
失業給付は離職の翌日から1年が受給期間となりますが失業状態にあって、求職活動をしないと受給資格がありません。
失業給付は離職の翌日から1年が受給期間となりますが失業状態にあって、求職活動をしないと受給資格がありません。
失業保険の給付の申請にあたって必要な書類を教えて頂けませんか?
また、次の就職先(現在はまだ決まっておりません)に提出する書類等 離職した会社から頂いておかな
ければならない書類等を教えて下さい!
驚く程ルーズで返答に困ると平然と嘘でごまかすような会社なので不安に思っています。
どうか、宜しくお願い致します!
また、次の就職先(現在はまだ決まっておりません)に提出する書類等 離職した会社から頂いておかな
ければならない書類等を教えて下さい!
驚く程ルーズで返答に困ると平然と嘘でごまかすような会社なので不安に思っています。
どうか、宜しくお願い致します!
①失業保険の申請に必要
・雇用保険被保険者離職票-1
・雇用保険被保険者離職票-2
②転職先で必要
・雇用保険被保険者証
・源泉徴収票
③会社に預けていたら返却してもらうもの
・年金手帳
①は会社がハローワークで手続きをした後(退職後)に送付されてきます。会社は退職後10日以内に手続きをしなければならないので、2週間くらいかかる場合もあります。2週間以上しても送付されて来ない場合は会社に確認しましょう。
②は雇用保険に加入した際に加入通知として渡される場合もありますが、もし貰っていないようでしたら申し出た方が良いかもしれません。ちなみに、こちらは無くされた場合はハローワークで再発行の手続きもできます。
健康保険についてですが、こちらは任意継続も出来ます。もちろん国民健康保険への切り替えも可能です。
年金は各市町村役場で厚生年金→国民年金の手続きをします。年金手帳と印鑑を持って年金課へ行きましょう。
こんな感じでしょうか。退職前に受け取り日を全て確認することをおすすめします。
※補足
健康保険の任意継続の窓口は被保険者であるあなたです。
離職した会社が退職者にそこまでお世話しません。
任意継続を希望でしたら“健康保険任意継続被保険者資格取得申出書”を退職後20日以内に自分で提出してください。
記入方法については会社に問い合わせれば教えてくれると思います。
厚生年金は継続できませんので、国民年金へ切り替えてください。
・雇用保険被保険者離職票-1
・雇用保険被保険者離職票-2
②転職先で必要
・雇用保険被保険者証
・源泉徴収票
③会社に預けていたら返却してもらうもの
・年金手帳
①は会社がハローワークで手続きをした後(退職後)に送付されてきます。会社は退職後10日以内に手続きをしなければならないので、2週間くらいかかる場合もあります。2週間以上しても送付されて来ない場合は会社に確認しましょう。
②は雇用保険に加入した際に加入通知として渡される場合もありますが、もし貰っていないようでしたら申し出た方が良いかもしれません。ちなみに、こちらは無くされた場合はハローワークで再発行の手続きもできます。
健康保険についてですが、こちらは任意継続も出来ます。もちろん国民健康保険への切り替えも可能です。
年金は各市町村役場で厚生年金→国民年金の手続きをします。年金手帳と印鑑を持って年金課へ行きましょう。
こんな感じでしょうか。退職前に受け取り日を全て確認することをおすすめします。
※補足
健康保険の任意継続の窓口は被保険者であるあなたです。
離職した会社が退職者にそこまでお世話しません。
任意継続を希望でしたら“健康保険任意継続被保険者資格取得申出書”を退職後20日以内に自分で提出してください。
記入方法については会社に問い合わせれば教えてくれると思います。
厚生年金は継続できませんので、国民年金へ切り替えてください。
関連する情報