12月いっぱいで(今年)16年勤務した職場を退職し、遠方の県外へ嫁ぎます。
失業保険の手続きですが、どのような流れで行うのがベストでしょうか?
なるべく早く受給できたらと思います。
ちなみに入籍はいつ頃したらいいのでしょうか?
引っ越しは1月中にいたします。
また再就職したいとかんがえています。(看護師)
失業保険の手続きですが、どのような流れで行うのがベストでしょうか?
なるべく早く受給できたらと思います。
ちなみに入籍はいつ頃したらいいのでしょうか?
引っ越しは1月中にいたします。
また再就職したいとかんがえています。(看護師)
「正当な理由のある自己都合」として特定理由離職者になりたいのなら、婚姻届と転入届を出した後に職安に行くべきでしょうね。
「結婚」と「通勤不可能・困難な場所への転居」の両方が揃わないと条件を満たしませんから。
現実問題として、引っ越し前に職安に行ったら、その時点では特定理由離職者とは認定されないし、余分な手続き(職安の管轄変更の手続き)が一つ増えるだけだし。
〉入籍したら住民票を移すことになったり
現実に引っ越したら転入届を出さなければなりません。「婚姻届を出していないから転入届を出さなくて良い」というものではありません。
逆に、「婚姻届を出したから、現実には引っ越していないけど転入届を出そう」などということはできません。
〉通勤不可能な地域ですので
通勤時間が往復で概ね4時間以上でないと、そのように認定されません。
ケータイからの質問だから、解説のURLは紹介しません。
「結婚」と「通勤不可能・困難な場所への転居」の両方が揃わないと条件を満たしませんから。
現実問題として、引っ越し前に職安に行ったら、その時点では特定理由離職者とは認定されないし、余分な手続き(職安の管轄変更の手続き)が一つ増えるだけだし。
〉入籍したら住民票を移すことになったり
現実に引っ越したら転入届を出さなければなりません。「婚姻届を出していないから転入届を出さなくて良い」というものではありません。
逆に、「婚姻届を出したから、現実には引っ越していないけど転入届を出そう」などということはできません。
〉通勤不可能な地域ですので
通勤時間が往復で概ね4時間以上でないと、そのように認定されません。
ケータイからの質問だから、解説のURLは紹介しません。
1年半くらい付き合っている彼と結婚します。
来年の2月に彼の実家に引っ越しをしてご両親と同居します!
籍は未定です。
私はそれと同時に仕事も辞めてしばらくは失業保険をもらいながら専業主婦をします。
ここで質問なんですが…彼の実家に同居中はいくらお金を納めたらいいでしょうか??(一応3万くらいで考えてます)
ただ、実家住みの彼は実家にはお金は納めてないみたいです。
支払うお金は失業保険から、その後はパート代から支払うつもりで、妊娠してからは彼のお給料からです。
それと引っ越す時に「これから宜しくお願いします」と言う意味でいくら納めるべきでしょうか??(これは10万くらいで考えてます)
あと実家に同居をするにあたってこれはしておいた方がいい事があればアドバイスして頂けたら幸いです。
宜しくお願いします。
来年の2月に彼の実家に引っ越しをしてご両親と同居します!
籍は未定です。
私はそれと同時に仕事も辞めてしばらくは失業保険をもらいながら専業主婦をします。
ここで質問なんですが…彼の実家に同居中はいくらお金を納めたらいいでしょうか??(一応3万くらいで考えてます)
ただ、実家住みの彼は実家にはお金は納めてないみたいです。
支払うお金は失業保険から、その後はパート代から支払うつもりで、妊娠してからは彼のお給料からです。
それと引っ越す時に「これから宜しくお願いします」と言う意味でいくら納めるべきでしょうか??(これは10万くらいで考えてます)
あと実家に同居をするにあたってこれはしておいた方がいい事があればアドバイスして頂けたら幸いです。
宜しくお願いします。
「籍は未定」って、どういう意味ですか?結婚するんですよね。
アドバイスとしては、同居なんかしちゃいけません。最初は夫婦ふたりで暮らすべきです。
しかも、「いくら納める」だなんて、彼の親はどこかの偉い方なんですか?
あなたは、「無料家政婦」どころか「金を持ってくる家政婦」として重宝がられるでしょうが、それでいいの?
絶対に同居なんかしちゃダメ。特に、彼自身が実家から離れたことがなく、食費生活費は親任せ、結婚しても親元にいたいってところがどうかと思います。
他人の家にひとり入って生活するんですよ。嫌じゃないの?
私は、あなたのせっかくの失業保険は、彼との新居を持つことに使った方がいいと思います。もしくは、彼とあなたの貯金でやるべきで、最初から親元で結婚生活をするのは大反対です。
「実家に同居をするにあたってこれはしておいた方がいい事」は、このカテゴリーを良く読んで、いかに結婚生活が大変で同居嫁の居場所がないか理解することです。
アドバイスとしては、同居なんかしちゃいけません。最初は夫婦ふたりで暮らすべきです。
しかも、「いくら納める」だなんて、彼の親はどこかの偉い方なんですか?
あなたは、「無料家政婦」どころか「金を持ってくる家政婦」として重宝がられるでしょうが、それでいいの?
絶対に同居なんかしちゃダメ。特に、彼自身が実家から離れたことがなく、食費生活費は親任せ、結婚しても親元にいたいってところがどうかと思います。
他人の家にひとり入って生活するんですよ。嫌じゃないの?
私は、あなたのせっかくの失業保険は、彼との新居を持つことに使った方がいいと思います。もしくは、彼とあなたの貯金でやるべきで、最初から親元で結婚生活をするのは大反対です。
「実家に同居をするにあたってこれはしておいた方がいい事」は、このカテゴリーを良く読んで、いかに結婚生活が大変で同居嫁の居場所がないか理解することです。
失業保険の受給について質問です。一回目の認定日が5/24なのですが20日から就職がきまりました。
派遣のお仕事なんですがこの場合失業保険はもらえないのでしょうか?
派遣のお仕事なんですがこの場合失業保険はもらえないのでしょうか?
質問者さんが特定理由離職者か特定受給資格者であった場合は…
再就職手当については、“確実に”1年以上の雇用が確認できる就職とあります。これは雇用主とハローワークの間で確認がとられます。
1ヶ月ごとや3ヶ月ごとの契約となるアルバイトや派遣では難しいと思われます。
基本手当であれば、契約上の就職日の前日までは受給できます。
自己都合退職であれば基本手当の受給は出来ません。
でも、受給していないのであれば、雇用保険の継続でも良いと思います。
再就職手当については、“確実に”1年以上の雇用が確認できる就職とあります。これは雇用主とハローワークの間で確認がとられます。
1ヶ月ごとや3ヶ月ごとの契約となるアルバイトや派遣では難しいと思われます。
基本手当であれば、契約上の就職日の前日までは受給できます。
自己都合退職であれば基本手当の受給は出来ません。
でも、受給していないのであれば、雇用保険の継続でも良いと思います。
誰か詳しい方教えてください。 近いうちに1年6ヶ月勤めた会社を辞めようと考えています、そこで退職する際、失業保険などを請求したりするのに必要な書類等は会社にどういったものを要求すればよいのでしょうか?
また、他にすべきことはどういった事があるのかアドバイスがあれば教えてください、宜しくお願いいたします。
ちなみに退職の理由は職場の先輩から無視されるのが苦痛でたまらない為。
(毎日ストレスたまりっぱなし、いわゆる陰湿なパワハラ?)
また、他にすべきことはどういった事があるのかアドバイスがあれば教えてください、宜しくお願いいたします。
ちなみに退職の理由は職場の先輩から無視されるのが苦痛でたまらない為。
(毎日ストレスたまりっぱなし、いわゆる陰湿なパワハラ?)
失業保険を請求する窓口は管轄のハローワークになります。必要な書類は離職票・退職証明書・源泉徴収票・給料明細・社会保険を加入していれば資格喪失票も貰って下さい。これだけあれば失業保険だけではなく年金・国民健康保険・次の就職先にも対応できます。また、ストレスがたまりっぱなしとの事ですが、会社を自己退職する場合は失業保険給付まで3カ月以上待たなくてはなりません。お悩みのストレスからくるうつ病と診断されれば給付制限がなくなりますが、この場合精神科・心療内科の診断書が必要になります。初診は基本的に1カ月以上待たなくてはならないので体調と財源余力とご相談下さい。
失業給付(失業保険)についての質問です。
今年の4月から正社員として介護の仕事に就きましたが、8月末通勤途中に原付で転倒し、肩を亜脱臼したため本来の仕事(介護)が当分の間できず、9月で退職しました。
ここで気になることがあるのですが、この条件で失業給付がもらえるのかということです。
退職日が中途半端なことに9月29日なのですが6ヶ月として計算されるのか、
また、就職前から現在もパチンコ屋の閉店清掃のアルバイト(月に約25日、1時間のみで時給1500円)をしていても大丈夫なのかということです。
詳しい方よろしくお願いします。
今年の4月から正社員として介護の仕事に就きましたが、8月末通勤途中に原付で転倒し、肩を亜脱臼したため本来の仕事(介護)が当分の間できず、9月で退職しました。
ここで気になることがあるのですが、この条件で失業給付がもらえるのかということです。
退職日が中途半端なことに9月29日なのですが6ヶ月として計算されるのか、
また、就職前から現在もパチンコ屋の閉店清掃のアルバイト(月に約25日、1時間のみで時給1500円)をしていても大丈夫なのかということです。
詳しい方よろしくお願いします。
病気や怪我で退職した場合は「特定理由離職者」になり雇用保険被保険者期間が6ヶ月以上で受給資格はあります。
しかし、9月29日で辞めたら丸々6ヶ月はありませんよね。
30日で辞めなければ1日不足してもダメです。4月1日~9月30日でなければなりません。
従って受給資格はありません。
しかし、9月29日で辞めたら丸々6ヶ月はありませんよね。
30日で辞めなければ1日不足してもダメです。4月1日~9月30日でなければなりません。
従って受給資格はありません。
傷病手当金の受給要件についてお尋ねします。
私は現在うつ病で傷病手当を受給しております。6月末で退職予定です。
私の現状ですが
1、現状の職場は入社一年未満。
2、数年前に務めた所
では被保険者期間は一年以上。
そこで質問なのですが、失業保険と同じように直近の二年の間に一年以上の被保険者期間…など(間違ってたらすいません。)
被保険者期間には条件はありますか?
駄文で申し訳ございません。
私は現在うつ病で傷病手当を受給しております。6月末で退職予定です。
私の現状ですが
1、現状の職場は入社一年未満。
2、数年前に務めた所
では被保険者期間は一年以上。
そこで質問なのですが、失業保険と同じように直近の二年の間に一年以上の被保険者期間…など(間違ってたらすいません。)
被保険者期間には条件はありますか?
駄文で申し訳ございません。
>被保険者期間には条件はありますか?
退職後の傷病手当金の受給要件ですね。
退職前に継続して一年以上の社会保険加入期間があることが条件なのですが・・・
>1、現状の職場は入社一年未満。
2、数年前に務めた所 では被保険者期間は一年以上。
今の職場と前の職場の社会保険加入期間が継続していればOKです。
ただし、一日でも空白期間があればダメです。
例として、前職場の社会保険喪失日 10日 今の職場の社会保険取得日 12日なんかだとアウトです。
退職後の傷病手当金の受給要件ですね。
退職前に継続して一年以上の社会保険加入期間があることが条件なのですが・・・
>1、現状の職場は入社一年未満。
2、数年前に務めた所 では被保険者期間は一年以上。
今の職場と前の職場の社会保険加入期間が継続していればOKです。
ただし、一日でも空白期間があればダメです。
例として、前職場の社会保険喪失日 10日 今の職場の社会保険取得日 12日なんかだとアウトです。
関連する情報