雇用保険の受給資格について(アルバイト)
先日 失業保険の申請に行って、説明会も受けてきました。

もしかして、私は受給出来ないんじゃないか…。むしろ申請しなかった方が良かったのでは…。
と思い、質問させて頂きます。


①今年の2月末に会社都合で退職をしました。
離職票が届くのは3月上旬と前の会社に言われ、失業保険の手続きまで時間があるし、その時は(私の勉強不足ですが)受給中のアルバイトに制限があることを知らずにアルバイトを始めました。

そして3月中旬、失業保険の申請に行った時にアルバイトに制限があることを知りました。

実はその時1カ月先までアルバイトのシフトが決まってしまっていて、約週に4・5回、30時間ほどのバイトが入っていました。

店長に言って、すぐにその後のアルバイトは20時間に抑えてもらいましたが、今入れているシフトはどうしても出てほしいと言われ出ています。

もちろん待機期間中も働いています…。

この場合受給はやはりできませんか?

②もう1つ、こんな風にバイトとの兼ね合いをみながら働くよりも、バイト側は人手が足りていませんし、毎日働いていた方が自分自身良いので、今更ながらですが、まだ初回認定日前ですので申請を取り消したりできるのでしょうか…。
もし取り消した場合、一度申請してしまったものは受給してもしなくても取り消せないのでしょうか…。


ハローワークの方にも質問したんですが、どうしても型にはまった答えしか言ってもらえず、今の状況を具体的に話すと良くないのでは…と思い、スッキリした答えがいまいちでていません。

アルバイトの申請はバイト連絡先も申請時に伝えてありますし、もちろん嘘の申告をしようとは考えていません。


知識のある方、おしえて頂きたいです。
ハローワークの方にも言われているとおもいますが、

雇用保険の受給資格は働けるけども働き口がない人であり、
再就職活動をしている人です。


会社をクビになったからその代償に貰うものではないのです。
ただ単に雇用保険の積み立てを以前の勤め先で行っていたということにすぎません。


ただ、アルバイトは正式な就職先かという判断ができませんので、
給付と相殺する措置が取られています。


無理に受給しようとすると、あとで問題が発覚した場合に追徴が来ることも
しっかりと説明されているはずです。

説明の状況をみる限り、無知によって権利を失ったと言わざるを得ません。

もちろん、全く受給できないわけではありません。
申請した分だけ相殺されるだけです。

本人にとっては働き損に思われるかもしれませんね。


受給期間と受給可能期間に差があるため、
最初から申請をしていなければなんとかなったでしょうが、
申請してしまった後となると書類に矛盾がでるかもしれないですし難しそうですね。


あとは、アルバイトを断れないほど恩義のある店長さんのはずなのに、
社会保険のことに気を使わないというのは不思議といえば不思議ですね。
きっとあなたの主張のどこかに矛盾があります。
自己都合退職で辞めさせるのって、アリですか?
わたし、昔、イケイケドンドンのオーナー企業に勤めていました。
(今では、企業再生機構のお世話になっているようですが…)

そこで、上司に、オフィス中にとどろく大声で、「出て行け!失せろ!!!!」と怒鳴られました。
その後、1人になって、人生で一番泣きました。

2日後、人事部長に呼び出されました。
「我々は、辞めろと言ってるんじゃない」
と言いながらも、辞めるように迫ってきました。
わたしも、あの上司と一緒にお仕事をするのはムリと考えて、辞めると言いました。

人事担当者が入れ替わりで、退職の書類を持ってきました。
退職理由を書く欄があり、「何て書いたら良いですか?」と聞いたら、「普通は、『自己都合のため』って書きますね」との事でした。
わたしは、なぜ自己都合なのかと疑問を感じましたが、「解雇よりも自己都合の方がカッコ良いかな…」とどうでも良い事を考えて、「自己都合のため」と書きました。
失業保険の日数に違いがあるとは知らなかったので…

これって、ひどくないですか?
明らかに、会社が辞めさせたがっているのですから、会社都合にすべきではないのでしょうか?
こんなことして、許されるのでしょうか?

オーナー企業って、ムチャクチャですね!
参考になるかどうかわかりませんが・・・。
最近は表向きは自主退職扱いで、一方的に懲戒解雇をする企業が増えているそうです。
ではなぜ、自主退職扱いにしてしまうかというと・・・。
自主退職扱いの方が、訴えられた場合、企業側にとっても、都合がいいからです。
日本の企業は、解雇する場合の条件が、外国よりも厳しいからです。
解雇するにしても、本人に仕事の面でのクレームや落ち度が多ければ、解雇しても問題
になりませんが、もし、不当に解雇した場合、会社側が負ける可能性もあるからです。
また、解雇・・・という事実が公になれば、企業のイメージが悪くなり、消費者が離れます。
それらを回避するためにも、表向きは自主退職扱いにし、簡単に解雇した・・・という事実
を隠したいためです。
もし、どうしても、自主退職扱いに納得できないのであれば、労働基準局や、労働組合
ユニオンなどに相談し、間に入ってもらうことを勧めます。
また、自主退職扱いにすれば、失業保険をもらう期間が変わってきます。解雇であれば、
すぐにもらうことが可能ですが、自主退職の場合は、3ヵ月後や5ヵ月後など、勤務期間
により変わってきます。
次の仕事が見つかってなければ、生活の問題も絡んでくるので、なるべく早く失業保険が
もらえるようにされた方がいいと思います。
季節パートについての質問です。長く読みにくい文章ですいません(*_*)私は専門学校を卒業して就活をしていましたが地元が田舎なこともありなかなか求人がなくとりあえず何
かアルバイトなどをしながら求人を探そうと思い雇用期間が決まっている季節パートを始めました。雇用期間は3月から10月いっぱいまでです。このパートはハローワークで見つけた求人でハローワークの担当の方には"10月いっぱいまでと期間が決まっている"と言われて私も期間が決まっているほうがいいなと思い始めたのですが今日パート先の担当者の方と話していたら"11月からは仕事も暇になるからあんまりシフトに入れれなくなる、失業保険がもらえるように保険に入ったほうがいい、来年の3月からもまたよろしくね"と言われました。私は10月までの短期の仕事だと思い込んでいたので驚いてその時は何も言えなかったんですが今日ハローワークの求人票を改めて確認したら雇用形態に"契約更新の可能性あり(条件あり)"と書いてありました。担当者の話だと11月からはほぼ仕事はなく来てほしいときは連絡すると言われました。職場はみんないい人でとても気に入ってもらっていてやりがいもある仕事なのですが11月からも続けるとなるといつ仕事が入るかもわからない状況で他のアルバイトをするわけにもいかないので10月いっぱいで辞めたいのですが…保険などは断って担当者の方に正直に伝えたほうがいいのでしょうか…?今まではアルバイトの経験がないのでよくわかりせん(*_*)
失業保険は断らない方が良いと思います。失業保険は、あなたが、会社を辞めた後で、その後の仕事が見つからなかった時に、何ヵ月か、お金が支給される保険です。それと10月で辞めたのなら、その時に、あなたが契約を更新しなければよいのではないでしょうか。
昨日、突然解雇を通告されました。
3月末までということです。どうすればいいのか全くわかりません。
退職金、失業保険などどうすればいいのでしょうか?
正社員、新卒入社、3月末で2年。無遅刻無欠勤。
通常8時間勤務。ほぼ毎日サービス残業(平均4時間)

初めてのことなので、退職金、失業手当、会社都・自己都合での退職、有給の扱い、必要書類、会社都合の解雇による割増の交渉など、詳しい事を教えてください。
どうするもこうするも、まずは上司なり責任ある立場の人に確認してみましょう。
あやふやなことを言うようであれば、そそもそも本当に退職しなければならないのか、という点も含め、(あれば)所属する労働組合、あるいは最寄の労働基準監督署などに問い合わせましょう。
失業保険受給の資格について質問です。以前、受給資格を満たし、職安で給付の手続きをしたのですが、給付開始までの待機時、職安に一切連絡せず就職しました。
虚偽の報告などは行わず、就職
した時点から一切の申告、報告をせず今日にいたるのですが、これは次回からの失業保険受給資格の剥奪原因になりますか?どなたか解答をお願いします。
受給資格という点では、連絡がなかったことで「権利の放棄」とみなされています。
また、その就職先が質問者さんを新たな雇用保険加入の手続きをするにあたって、
関連する情報

一覧

ホーム