会社の対応についてお尋ねします。40代経理職中途採用3ヶ月目です。前職の給料を申告し、希望給を聞かれた後「わかりました」と面接で言われ採用になりました。
入社時に条件等の提示を受けないまま働いてしまった私にも落ち度がありますが、実際に支給された給料は前職の半分に近い額。母子家庭なので、旦那さんの給料があるわけでもなく、とても生活が成り立ちません。
5月に入り改めて労働条件契約書を渡されるまでは、給料詳細の明示がなかったので、試用期間中は各種手当てがつかずこの額なんだな。と思っていたので、お気楽過ぎました。
上司にその経緯を伝え退職する意志を伝えると、後日 「残業をして貰い、それを見越した額を残業代として毎月上乗せさせてもらい、希望の手取り額にのせていきます。基本給は会社の規定により上げるわけには行きませんが、社長をはじめ私達も○○さんと一緒に働きたいので、この条件で如何でしょうか?」 と言われました。
気に入らない社員やパートは容赦なくクビにする会社なので、そこから考えると とても譲歩して頂いたと思いますが、基本給を上げられない理由の一つに、「上げるほどの能力がない」 と言われました。 しかし、わずか1週間の研修後、2ヶ月間他店舗運営の応援に行かされ、その間に入社してきた大卒の子の教育担当として実務を教えたにも関わらず、その大卒の子より基本給が低いのは納得がいきません。能力のない人間に、教育担当をさせますか? 憤りはありますが、実際の生活を考えると、手取り額をなんとか希望額にのせてきた職場を放棄するのも、就職難をふまえ気がひけます。
退職後のプランとしては、7月からの職業訓練を申し込みながら就活をします。将来的にやりたいことがあるので、職業訓練はそれに則ったものです。6月は5月分の給料で生活をし、7月からは職業訓練をうけながら失業保険で生活をするプランです。
このような考えをどう思われますか?自分でも甘いんじゃないかと思います。しかし多少のプライドもあります。母子家庭だから甘く見られているんじゃないかという気持ちもあり、冷静な判断が出来ません。
どうぞ皆様のお知恵をおかしください。
宜しくおねがいいたします。
入社時に条件等の提示を受けないまま働いてしまった私にも落ち度がありますが、実際に支給された給料は前職の半分に近い額。母子家庭なので、旦那さんの給料があるわけでもなく、とても生活が成り立ちません。
5月に入り改めて労働条件契約書を渡されるまでは、給料詳細の明示がなかったので、試用期間中は各種手当てがつかずこの額なんだな。と思っていたので、お気楽過ぎました。
上司にその経緯を伝え退職する意志を伝えると、後日 「残業をして貰い、それを見越した額を残業代として毎月上乗せさせてもらい、希望の手取り額にのせていきます。基本給は会社の規定により上げるわけには行きませんが、社長をはじめ私達も○○さんと一緒に働きたいので、この条件で如何でしょうか?」 と言われました。
気に入らない社員やパートは容赦なくクビにする会社なので、そこから考えると とても譲歩して頂いたと思いますが、基本給を上げられない理由の一つに、「上げるほどの能力がない」 と言われました。 しかし、わずか1週間の研修後、2ヶ月間他店舗運営の応援に行かされ、その間に入社してきた大卒の子の教育担当として実務を教えたにも関わらず、その大卒の子より基本給が低いのは納得がいきません。能力のない人間に、教育担当をさせますか? 憤りはありますが、実際の生活を考えると、手取り額をなんとか希望額にのせてきた職場を放棄するのも、就職難をふまえ気がひけます。
退職後のプランとしては、7月からの職業訓練を申し込みながら就活をします。将来的にやりたいことがあるので、職業訓練はそれに則ったものです。6月は5月分の給料で生活をし、7月からは職業訓練をうけながら失業保険で生活をするプランです。
このような考えをどう思われますか?自分でも甘いんじゃないかと思います。しかし多少のプライドもあります。母子家庭だから甘く見られているんじゃないかという気持ちもあり、冷静な判断が出来ません。
どうぞ皆様のお知恵をおかしください。
宜しくおねがいいたします。
プランはプランで良いですが、プラン通りにならない可能性についてお話しますね。
まず失業保険について、退職について自己都合での退職として進めますが、離職後どのくらいで離職票を頂けるかの問題があります。10日くらいはみておいた方が無難です。まだ遅い可能性もあります。
今すぐ離職されれば月末くらいに離職票を持って手続きが出来るでしょう。
職業訓練についてですが、7月始め開校だと5月末くらいまでに募集締切があります。この締切までにあなたの立場がどういう状態でないといけないかは地区やコースによって違うようです。開校時に雇用保険受給資格者でないといけないのが大原則ですが、地区等によっては募集締切時点、もしくは選考時点でなど早めに資格を要する所もあるようです。その辺のところを希望するコースに行けるスケジュールになり得るのかを確認しておいた方が良いですよ。
それまでがクリア出来ても職業訓練はとても人気ですので合格が出来るか?というリスクもあります。
ここまでが上手く行ったとして今度は収入に関してになりますが、職業訓練に行きますので自己都合退職による給付制限は解除されますが、7月の開校から月末までの給付金は8月中旬くらいになります。6月は5月の給与、7月の生活費はどうするのか?という問題になります。蓄えがあれば何ら問題はないでしょうが。
あえてマイナス要素のみを回答させていただきました。
検討の上慎重にスケジュールを練られて下さい。
まず失業保険について、退職について自己都合での退職として進めますが、離職後どのくらいで離職票を頂けるかの問題があります。10日くらいはみておいた方が無難です。まだ遅い可能性もあります。
今すぐ離職されれば月末くらいに離職票を持って手続きが出来るでしょう。
職業訓練についてですが、7月始め開校だと5月末くらいまでに募集締切があります。この締切までにあなたの立場がどういう状態でないといけないかは地区やコースによって違うようです。開校時に雇用保険受給資格者でないといけないのが大原則ですが、地区等によっては募集締切時点、もしくは選考時点でなど早めに資格を要する所もあるようです。その辺のところを希望するコースに行けるスケジュールになり得るのかを確認しておいた方が良いですよ。
それまでがクリア出来ても職業訓練はとても人気ですので合格が出来るか?というリスクもあります。
ここまでが上手く行ったとして今度は収入に関してになりますが、職業訓練に行きますので自己都合退職による給付制限は解除されますが、7月の開校から月末までの給付金は8月中旬くらいになります。6月は5月の給与、7月の生活費はどうするのか?という問題になります。蓄えがあれば何ら問題はないでしょうが。
あえてマイナス要素のみを回答させていただきました。
検討の上慎重にスケジュールを練られて下さい。
失業保険の受給について教えて下さい。
現在期間限定の派遣社員として派遣先で働いています。初めて派遣に登録し、雇用保険に加入して7カ月以上働いています。※過去2年間さかのぼれば、雇用保険には通算12カ月以上加入しています。この度1月末で期間満了で今の職場での就業が終了となります。お聞きしたい事は、①このまま現在の派遣会社の案件で仕事をしなければ、離職票は「期間満了に伴い離職」扱いとなるのでしょうか。それとも「自己都合」扱いになるのでしょうか。②期間満了と自己都合、いずれの場合も次の職が決まれば「再就職手当」はいただけるものでしょうか。その際の条件などもお分かりでしたら教えて頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。
現在期間限定の派遣社員として派遣先で働いています。初めて派遣に登録し、雇用保険に加入して7カ月以上働いています。※過去2年間さかのぼれば、雇用保険には通算12カ月以上加入しています。この度1月末で期間満了で今の職場での就業が終了となります。お聞きしたい事は、①このまま現在の派遣会社の案件で仕事をしなければ、離職票は「期間満了に伴い離職」扱いとなるのでしょうか。それとも「自己都合」扱いになるのでしょうか。②期間満了と自己都合、いずれの場合も次の職が決まれば「再就職手当」はいただけるものでしょうか。その際の条件などもお分かりでしたら教えて頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。
①あくまでもあなたの雇用契約は派遣元とのものであり、派遣先とのものではありません。質問から察するに、この場合の期間満了というのは派遣元と派遣先との契約のことでしょう、つまりあなたとあなたが籍を置く派遣元との雇用契約が解消されているわけではありません。
派遣元との雇用契約が継続している状態で、派遣労働者が引き続きその派遣元で働くことを希望するのであれば、派遣会社は現在の派遣先との契約満了後1ヶ月間、次の派遣先を探すよう、ハローワークは派遣会社に指導しています。
つまり、あなたが引き続き派遣元での就労を希望し、且つ、1ヶ月経っても次の派遣先が見つからないという場合にのみ、あなたの意思を以て離職票の発行を請求しても「正当な理由のある自己都合退職」、「会社都合による退職」。1ヶ月を経ず、あなた自身の意思での派遣元との雇用契約解消によって離職票が発行された場合、「自己都合退職」と、原則、なります。
(補足ですが、派遣元とあなたとの雇用契約が継続していたとしても、状況によってはあなたと派遣元との話し合いにより、1ヶ月経ずとも派遣元が「会社都合」としてくれる場合もあります)
②ハローワークで離職票を提出、失業給付の手続きをし、受給資格者であることの確認がされてから通算して、7日(待機期間)を経た後、勤務を開始すれば、再就職手当が支給されます。
待機期間中の就職活動は自由ですが、待機期間中に勤務を開始した場合、失業状態とは見做されず、再就職手当ては支給されません。
再就職手当の受給要件は、待機期間を経た後の就職であり、且つ1ヶ月以上勤続していることです。支給額は給付日額×給付残日数の1/3です。
派遣元との雇用契約が継続している状態で、派遣労働者が引き続きその派遣元で働くことを希望するのであれば、派遣会社は現在の派遣先との契約満了後1ヶ月間、次の派遣先を探すよう、ハローワークは派遣会社に指導しています。
つまり、あなたが引き続き派遣元での就労を希望し、且つ、1ヶ月経っても次の派遣先が見つからないという場合にのみ、あなたの意思を以て離職票の発行を請求しても「正当な理由のある自己都合退職」、「会社都合による退職」。1ヶ月を経ず、あなた自身の意思での派遣元との雇用契約解消によって離職票が発行された場合、「自己都合退職」と、原則、なります。
(補足ですが、派遣元とあなたとの雇用契約が継続していたとしても、状況によってはあなたと派遣元との話し合いにより、1ヶ月経ずとも派遣元が「会社都合」としてくれる場合もあります)
②ハローワークで離職票を提出、失業給付の手続きをし、受給資格者であることの確認がされてから通算して、7日(待機期間)を経た後、勤務を開始すれば、再就職手当が支給されます。
待機期間中の就職活動は自由ですが、待機期間中に勤務を開始した場合、失業状態とは見做されず、再就職手当ては支給されません。
再就職手当の受給要件は、待機期間を経た後の就職であり、且つ1ヶ月以上勤続していることです。支給額は給付日額×給付残日数の1/3です。
退職させてもらえず、郵便局の内容証明で届けようと思います。その場合、失業保険(離職票)はどうなりますか?
先日、「退職願」を出しましたが、受け取ってもらえませんでした。
私は退職届のつもりで出したのですが、社長は受け取らない=退職させないという感じです。
なので、郵便局の内容証明で、退職届を出そうと思っています。
2週間経って退職させてもらいます。(無理やりですが・・・)
なお、ほかに退職する方法として、ベストな方法はあるのでしょうか?
そして、失業保険の手続きなのですが、離職票がないともらえないと聞きました。
その場合、労働基準監督所に頼めば、離職票はもらえるのでしょうか?(会社側に書かせられるのか?)
時間がなく、乱文となっておりますが、解答をいただけるとありがたいです。
先日、「退職願」を出しましたが、受け取ってもらえませんでした。
私は退職届のつもりで出したのですが、社長は受け取らない=退職させないという感じです。
なので、郵便局の内容証明で、退職届を出そうと思っています。
2週間経って退職させてもらいます。(無理やりですが・・・)
なお、ほかに退職する方法として、ベストな方法はあるのでしょうか?
そして、失業保険の手続きなのですが、離職票がないともらえないと聞きました。
その場合、労働基準監督所に頼めば、離職票はもらえるのでしょうか?(会社側に書かせられるのか?)
時間がなく、乱文となっておりますが、解答をいただけるとありがたいです。
回答にならないかも知れないですが、
労働基準監督署などの前に
雇用機会均等室(だったと思う)というところがあり、
会社とのトラブル、手続き上の相談などにのっていただいたことがあります。
労働基準監督署に聞いたら紹介されたような。。。
退職させてもらえない、とのことなので、先に相談なさる方が良いかと。
まずは労働基準監督署に電話で聞いてみてはいかがでしょうか?
労働基準監督署などの前に
雇用機会均等室(だったと思う)というところがあり、
会社とのトラブル、手続き上の相談などにのっていただいたことがあります。
労働基準監督署に聞いたら紹介されたような。。。
退職させてもらえない、とのことなので、先に相談なさる方が良いかと。
まずは労働基準監督署に電話で聞いてみてはいかがでしょうか?
関連する情報