教えてください。
昨年11月末で会社都合で派遣契約が終了になり、失業保険の手続きをして(90日給付)今年2月9日に第1回目の給付がありその時は21日分を貰いました。2月21~仕事が決まった
のでハローワークに就職手続きをしに行き仕事がスタートする前の日の2月20日までの分を貰いました。
例えばもし今の仕事を現時点で辞めた場合(自己都合で)、90日の中のまだ貰えていない残りの日数分は給付されるのでしょうか??
また給付されるのであれば今回は自己都合でもすぐに受給は可能でしょうか?
それとも手続後3ヶ月後の給付になるのでしょうか??
どなたか詳しい方教えて下さい。
宜しくお願い致します。
昨年11月末で会社都合で派遣契約が終了になり、失業保険の手続きをして(90日給付)今年2月9日に第1回目の給付がありその時は21日分を貰いました。2月21~仕事が決まった
のでハローワークに就職手続きをしに行き仕事がスタートする前の日の2月20日までの分を貰いました。
例えばもし今の仕事を現時点で辞めた場合(自己都合で)、90日の中のまだ貰えていない残りの日数分は給付されるのでしょうか??
また給付されるのであれば今回は自己都合でもすぐに受給は可能でしょうか?
それとも手続後3ヶ月後の給付になるのでしょうか??
どなたか詳しい方教えて下さい。
宜しくお願い致します。
ハローワークに聞くのが一番です。
まあ、そりゃそうだし、それが一番間違いないし、本来だったらしおりを読むとかしおりを読んでもわからなかったら、ハローワークに聞くとかが筋なんだけど…ねぇ?
再就職先が、雇用保険の被保険者になり、1年以上の雇用が見込める場合、所定給付日数の1/3以上給付日数が残っていれば、再就職手当の申請が可能です。他にも条件はありますが、しおりを読めばわかるでしょう。
あるいは、所定給付日数の1/3以上で45日以上の給付日数が残っていて、再就職手当の要件を満たさない場合は就業手当を申請することができます。これもまた、条件がありますが、それもしおりを読めばわかります。
就業後、短期間で離職した場合、新たに受給資格を得ていなければ、継続して残りの給付日数の基本手当を受給することができます。正当な理由のない自己都合での退職でも、この場合は給付制限期間はありません。
新たに受給資格を得ている場合には、新しい受給資格での受給になりますから、受給申請を再び行うことになり、その場合は元の受給資格での所定給付日数は無効になります。
そのあたりのことも、しおりに記載されています。たぶん。しおりは都道府県の労働局が作成するので、内容には若干違いがあると思うので、たぶん記載されています、となってしまいます。
上記のことが記載されていなかったら、労働局にでも文句を言いましょう。
言わなくてもいいけど。
まあ、そりゃそうだし、それが一番間違いないし、本来だったらしおりを読むとかしおりを読んでもわからなかったら、ハローワークに聞くとかが筋なんだけど…ねぇ?
再就職先が、雇用保険の被保険者になり、1年以上の雇用が見込める場合、所定給付日数の1/3以上給付日数が残っていれば、再就職手当の申請が可能です。他にも条件はありますが、しおりを読めばわかるでしょう。
あるいは、所定給付日数の1/3以上で45日以上の給付日数が残っていて、再就職手当の要件を満たさない場合は就業手当を申請することができます。これもまた、条件がありますが、それもしおりを読めばわかります。
就業後、短期間で離職した場合、新たに受給資格を得ていなければ、継続して残りの給付日数の基本手当を受給することができます。正当な理由のない自己都合での退職でも、この場合は給付制限期間はありません。
新たに受給資格を得ている場合には、新しい受給資格での受給になりますから、受給申請を再び行うことになり、その場合は元の受給資格での所定給付日数は無効になります。
そのあたりのことも、しおりに記載されています。たぶん。しおりは都道府県の労働局が作成するので、内容には若干違いがあると思うので、たぶん記載されています、となってしまいます。
上記のことが記載されていなかったら、労働局にでも文句を言いましょう。
言わなくてもいいけど。
130万の壁。についての質問。 以前働いていたホームセンターで、主婦さんが、フルタイム勤務で働いており、内容は勤務時間11~20時(内休憩1時間)で週5日勤務。
(その主婦さん2人共子供は大学生なので主婦にしては比較的遅いその時間まで働ける)130万超えるので旦那さんの扶養から抜け、ご自身で社保険?を支払っておられました。そこで質問したいのですが、月12万ちょっと稼いで扶養抜けるより、130万以下で働いたほうが得というか手取り金額もそう変わらないですよね? なぜ、主婦さん立場は12万ちょっと働き、わざわざ健康保険など支払っておられたのですか? そのほうが有給とか失業保険とかがあるとか、得点があるからとかですか?
(その主婦さん2人共子供は大学生なので主婦にしては比較的遅いその時間まで働ける)130万超えるので旦那さんの扶養から抜け、ご自身で社保険?を支払っておられました。そこで質問したいのですが、月12万ちょっと稼いで扶養抜けるより、130万以下で働いたほうが得というか手取り金額もそう変わらないですよね? なぜ、主婦さん立場は12万ちょっと働き、わざわざ健康保険など支払っておられたのですか? そのほうが有給とか失業保険とかがあるとか、得点があるからとかですか?
applehotichigocakeさん
月12万以上なら年収は144万を超えますね、毎月の端数を合わせて6万程度になるなら150万という結構130万を超えた年収となります。
税金ひかれるとはいえふつうに130万以下の人たちが、計算違いで超えたらやばいので125万程度におさ得てるとすると25万くらい違ってますね、なら手取りの差はあまりないでしょう(より多くの時間働いていて手取りが変わらないのは損だって感覚はあるかなと思いますが。)
有休は関係ありません(同じ週5勤務なら変わらないです、130万の壁を超えないように週4勤務とか週3勤務とかに調整してる人と比較すれば変化する場合があります)
でも収入が多いということは年金の金額に影響を与えますから平均年齢よりちょっと低い年齢まで生きるって考えたらもらえる金額自体は多くなるかなって気もします。
131万という微妙に超えるもっとも手取りの差額が大きくなる場合でも、年金の金額などを考慮した場合にきちんと制度を使うと目先の手取り額の差ほどの差は発生していないという試算などもあるので(年金制度とかいろんな制度は随時見直されてるのであくまで試算をした時のルール次第ですが)、そういうことまで深く考えて働いた分だけ儲けだと思っているのか、深く考えていないのか、自立できるなら自立したいというプライドがあるのか、純粋に微妙な130万以内っていう計算をするのがめんどくさいから働ける限り働いているのか、別の収入もあるのでそもそも130万なんて楽勝で突破してるのか、その人が何考えてるかなんてその人に聞かないとわかんないですよ。
旦那さんの会社の規定とかで扶養計算してくれないなんてこともあるかもしれませんしね。
月12万以上なら年収は144万を超えますね、毎月の端数を合わせて6万程度になるなら150万という結構130万を超えた年収となります。
税金ひかれるとはいえふつうに130万以下の人たちが、計算違いで超えたらやばいので125万程度におさ得てるとすると25万くらい違ってますね、なら手取りの差はあまりないでしょう(より多くの時間働いていて手取りが変わらないのは損だって感覚はあるかなと思いますが。)
有休は関係ありません(同じ週5勤務なら変わらないです、130万の壁を超えないように週4勤務とか週3勤務とかに調整してる人と比較すれば変化する場合があります)
でも収入が多いということは年金の金額に影響を与えますから平均年齢よりちょっと低い年齢まで生きるって考えたらもらえる金額自体は多くなるかなって気もします。
131万という微妙に超えるもっとも手取りの差額が大きくなる場合でも、年金の金額などを考慮した場合にきちんと制度を使うと目先の手取り額の差ほどの差は発生していないという試算などもあるので(年金制度とかいろんな制度は随時見直されてるのであくまで試算をした時のルール次第ですが)、そういうことまで深く考えて働いた分だけ儲けだと思っているのか、深く考えていないのか、自立できるなら自立したいというプライドがあるのか、純粋に微妙な130万以内っていう計算をするのがめんどくさいから働ける限り働いているのか、別の収入もあるのでそもそも130万なんて楽勝で突破してるのか、その人が何考えてるかなんてその人に聞かないとわかんないですよ。
旦那さんの会社の規定とかで扶養計算してくれないなんてこともあるかもしれませんしね。
失業保険について質問です。
下記の場合、再就職手当もしくは就業手当が貰えるのか教えてください。
自己都合での退職で、現在7日間の待機期間中です。
ハローワークに離職の手続きに行った日に派遣の登録に行きました。
時間で言うと、離職手続きより前に派遣の登録行き、その後ハローワークで離職手続きをしました。
待機期間+給付制限1か月が過ぎてからこの派遣会社で派遣社員として働いた場合、
再就職手当もしくは就業手当はいただけるのでしょうか?
よろしくお願いします。
下記の場合、再就職手当もしくは就業手当が貰えるのか教えてください。
自己都合での退職で、現在7日間の待機期間中です。
ハローワークに離職の手続きに行った日に派遣の登録に行きました。
時間で言うと、離職手続きより前に派遣の登録行き、その後ハローワークで離職手続きをしました。
待機期間+給付制限1か月が過ぎてからこの派遣会社で派遣社員として働いた場合、
再就職手当もしくは就業手当はいただけるのでしょうか?
よろしくお願いします。
追記されてたので書き直しますね。
今月後半に派遣先との業務確認があるとのことですが、それで決定しても待機期間+制限期間後の就業開始ですから、支給対象です。
ハローワークに行く前に決定してたら不正受給ですが、まだ決まってないですし、制限期間内に決まっても制限期間後の入社なら支給されるはずですよ!
今月後半に派遣先との業務確認があるとのことですが、それで決定しても待機期間+制限期間後の就業開始ですから、支給対象です。
ハローワークに行く前に決定してたら不正受給ですが、まだ決まってないですし、制限期間内に決まっても制限期間後の入社なら支給されるはずですよ!
9月末で5年間働いた会社を辞めます。
失業保険を1日でも早くもらうために職安でポリテクセンターや
職業訓練所に行きたいと思っています。
そのような施設は全国にあるのですか?
またどのような資格がとれるのですか?
失業保険を1日でも早くもらうために職安でポリテクセンターや
職業訓練所に行きたいと思っています。
そのような施設は全国にあるのですか?
またどのような資格がとれるのですか?
職業訓練所はどこにでもあると思うのですが
市町村によって資格が変わって来ます
私は、パソコン・簿記・秘書検定・電卓の資格を取りました。
行って損する事は無いと思いますよ
近頃では医療事務・CADとかもあるそぉです。
自分のお住まいのハローワーク行って問い合わせした方が
良いですよ 入学の時期が年に二回だったと思うので
それを逃したら行けなくなります
春4月入学・秋10月入学だったと思います。
それに自分が欲しい資格が一年コースしかなければ
9月末に辞めたら入学出来ないでしょ
市町村によって資格が変わって来ます
私は、パソコン・簿記・秘書検定・電卓の資格を取りました。
行って損する事は無いと思いますよ
近頃では医療事務・CADとかもあるそぉです。
自分のお住まいのハローワーク行って問い合わせした方が
良いですよ 入学の時期が年に二回だったと思うので
それを逃したら行けなくなります
春4月入学・秋10月入学だったと思います。
それに自分が欲しい資格が一年コースしかなければ
9月末に辞めたら入学出来ないでしょ
失業保険についてですが、私は現在契約社員で働いており、今回主人の再就職(他県へ引越し)に伴い現在の会社を退職しなければならなくなりました、
自己都合による中途退社の為、給付に3ヶ月時間が空いてしまうのですが、特定理由離職者の配偶者の事業主の命による転勤若しくは出向又は配偶者の再就職に伴う別居の回避と言う制度?を申請すれば待機期間があかず受給が出来ると知りましたが、私の場合、昨年3月15日に入社しており、今月で更新を迎え、来月から3ヶ月更新になっており来月中途退社予定です、この場合今月で辞めれば期間満了ですが、12ヶ月の期間には14日足らず、来月中途退社すれば12ヶ月の部分はクリア出来るが中途退社になります、色々調べたのですがサイトにより条件が異なっており、特定理由をする場合12ヶ月未満出なければ対象にならないのか12ヶ月を超えても対象になるのかを教えて下さい。
自己都合による中途退社の為、給付に3ヶ月時間が空いてしまうのですが、特定理由離職者の配偶者の事業主の命による転勤若しくは出向又は配偶者の再就職に伴う別居の回避と言う制度?を申請すれば待機期間があかず受給が出来ると知りましたが、私の場合、昨年3月15日に入社しており、今月で更新を迎え、来月から3ヶ月更新になっており来月中途退社予定です、この場合今月で辞めれば期間満了ですが、12ヶ月の期間には14日足らず、来月中途退社すれば12ヶ月の部分はクリア出来るが中途退社になります、色々調べたのですがサイトにより条件が異なっており、特定理由をする場合12ヶ月未満出なければ対象にならないのか12ヶ月を超えても対象になるのかを教えて下さい。
私、特定理由で半年でもらえましたよ。
自己都合だと一年ですが、貰えるかと。
私の場合、過度の残業で
した。
自己都合だと一年ですが、貰えるかと。
私の場合、過度の残業で
した。
関連する情報