妻の産休、育休に関して質問があります。
私と妻は同じ職場に属しており、現在妻が妊娠8か月であり産休、育休申請を行っているところです。
そんなさなか私に他の施設から就職の誘いがあり、条件から考えても新施設での勤務が望ましいため転職を考えております。転職先は現在勤務している場所から離れています。
そこで問題となるのが、妻の産休、育休申請の件です。育休申請の条件には「子供が1歳を超えても継続して雇用する見込みがあること」とありました。
私が他施設への転職をすると(遠方ですし)、妻が1年後現在の職場に復帰する気がないことは明らかです。このような条件でも産休、育休を認めてもらえるのでしょうか。また、失業保険等の仕組みもあるようですが、私の現状から考えて、何を利用すべきなのかさっぱりわかりません。
どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
少しわかりにくい部分があるのですが、
主様が転職されて、お引っ越しされて、
奥様は元の職場に復帰するのは無理だというかとでよかったでしょうか?

産休は出産予定日から起算して前六週間と産後八週間で、
健康保険からの給付であり、
育休は産後八週間以降、子供が1歳になるまでで、
失業保険からの給付です。
復帰することが給付の条件です。
会社側がうまくやってくれれば給付できる可能性はありますが、
基本的に復帰しないのに受給した場合は返還しないといけなかったはずだし、
そのような形で辞めるのでしたら、
なかなか現在の会社も手続きしてくれないかなと思います。
2ヶ月に一度、書類がいるので、結構めんどくさいです。

転職は今でないとだめですか?
せめてお子さんが一歳になって、1カ月でも復帰してから退職すれば
少なくとも給付に関しては問題ないと思いますが。
扶養に入っている時に失業保険の受給が始まったら、本来であれば始まる前に国民保険に切り替えないといけないと思うのですが、切り替えせずに失業保険を受け取り、もしそれが途中でわかってしま
ったら失業保険を受け取り始めてからの国民保険料を払えば済む事ですか?
他に何かペナルティはあるのでしょうか。
その間に病院にかかっていたら、その間の7割はいくら遡って保険料を払っても、国保から出ません。
健保には7割の返還を求められて、結局は10割負担です。
確定申告で質問です。

6月で仕事を辞めて、失業保険をもらいおわりました。

嫁さんはパートで働いています。


やはり確定申告をしなければいけないでしょうか!?

した事がなくてやり方も解らず困っています!

詳しく解る方いらっしゃいますか?

宜しくお願いします!
確定申告したほうが良いでしょうね。
源泉徴収票と印鑑と預金通帳と
国民健康保険料と国民年金保険料の証明書を持って
今から3月15日までに、自ら税務署に行って
確定申告書Aを作成して提出します。
還付金の振込先口座を指定します。
失業保険の給付金は非課税ですから、収入には入りません。
妻の年間収入が103万以下なら配偶者控除38万の控除が受けられますし
141万未満なら配偶者特別控除が受けられます。
初めての人でも税務署に行くと、
確定申告書の用紙も有りますし、書き方を教えてくれますから
確定申告書の作成は直ぐ終わりますが、
今は、確定申告期間中の為にかなり待ち時間が1時間ぐらい掛かります。
教えてください。失業保険の放棄とは、どのようなことでしょうか?結婚後、主人の扶養に入っていましたが、その後パートで1年数ヶ月勤務し、今年3月末に退職しました。雇用保険には加入していました。
年収が135万ほどで、ぎりぎり主人の扶養をはずれていたので、退職したら扶養に入りたいと思っていました。主人の会社に手続きを申し出たところ、「失業保険を受給すると扶養に入れません。失業保険の受給放棄をすればまた別なので、奥様が受給するかどうか確認して下さい」と言われました。
受給すると、収入があるので扶養をはずれるのはわかったのですが、受給の放棄というのがよくわかりません。何か書類を記入するのか、ただハローワークに手続きに行かないだけなのか・・・。ハローワークで聞いてみようと思いましたが、もしそこで質問すると、放棄ができなくなるのかと心配で聞けません。
①失業保険の放棄とは、どのように手続きするのでしょうか?
②そもそも、放棄してまで扶養に入るのと、普通に失業保険を受給するのと、どちらが得なのでしょうか?パートであり、勤務も1年ほどと短いので、失業保険をもらっても健康保険や年金を自分で払うと、扶養に入るより高いのでしょうか?
わかりにくくて申し訳ありません。初めてのパートで、どうしていいのか迷っています。よろしくお願いいたします。
年金、保険とお高いですが、それ引いても失業保険貰う方がいいですよ。
貰ってから扶養に入ればいいです。
手続きは1日も早く!
主人がパチンコ屋に転職を考えている
主人が2月に会社を自分から辞め就職活動中です。
自分から会社を辞めたので失業保険が3ヶ月後くらいに入ります。
そのため生活がきつい状況です。
何個か面接を受け、パチンコ屋に転職しようとしています。
給料も良く、待遇はすごくいいです。
現在27歳です。ギャンブルは一切しない人です。
2歳の子供もいます。
パチンコ屋のイメージが良くないので私は泣きそうです。
生活がきつくても、給料が安くても他のところに就職してホシイと
思う私はおかしいでしょうか?
別にいいんではないでしょうか。
給料や待遇が良いならば満足できると思いますけど。

それに主人さんも妻子のために頑張ろうとしているんだと思いますよ。
出産後の健康保険と雇用保険について
今年の8月上旬に出産予定で、7月15日まで働きます(退職します)。

その時の健康保険の手続きと雇用保険の受給について教えて下さい。

健康保険は、任意継続で支払い、雇用保険の受給が終わったら夫の扶養に入るで良いでしょうか?
(先日、役所に電話をかけ、源泉徴収の支払い額を伝えたら、今払っている健康保険より(倍でも)高くなることがわかりました)

退職してしまうので、失業保険を受けようと思います。
出産後体力的に大丈夫なら、働く気はあります。

ただ、出産ということなので、失業保険手続きは出産後80日後からと聞きました。
ということは、その後から普通の方と同じような期間をおいて(80日プラス三ヶ月後)から雇用保険の受給となるのでしょうか?

よろしくお願いします。
出産の場合は「延長申請手続き」を行って下さいね!

これを行うと、本来ある「3か月」の待期期間がなくなります。
(延長を行うので、当然延長期間で待期のようなものなので)

なので7月15日で退職されてから、本来なら30日経過後から申請が可能ですが、ハローワークによってはそれより早くても可能な所があるので問い合わせてみて下さい。その延長申請をかけた時から、3か月経過すれば待期なしでもらえます。つまり、仮に8月1日に延長申請をしたとなると、約10月1日から受給が可能だということです!

今は扶養に入れるでしょうから、扶養申請をされては?
そして実際に失業手当をもらえるようになってから扶養を外せばいいと思います。
ただ組合などの場合は裁量が違うので、必ずご主人に聞いてもらいましょう。

私も出産により退職、延長申請を行ったので、求職の申し込み(いわゆる失業手当の申し込み)をしてから7日の待期だけで失業保険受給開始となりました!
関連する情報

一覧

ホーム