職業訓練校は妊娠していても通えますか?また、退校した場合の残りの失業保険はどのようになるのでしょうか?
職業訓練校について質問させてください。
8月から来年2月までの6ヶ月の職業訓練に現在通っています。当初は就職する気満々で受講しておりましたが、妊娠し、現在5ヶ月に入りました。
職業訓練校はもともと就職する意思のある方が受講する機関という事で、妊娠した事を言えずに、訓練校の方へは誰にもまだ言っていません。
また、何とか受講は続けているものの、つわりが未だおさまらず、腰の痛みなどで長時間座るのもきつくなってきました。

妊娠した旨を伝えて、つわりがひどいは休ませてもらいながら続ける、もしくは退校する、かを迷っています。

ただ・・そもそも妊娠していても訓練校へは通えるのでしょうか?
また、退校した場合の失業保険の給付はどのようになるのでしょうか?
退校後1ヶ月間は給付してもらえる・・などという噂も聞いたことがあります。。

ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
妊娠していても通えますが、 遅刻、早退、欠席 を繰り返すと
退校になる可能性があります。

実際、私のクラスにいましたよ。 彼女は 『私は妊婦
なのに差別だ!!』 と訳の分からないことを言っていましたが
妊婦だろうが なかろうが、遅刻、早退、欠席をしたら退校です。。。
そして妊娠は病気ではないため、病欠にもなりません。
離職後、失業保険の申請をせずアルバイトし最離職になった場合失業保険の受給資格はあるのでしょうか?
2002年1月に会社を退職しました。
6ヶ月間正社員で働き希望退職(会社都合)でやめました。
2002年2月~3月末までアルバイトを誘われていますが4月以降は失業状態になってしまいます。
4月以降に失業保険の受給資格はあるのでしょうか?
ちなみにアルバイトは週3~4日で4時間労働です。
アルバイトをすべきか悩んでいます。
2002年はだいぶ前になりますが、間違いないですか
2009年としてお答えしますと、
雇用保険の受給期間は離職の翌日から1年間ですから、
アルバイトをやめてから受給手続きをすれば、受給資格はあります
貴方の場合は

「被保険者期間が6月(離職前1年間)以上12月(離職前2年間)未満であって、以下の正当な理由のある自己都合により離職した者(※)」

のなかの

「(6) その他、上記「解雇」等により離職した者の(10)に該当しない企業整備による人員整理等で希望退職者の募集に応じて離職した者等」

に該当しますから、給付制限は外されて待期期間満了後が
支給開始日になります

ただし、2002年で間違いで無い場合は受給期間が
終了してますから受給資格はありません
デイ介護職 妊娠初期です。 辞めるか続けるかどうしたらいいかわからないので知恵を貸して下さい。

パートから4月に正社員に切り替わりました。

出産予定日は7月末です。
人員不足の為、休憩も取れず送迎・入浴・排泄・全ての業務を通常通り行っています。
悪阻も徐々にひどくなり業務が業務だけに医師からは診断書を書いても良いと言われています。

現在、正社員になって9ヶ月なので、もしここで休職になると一年未満で育休が取れず、休職→産休あけ退職になるかと思います。このパターンになる位なら、今月残りは診断書で病気休暇でそのまま今月もしくは来月退職で、失業保険をもらった方が特なのかなぁと思います。
本音は育休を取り復帰したいですが、育休を取る一年勤務(3月までは)介護職の重労働に体がもちそうにないです。

辞めるから、早い方が失業保険など金銭的には特ですか?
一年未満の休職→産休終了次第退職(保育園に入れたら話しは変わりますが、無理だと想定し退職となると)損ですよね?
お金うんぬんでなくて…
赤ちゃん大切じゃないんですか?


私も介護職でした。
どう考えても、妊婦ができる職種じゃありません。
妊娠が分かってすぐ辞めました。

失業保険がどうのとか
考えませんでしたよ。

もし流産したら、自分を責めませんか?

妊婦には重労働すぎます。
赤ちゃんがかわいそうです。

赤ちゃんのことを思うなら、仕事やめて下さい。

人手不足だから…
お金が…
じゃあ赤ちゃんは?
赤ちゃんを守れるのはあなたしかいません。

キツイ言い方ですが、働き続けて、流産したら仕方ないですよ。自業自得です。

妊婦に介護職は無理。
妊婦に介護職は無理!!!
失業保険について

失業保険金を貰うのに、年齢とか関係あるんでしょうか?
例(二十歳未満は失業保険の対象にならない等・・)
また、失業保険って派遣社員(契約社員)だけが対象なんでしょうか?

質問ばっかりですみません(汗

どれか一つでもいいので教えて頂けると幸いです。

乱文で申し訳ないですが、宜しくお願いします。

失業保険を受給するのに年 齢は関係してきます。例えば、会社都合で退職した場合では、全年齢で雇用保険被保険者期間1年未満の場合は90日、同1年以上5年未満で45歳未満で90日、45歳以上60歳未満で180日、60歳以上で150日などとなっています。
20歳未満でも雇用保険が規定に達する期間加入していれば失業給付は受けられます。
また、派遣社員、正社員、アルバイトの関係なく、雇用保険に加入していて必要な期間を満たせば受給できます。
失業保険について。
妊娠を理由に、会社から解雇されてしまいました。
先週、医師に切迫流産と診断され、2週間の自宅安静を言い渡されました。
そのことを会社にも報告し、理解して頂いた上で、お休みを頂いたのですが、急に電話がかかってきて「君の場合は流産の可能性があるし、2週間の休みの後で会社に毎日出勤してくるのは無理だろう」と言われ、今月いっぱいで退職してほしいと言われました。
不当解雇だとは思いますが、どこに訴えればいいのかも何をすればいいのかも分からないので、その点については諦めています。
電話の際に「君はまだ正社員になって半年だけど、妊娠していても失業保険はもらえるみたいだから、地元の職安にでも聞いてみれば」と言われました。確かに今年の4月から正社員にして頂いたのですが、妊娠していても失業保険がもらえるとはどういう事でしょう。妊婦は働けないから失業保険を先延ばしにしなければならないという話を聞いた事があります。ということは、私が現時点で失業したからといって、失業保険はすぐにもらえるわけではないのですよね?
とりあえずアルバイトでもして生計を立てようかと考えていますが、アルバイトをしていたら失業保険はもらえませんよね?
ちなみに現在妊娠2か月です(出産予定日は5月下旬)。これまでの給料は手取りで月19万円程。母子手帳を来週もらう予定でした。

失業してしまったら会社で入っている健康保険は使えなくなってしまうので、これからの産婦人科での診察はどうしたら良いのでしょうか?自分で健康保険に加入するのですか?国民年金もこれからは自分で払わなければなりませんよね?婚約者の扶養に入れたら良いのですが、まだ籍を入れていませんし、今年はもう130万円以上稼いでしまっているので無理なんです。

突然の事でどうしたら良いのか分かりません。本当に困っています。
失業してしまった時に必ずしなくてはならない手続きなどありましたら詳しくアドバイスして頂きたく思います。
不当解雇に関しては労働基準監督署に相談しましょう。

失業保険は先延ばしにすることは出来ますが、直ぐに貰うことは出来ません。
アルバイトで安定した収入があるともちろん貰えません。

保険はご自分で国民健康保険は入って下さい。
すぐには保険証は貰えませんが、社会保険から変更中という
証明書が貰えるはずなので、病院へはそれを持って行けば大丈夫です。
失業保険について教えてください。退職したのが2ヶ月前ですが会社が離職票をなかなかくれず今からの申請になりますがそれでももらえますか?
またもらえるなら自己都合でも会社側が悪いのに3ヶ月待機しないと貰えないのでしょうか?
退職が2ヶ月前なら十分間に合います。退職した翌日から1年間の間にもらい終わればいいんですから。
離職票が遅れたのは会社の怠慢ですが、それが会社都合の退職にはなりません。したがって自己都合退職と同じです。
関連する情報

一覧

ホーム