失業保険の自己都合、会社都合の適応範囲について教えて下さい。

現在就業中の会社が3月で契約が切れ、その先の延長を言われています。

ただ、就業内容がかなり変わり、迷っています。

最初の就業契約では、通勤圏内の都内勤務で、業務内容は契約書上はOA職です。
でも、専門職+書類作成という説明があり、私は元々その専門職の分野での仕事を探していたので決めました。

就業半年ほど経ってから、支店への出張を言われたのですが、そこは距離や交通費の兼ね合いで、自分では通勤圏内と考えている場所ではありませんでした。
でも出張扱いとの事で、始業時間を優遇していただけたり、交通費が支払われるとの事で、「それならば」と了承し、それから1年半程通っています。

今回の契約更新で、その辺りが見直される事になり、出張先の所属に変更される事になりました。
その結果、交通費なし、就業時間も2時間ちょっと早くなります。
交通費に関しては、特別に派遣会社が少し負担してくれるようですが、それでも時間的にはキツいです。
その他、業務内容も変更になり、専門職は全くなし(既に現時点でその傾向になってきていて、1/10位になってきていた)、コピー取りとかだけになると言われています。
恐らく、最初からその条件での募集では申し込まない条件です。

派遣先からは延長を申し込まれているのに、条件変更を受け入れられずに辞める場合も、やはり自己都合になってしまうのでしょうか?
自己都合か会社都合か、ということについては、会社は退職について何もいわず、あなたが退職を決めるのですから、自己都合にしかなりません。

おそらく、貴方が聞きたいのは、雇用保険上の話ですから、「自己都合で給付制限3ヵ月になってしまうのか?」ということなのでしょうが、これは、「正当な理由のある自己都合=特定理由離職者」であることが認められれば、会社都合と同様に、3ヵ月の給付制限なしで、基本手当の支給が受けられるので、これに該当するか、ということかと思います。

質問内容も、微妙なところで、まず、特定理由離職者については、一定の条件があって、だれでもその条件にあてはまれば、自動的に対象者となるというような判断のできるものではありません。
たまに、その条件なら特定理由離職者になります、なんて簡単に書かれるような解答にぶつかることもあるかもしれませんが、第三者的に、条件にあっていると見ても、何も意味が無く、あくまでもハローワークでしか決めることができません。

なので、過去の条件(仕事の内容、なんとか通勤圏内、交通費支給)が、下げられたことに対しての離職であるが、これで特定理由離職者になるのかどうか、一度、ハローワークに相談してみること。
それ以外に、他人が、なれる、なれないと回答するのは不可能かと思います。

特定理由離職者となるのに、通勤困難になるから、などの理由で認められるなら、別に会社側が罰せられるようなことはありませんが。
雇用保険でしのぎつつ就職先を探しています。
でもなかなか難しく、失業保険があるうちに、
前より有利な転職を望むのは無理な状況です。
当たり前にハローワークで探してもダメだし、
何かいい手はないものでしょうか?
職業訓練を受けて、資格を取るとか、そのほか自腹で資格をとる。
前より有利な転職は厳しいです。結論から言って。どうも給料が下げられている状況ですし(職安の人の話ですよ)なので、それだけとっても厳しい状況。

あとは転職エージェントに頼むとか派遣の紹介予定をお願いするか、日頃から、ネット求人、新聞広告や、広告等には目を通しておくというのが重要かなと思います。

あとは落ちるには理由があるわけですので、履歴書とか工夫して、職安でチェックしてもらったりして、書類選考に通る履歴書等を作成する。面接での質疑応答で駄目な点をアドバイスもらうとかでしょうか!

がんばってくださいね。
失業保険についての質問ですが自己都合で辞めた場合90日失業保険をもらえるというのは知ってますが90日を過ぎても仕事が見つからない時はさらに失業保険をもらえる期間が延
びると聞いたのですが誰か詳しい方いたら教えていただけますでしょうか?
失業保険の給付期間は勤務した年数と年齢によって決まります。

90日というのは90日経たないと給付されないという期間で給付日数ではありません。

90日以内に就職が決まれば失業保険は受取れませんが勤務期間が加算されてることになります。
結婚で他県へ引越のため退職した場合の離職証明書の離職理由の書き方
結婚して他県へ引っ越すため、退職しました。
私の場合、失業保険の特定受給資格者に該当します。

会社から離職証明書にハンコを押すように渡されたのですが、
離職理由が、「労働者の個人的な事情による離職」に○印がついています。
たぶんこれは良いと思うのですが、
その下の、具体的事情記載欄(事業主用)に、「本人希望による任意退職」と手書きで書いてあります。

この内容で職安に提出して、結婚による住所変更により通勤不可能なった、特定受給資格者に
認定してもらえるでしょうか?

具体的事情記載欄(離職者用)の所に、補足を書いたほうがよいでしょうか?

乱文で申し訳ありませんが、どなたか教えてください。
なりますよ。だって会社的には、「本人希望による任意退職」で「労働者の個人的な事情による離職」に間違いないですから。あとは住民票とって、それをもってHWいけば特定受給資格者で手続きとれます。
25才、給料22万くらいでした。
失業保険の給付金は自己退職と会社都合の退職では金額や期間は変わりますか?
本来は会社都合の退社なのですが会社の方の手違いで離職表には自己退職になってます。何か不都合はありますか?
不都合あるんじゃないですか?会社都合ならば失業保険はすぐ給付されますが、自己都合の場合は3ヶ月以降じゃないと給付されないんじゃないですか?すでに次の職が決まっているのならば話しは別ですけど。何年勤めたかによりますが、給付期間は確か90日ですよ。
関連する情報

一覧

ホーム