初めて質問させて頂きます。母の事なんですが腎臓を悪くし入院し、会社を退職しました。(現在透析を受けています)
傷病手当て金の事についてなんですが申請するにはハロワの失業保険受給手続き
延長証明書(?)の添付が必用だと言われました。ハロワに行ったら働けない人に延長手続きはできませんと言われ、このままではなんの手当てももらえないのでは?と不安です。 父の収入だけではとても食べていけません… 傷病手当て金の申請について調べても証明書の添付が必用なのでしょうか? 失業保険はもらえなくてもいいので傷病手当て金だけでももらえたらと思うのですがどなたか知恵をお貸しください。(失業保険をもらえなくてもいい理由は傷病手当て金を1年6月頂けたらなんとか生活出来る様になるからです)
傷病手当て金の事についてなんですが申請するにはハロワの失業保険受給手続き
延長証明書(?)の添付が必用だと言われました。ハロワに行ったら働けない人に延長手続きはできませんと言われ、このままではなんの手当てももらえないのでは?と不安です。 父の収入だけではとても食べていけません… 傷病手当て金の申請について調べても証明書の添付が必用なのでしょうか? 失業保険はもらえなくてもいいので傷病手当て金だけでももらえたらと思うのですがどなたか知恵をお貸しください。(失業保険をもらえなくてもいい理由は傷病手当て金を1年6月頂けたらなんとか生活出来る様になるからです)
お母さまが 退職されてから2が月以内
でしょうか?
病気によって働けない場合 期間延長はできるのですが
退職した翌日から30日を超えた1ヶ月以内に申請します。
(退職から2ヶ月以内)
ですから 働けない人に期間延長は出来ないというのは
おかしな話です。 お母様の年齢等はわからないのでなんともいえませんが.
もしかしたら 失業給付金の請求と間違えて
相手の方が 働けないのに 給付金は受けられないと
回答をしたのではないでしょうか?
傷病手当金と失業給付金を同時に請求、給付を受ける事は出来ない為
失業給付延長申請をしていれば その延長申請した書類を出してください、と
言うことだと思います。
もし 失業給付金を貰わない場合は 傷病手当金の申請窓口に
離職票の1、2を提出して頂き
失業給付金は 受給しませんとおっしゃってみてください。
他にも 傷病手当金の給付金の申請に必要な書類、及び受給資格期間は満たしていますか? 落ちの無いように確認されたほうがいいですね。
また 事前に もう一度 きちんと 問い合わせされてみてはいかがですか?
今 病気で働けない為 回復したら就職活動したい為
失業給付期間延長申請をしたいので
必要書類を教えてくださいと ハロワに聞いてみる。
失業給付を受けないのであれば
傷病手当の申請の担当者に
失業給付を受けないので 離職票1、2の提出でよいか 確認する。
他の提出書類もきちんと確認されてくださいね。
そして余談ですが 人工透析は かなりの出費になるので
将来的に 医療費 助成金の制度もありますよ。
また 高額療養費限度額適用申請書などの手続もされるとよいですね。
お大事になさってください。
でしょうか?
病気によって働けない場合 期間延長はできるのですが
退職した翌日から30日を超えた1ヶ月以内に申請します。
(退職から2ヶ月以内)
ですから 働けない人に期間延長は出来ないというのは
おかしな話です。 お母様の年齢等はわからないのでなんともいえませんが.
もしかしたら 失業給付金の請求と間違えて
相手の方が 働けないのに 給付金は受けられないと
回答をしたのではないでしょうか?
傷病手当金と失業給付金を同時に請求、給付を受ける事は出来ない為
失業給付延長申請をしていれば その延長申請した書類を出してください、と
言うことだと思います。
もし 失業給付金を貰わない場合は 傷病手当金の申請窓口に
離職票の1、2を提出して頂き
失業給付金は 受給しませんとおっしゃってみてください。
他にも 傷病手当金の給付金の申請に必要な書類、及び受給資格期間は満たしていますか? 落ちの無いように確認されたほうがいいですね。
また 事前に もう一度 きちんと 問い合わせされてみてはいかがですか?
今 病気で働けない為 回復したら就職活動したい為
失業給付期間延長申請をしたいので
必要書類を教えてくださいと ハロワに聞いてみる。
失業給付を受けないのであれば
傷病手当の申請の担当者に
失業給付を受けないので 離職票1、2の提出でよいか 確認する。
他の提出書類もきちんと確認されてくださいね。
そして余談ですが 人工透析は かなりの出費になるので
将来的に 医療費 助成金の制度もありますよ。
また 高額療養費限度額適用申請書などの手続もされるとよいですね。
お大事になさってください。
【緊急!!】失業保険について
あさって初めての失業保険の認定日です。給付を受けるのですが子供が小さいためまだ働く気はありません。失業認定申告書の「今、職安から仕事が紹介されればすぐに応じられますか?」という質問に「いいえ」と返答すると働く意思がないと思われ、失業保険はもらえなくなりますか?応じられないという理由に「家庭の事情により」という欄があるのですがこれでいいのでしょうか?
また、職業紹介される場合、どうお断りすればいいのでしょうか?
あさって初めての失業保険の認定日です。給付を受けるのですが子供が小さいためまだ働く気はありません。失業認定申告書の「今、職安から仕事が紹介されればすぐに応じられますか?」という質問に「いいえ」と返答すると働く意思がないと思われ、失業保険はもらえなくなりますか?応じられないという理由に「家庭の事情により」という欄があるのですがこれでいいのでしょうか?
また、職業紹介される場合、どうお断りすればいいのでしょうか?
ご質問のとおりだと、失業保険はもらえなくなりますが、
本当に働く気ゼロですか?チョット待ってください。
一日4~5時間でも、働く場があれば、働きたいとは思いませんか?
職安の人は、「フルタイムで働け!」とまでは言いませんよ。
週20時間程度なら、そのほかの条件もよければなんとか時間を作って働けませんか?
お子さんが小さくても、そのくらいの時間、働いているお母さんはたくさんいます。
勤務のスタイルも多様化している時代です。
小さいお子さんがいても働くにはどうすればよいか?の相談も、職安を利用してどんどん
してください。そのための職安窓口です。
職安で、質問者様のご質問のとおりに申告書に記入・提出したとしても、
「ハイ、あなたにはお金は出ません、さようなら」でそのまま追い返されたりはしません。
窓口に呼ばれて、上記のようなことを言われると思います。
ご自身が、働く気が本当に「まったくない」のかどうかを、よく考えてみましょう。
本当に働く気ゼロですか?チョット待ってください。
一日4~5時間でも、働く場があれば、働きたいとは思いませんか?
職安の人は、「フルタイムで働け!」とまでは言いませんよ。
週20時間程度なら、そのほかの条件もよければなんとか時間を作って働けませんか?
お子さんが小さくても、そのくらいの時間、働いているお母さんはたくさんいます。
勤務のスタイルも多様化している時代です。
小さいお子さんがいても働くにはどうすればよいか?の相談も、職安を利用してどんどん
してください。そのための職安窓口です。
職安で、質問者様のご質問のとおりに申告書に記入・提出したとしても、
「ハイ、あなたにはお金は出ません、さようなら」でそのまま追い返されたりはしません。
窓口に呼ばれて、上記のようなことを言われると思います。
ご自身が、働く気が本当に「まったくない」のかどうかを、よく考えてみましょう。
失業認定期間 1週間入院していたのに 職安で伝えていません。
失業認定期間に 一週間入院していました。
婦人科の事で 言いづらく 職安の男性に 伝えられませんでした。
結局 その入院月は 扶養に入っているからと 受給が延びてしまったので
結局失業保険は もらえず その翌月から国保に入り 受給期間に なりました。
失業保険が切れたら すぐ扶養に戻りたいと 思っています。
後々 高額医療費(3割負担で22万程度)の 申請を したいと 思っているのですが
受給期間では 無かったとは言え この事がばれてしまったら 問題になるのでしょうか?
いっそ医療費の申請を しない方が良いかも・・とか
恥ずかしいけれど、今からでも 職安の人に謝って 伝えた方が良いかも・・とか
あれこれ考えては、落ち込んでいます。
こう言う事に とても疎いので
意味不明な文章に なっているかもしれません。 すみません。
噛み砕いて わかりやすく教えていただけると 助かります。
失業認定期間に 一週間入院していました。
婦人科の事で 言いづらく 職安の男性に 伝えられませんでした。
結局 その入院月は 扶養に入っているからと 受給が延びてしまったので
結局失業保険は もらえず その翌月から国保に入り 受給期間に なりました。
失業保険が切れたら すぐ扶養に戻りたいと 思っています。
後々 高額医療費(3割負担で22万程度)の 申請を したいと 思っているのですが
受給期間では 無かったとは言え この事がばれてしまったら 問題になるのでしょうか?
いっそ医療費の申請を しない方が良いかも・・とか
恥ずかしいけれど、今からでも 職安の人に謝って 伝えた方が良いかも・・とか
あれこれ考えては、落ち込んでいます。
こう言う事に とても疎いので
意味不明な文章に なっているかもしれません。 すみません。
噛み砕いて わかりやすく教えていただけると 助かります。
傷病のため再就職できない期間が14日以内なら、通常通り「失業」していたことになり、基本手当の対象です。
次の認定日に「こういう状況だったんですけど言わなければいけなかったんですか?」と知らない振りして言ってみたら?
・「受給期間」という言葉の意味を間違えてますね。
・「高額医療費」は「高額療養費」の間違いでは?
次の認定日に「こういう状況だったんですけど言わなければいけなかったんですか?」と知らない振りして言ってみたら?
・「受給期間」という言葉の意味を間違えてますね。
・「高額医療費」は「高額療養費」の間違いでは?
出産一時金のことで、わかる方いらっしゃいましたら教えて下さい。
失業保険をもらっていた関係で、6月から9月末まで国民健康保険をかけていました。120日間かけないといけないので、9月29日から旦那さんの社会保険に加入することになっていました。
今年妊娠し、出産が9月28日になったのですが、出産一時金は国民健康保険から支払われると思いますが、会計の方には、社会保険から払ってもらいますと言われました。
会社の方は、28日に産まれたので国保から出してもらって下さいとのことです。
42万を引いた差額分は支払ってきましたが、保険証ができたら持ってきてくださいと言われました。
入院したのが、9月、10月とまたがってしまいましたが、出産一時金はちゃんと支払われるのでしょうか。
失業保険をもらっていた関係で、6月から9月末まで国民健康保険をかけていました。120日間かけないといけないので、9月29日から旦那さんの社会保険に加入することになっていました。
今年妊娠し、出産が9月28日になったのですが、出産一時金は国民健康保険から支払われると思いますが、会計の方には、社会保険から払ってもらいますと言われました。
会社の方は、28日に産まれたので国保から出してもらって下さいとのことです。
42万を引いた差額分は支払ってきましたが、保険証ができたら持ってきてくださいと言われました。
入院したのが、9月、10月とまたがってしまいましたが、出産一時金はちゃんと支払われるのでしょうか。
国保の前はどうしてましたか?
働いていたのなら、職場の保険に入っていたと思いますが、会社を辞められる時に、任意で社会保険を続ける事出来なかったのでしょうか?
多少の負担増加はあるものの、国保よりは優遇があったと思ったのですが…。
済んでしまった事はさておき、あなたの場合、国保を継続していた期間が短いため、国保に一時金申請が出来ないのだと思います。なので、社保から…と言われたのでしょうが、加入1ヶ月も経たない被扶養者に一時金を払ってくれる社保は少ないと思います。
あなたが120日と言っているのが国保から一時金を貰うための条件なのだとしたら、あなたは国保を辞めてはいけなかった。
あなたは何か勘違いをしたようですが、一時金を貰うための条件は、どの健康保険でも同じ訳ではありません。唯一同じと言えるのは、“その保険組合に加入している期間(保険料を納めた期間)が継続〇ヶ月以上”である事。通常、国保は6ヶ月、社保は12ヶ月必要です(ただし、自治体や保険組合の裁量で短縮されている場合もあります)。
これが満たされない場合、あなたは、あなたが働いていた職場(今回、失業保険の受給資格を得た職場)に問い合わせ、あなたに一時金の請求権があるか確認しなければなりません。
あまりないケースですが、事前確認を徹底しておかなかったあなたにも否があります。わからない人達は、大体出産前に聞いてきます。
とりあえず、旦那さんの社保に断られたのですから、国保に問い合わせて下さい。そこで受け入れて貰えるといいですね
働いていたのなら、職場の保険に入っていたと思いますが、会社を辞められる時に、任意で社会保険を続ける事出来なかったのでしょうか?
多少の負担増加はあるものの、国保よりは優遇があったと思ったのですが…。
済んでしまった事はさておき、あなたの場合、国保を継続していた期間が短いため、国保に一時金申請が出来ないのだと思います。なので、社保から…と言われたのでしょうが、加入1ヶ月も経たない被扶養者に一時金を払ってくれる社保は少ないと思います。
あなたが120日と言っているのが国保から一時金を貰うための条件なのだとしたら、あなたは国保を辞めてはいけなかった。
あなたは何か勘違いをしたようですが、一時金を貰うための条件は、どの健康保険でも同じ訳ではありません。唯一同じと言えるのは、“その保険組合に加入している期間(保険料を納めた期間)が継続〇ヶ月以上”である事。通常、国保は6ヶ月、社保は12ヶ月必要です(ただし、自治体や保険組合の裁量で短縮されている場合もあります)。
これが満たされない場合、あなたは、あなたが働いていた職場(今回、失業保険の受給資格を得た職場)に問い合わせ、あなたに一時金の請求権があるか確認しなければなりません。
あまりないケースですが、事前確認を徹底しておかなかったあなたにも否があります。わからない人達は、大体出産前に聞いてきます。
とりあえず、旦那さんの社保に断られたのですから、国保に問い合わせて下さい。そこで受け入れて貰えるといいですね
失業保険について質問です。同人での収入は申告しなければならない‥?
今年6月に退職して11月に失業保険の認定日があります。
その間に、アルバイト等したら申告しなければなりませんが、私はDL.siteやDMMで微量ながら収入があります。
自分で絵や同人を作り、それをDL.siteやDMMという会社を通して販売し、その売上の一部が自分の収入となっています。
以前に、ハローワークの事務員にこの胸を伝えたところ「こういう場合はアルバイトと違うので特に申告しなくても大丈夫です」と言われました。
仕事を辞めた6月から現在までDl.siteやDMMでの収入が40万円程(源泉徴収もされています)あるのでですが、本当に申告しなくても大丈夫なのでしょうか?
又、申告した場合、失業保険の減額などあるのでしょうか?
教えて頂けると幸いです。
今年6月に退職して11月に失業保険の認定日があります。
その間に、アルバイト等したら申告しなければなりませんが、私はDL.siteやDMMで微量ながら収入があります。
自分で絵や同人を作り、それをDL.siteやDMMという会社を通して販売し、その売上の一部が自分の収入となっています。
以前に、ハローワークの事務員にこの胸を伝えたところ「こういう場合はアルバイトと違うので特に申告しなくても大丈夫です」と言われました。
仕事を辞めた6月から現在までDl.siteやDMMでの収入が40万円程(源泉徴収もされています)あるのでですが、本当に申告しなくても大丈夫なのでしょうか?
又、申告した場合、失業保険の減額などあるのでしょうか?
教えて頂けると幸いです。
事務員に伝えて、構わないと言われたのだから問題ないでしょう。
受給期間中に雇用されて給与を得た場合は申告義務がありますが、不労所得の場合は特に申告義務はありません。
ただ、自営業として継続的に収益を得るという意思があれば話は別ですのでご注意下さい。
趣味の範囲で絵を売ったり同人誌を売ったりなどは、それで生計を立てるわけではないので問題ないはずです。
受給期間中に雇用されて給与を得た場合は申告義務がありますが、不労所得の場合は特に申告義務はありません。
ただ、自営業として継続的に収益を得るという意思があれば話は別ですのでご注意下さい。
趣味の範囲で絵を売ったり同人誌を売ったりなどは、それで生計を立てるわけではないので問題ないはずです。
関連する情報