保育園の入所審査って…素朴な疑問です。
二人の甥っ子(4歳と6ヶ月)のことです。

夫、年末に退職。今は「充電期間」と称して無職。失業保険をもらえるだけもらうそうです。就活はやってるようなやってないような…
妻、前職を自主退職後に二人目の妊娠が発覚。ここ2年ほど無職。4月以降に新しいパートを探すらしいです。

上の子は4ヶ月の時に認可保育園に途中入園し、それからずっと保育園に通園できています。

妻には、前職退職以降、義父が自営業のためパート労働の在職証明書を書いてるのですが、源泉徴収表などまでは出せないので、税金に関する書類はありません。実際仕事はしていませんが、勤務先となっている義父の職場は家のすぐ近くです。

来月4月入所の審査には甥っ子たちは2人揃ってとおり、今年度から同じ保育園に通うそうです。

同じ市内に住む私のお友達は(保育園は違いますが)、下の子の妊娠が発覚してから上の子が退所勧告をうけ、私立幼稚園に通うことになりました。夫婦で飲食店をされており、奥様もお手伝いされているので、上の子は幼稚園の延長保育を利用し、赤ちゃんはおんぶに抱っこで乗り切られています。

素朴な疑問です。退所勧告される人されない人、何が違うんでしょうか?母親は一年間産休育休で家にいる。書面上の復帰後でも、母親のパートは自営業の実家の一日数時間のパート。更新時には父親が無職。とても保育にかける状態だとは思えないのですが…私のお友達が不憫でなりません。なぜこんなことが起こっているのか、ただただ疑問に思うのですが?
まず一つ考えられることとして、

保育園が違う・・ということで・・
市内の待機児の状態よりも、
その園に対する入園希望者の待機児の状態が違うのかもしれません。

極端に例をあげます。
甥っ子の通う保育園をA
友人の通う保育園をBとして、

市内全体の待機児が30人程いたとしますよね。
市内全体の待機児は30人いても

A園を指定して入園希望され待機している方が0人
B園を指定して入園希望され待機している方が30人
その30人は、勤務時間や登園にかかる時間や距離から考えても
A園は到底無理な場合・・つまりB園かその他のC・D園にしか妥協できないとなると
A園では比較的、入りやすいが・・B園は激戦になる。

そこに退園に価する事由が発生すると・・退園勧告がでてしまう。

それと、
役所は書類上でしか判断できません。
実際は働いていなくとも、その事実は役所は把握できません。

同様に妊娠をしても、甥っ子の家庭は・・「妊娠中も自営を手伝って働いています」と言えば
「働いている」という認識でそのまま預かり、出産後も「また働いてます」で
通るのではないかと思います。親類の職場とはいえ、外で働いているという捉え方かもしれません。

ですが、ご友人の場合は・・自営できちんと働いていながらも
ご本人達自身の自営であることから、「家庭でどうにかできる」という判断というか
捉え方をされるのかもしれません。

また・・赤ちゃんをおんぶに抱っこで乗り切られていることも
そう判断される材料になってしまっているのかもしれません。

これが・・
赤ちゃんを背負ってできるような状態ではなく、
危険が伴うため、無認可に赤ちゃんを預けていますという状態ならば
話がかわっていたのかもしれません。
今回の4月入園に対しては・・

さらに、
甥っ子さんのお父さんが仕事を失って(自主退職だろうが失業保険をまるまる所得しようが)
いるという事実は、生活の危機を危惧されますから・・
12月中旬付けで退職します。主人の健康保険には入れないと言われました。
12月中旬付けで退職します。
主人の健康保険組合からは年収の関係上、扶養に入れないとの回答がありました。
1月からは入れるようなのですが、退職日から12月31日まではどうしたらいいのでしょうか。
その1週間のために国民健康保険に入るしかないのでしょうか。
また、国民年金も第3号にはなれないと思うのですが、どうしたらいいのでしょうか。

失業保険については現在妊娠中のため、延長制度を利用予定です。

全く下調べをしなかった上に、このあたりの仕組が分かっていないため中旬付けの退職にしてしまいました。
退職日の変更はもうできません。

アドバイスお願いします。
社会保険なら延長できるのでは?
1週間だけですが
多分1ヶ月分まともに払わないといけませんが延長ではるはずです。
保育園と失業保険について質問です。
いま一歳になる子供がいます。来年1月から、失業保険を受けとる予定なのですが、旦那の給料が不景気のため、
減ってしまい失業保険をもらっても、支払いもろもろ計算して赤字になってしまいます。失業保険をもらう予定で、まだ仕事も決まっていないのに保育園の入園申請することってできるんでしょうか??
仕事するとしたら、フリーのデザイナーとして営業をかけていく予定なので、子供を預けないと動けませんし、、もちろんいま簡単に保育園に入れないのは承知ですので、いまの早いうちに申請を出して待機児童として入園待ちたいのですが…仕事をしていないと申請は無理なんでしょうか?もし申請がだせて保育園に入れたとしたら、失業保険は打ち切られるんでしょうか??
無知でスミマセンが回答お願いいたします。
「求職中」という扱いで、仕事開始前から入園の申請は出せますよ。

ただし、保育園は「現在に働いてる人・仕事が決まって働き始めることが決定してる人」が優先で
求職中の方の入園順位は最下位ですが・・・。
(実際のお仕事が始まれば、働いている証明を出すことで順位は上がり、申請時の求職中扱いのままにはならないのでご心配なく)

保育園と親の失業給付は関係ありませんので
「失業保険給付中の人は入園申請を出せない」「「保育園に行かせると失業保険はストップ」ということはありません。
旦那のおこずかいについて…。
先ほど質問させてもらったものなのですが、またさせてください。


私は今は子供が2歳になるまでは働かず、『子供を見たい』っと専業主婦です。

給料は今月が初めてもらう給料なのではっきりした金額はわかりませんが20万前後です。

借金はあるにはあるのですが、サラ金からとかではなく旦那の親への借金です。

旦那は今の仕事をする前半年間、仕事してません。仕事辞めて3ヶ月間は失業保険でなんとかなったのですが、残り3ヶ月間の生活費等を旦那の親に出してもらいましたその時の借金です。

毎月1万ずつで1年間だけで言いと言ってくれ助かってます。

今の仕事はかなり汗をかき、喉が乾くらしく1日3リットル飲んでるのと1日1箱吸うタバコ代で2万じゃ足らないそうです。

結婚する前から同棲していて、当時は私もタバコを吸っていて、おこずかいとは別に用意していたのが悪かったんだと思います(私は妊娠発覚した時から辞めました)。

借金を返し終わった後毎月の1万を旦那のおこずかいに回すのは駄目ですか?

タバコを別で出していたのに旦那のおこずかいからにするのは今更ですか?

回答お願いします。
まず、2歳になったから働こうと思ってもすぐに保育園に預けるられるとは思えませんが…。
飲み物については1リットルは家から水筒で麦茶などを持たせてください。タバコはすわなくても困らないはずなので、小遣いからだすのが普通。
今ちゃんと貯金ができていれば小遣いに回してもいいかもしれませんが、子供が大きくなった時のためや、また失業してしまった時のために貯金しておくのが賢明です。
どうもあるだけ使ってしまうご夫婦のようですから…。
国民健康保険、扶養、失業保険について。
今まで勤めていた会社を辞め、引越しをし、結婚をします。
入籍をして同居をし、今後の生活は今まで貯めていたお金でやりくりしながら資格取得したり、転職先を探そうと考えています。

僕は9月中旬で退職、彼女は9月末で退職です。二人とも社会保険から国民健康保険に切り替わります。
失業保険を受給したいのですが、やはり僕の扶養にすると彼女は失業保険の受給は出来ないのでしょうか。
国民健康保険に 扶養という概念はありません。

それと 扶養に入っていると、失業手当が貰えないのではなく、
失業手当を貰っていると 社会保険の扶養に入れない のです。

ということで、国保であれば、扶養は関係ないです。
関連する情報

一覧

ホーム