再就職して、手当をもらうかこのまま働かずに失業手当てをもらうか悩んでいます↓1月末で退職し、待機期間満了日2月13日で給付制限期間が2月14日~5月13日です。
その間就職し、すぐに退職しました!手続きはしてます。この場合、再就職せずに失業保険をもらうまでにどのくらいかかりますか?基本手当日額4353円で毎月総額いくらぐらい降りるかどなたか教えて下さいm(_ _)m
意味があまり分らないですが。。。失業保険を、もらうまでにどのくらいって質問者さんの考えどおり5月13日を待って6月くらいかな??もし委託訓練という職安を通した学校に通うとすぐもらえますし学校に通ってる期間の間貰えます。また日額が4353円なら土日も含めた日数もらえます。例えば4月丸まるもらえるとしたら4月は30日までなので4353×30=130590円が貰えます。税金とかひかれないのでまるまる入ります^^

補足見ました!!そうですね。6月くらいかな?しかも待機期間満了したら面接にいったりとか色々忙しくなりますしね。委託訓練とかに通うとかなら面接行かなくていいし学校に行ってるだけでお金もらえるし。私は運良く医療事務の学校に通うことになり貰える期間が延びました。もう半年間ぐらいもらってます^^
派遣の失業保険についての質問です。会社の業績悪化のため派遣の契約を切られた場合、離職から1ヶ月の待機期間を経て派遣先の会社都合での離職票がもらえますが、派遣会社も業績悪化なら、派遣元の会社都合というこ
とにして、離職後すぐに離職票が出せるとの聞いたのですが、本当ですか?
もしそれが本当ならば、その場合何か不都合があるのでしょうか?
解雇扱いであれば流れはその通りですが、おそらく派遣会社は解雇の形を取りたがらないと思います。
交渉に入った場合、相手が申し出るのはおそらく「休業補償」です。

まだ派遣の期間が残っていたにもかかわらず、途中で契約を解除されたのであれば、会社は契約終了期間までの休業補償を行う義務があります。
補償を受ける場合、実際に勤務していなくても契約終了日まで規定額を受け取れます。
この場合、失業保険は契約終了後に申請することになります。
引き続き仕事をする意思があるにもかかわらず、次の仕事を紹介してくれない(希望条件が合わない場合を含む)、などの場合、会社都合となり、すぐに失業保険の受給が可能です。
もちろん、契約を解除されて仕事がないという前提の話ですから、この間、アルバイトなどで働くことはできません。

いずれも、相手が応じない場合は労働基準監督署で相談してください。
失業保険についてお伺いします。
私は現在、契約社員として働いていますが、半年後の2010年1月末に期間満了で退職になります。勤務日数は1年3ヶ月です。

給料は交通費(1万2千円)込みで23万円です。
おおよその失業給付金の支給日と金額を教えてください。
お願いします。
間違った回答をしている人もいるようです。
とんでもないデタラメな情報を回答しないでほしいですね(笑)
基本手当日額は、30歳未満 6,290円 、30歳以上45歳未満 6,990円、45歳以上60歳未満 7,685円、60歳以上65歳未満 6,700円これが上限です。
それと10円未満切り捨てもデタラメ、1円未満切り捨てです。

正しくは、y=(ー3w×w+73,240×w)÷76,400、と言う式で算出される事になります。
y:基本手当日額 w:賃金日額、端数1円未満は切捨て。

あなたの賃金日額は23万×6か月÷180=7666円、これを上記式にあてはめると基本手当日額がでます。
あなたの基本手当日額は、5041円です。

来年2月に会社から離職票が届いたら、それをハローワークに持参し失業手当給付手続きをします、その日から7日間の待機期間後から失業手当給付の対象となります、説明会や講習等があり初回認定日(手続き後2週間~4週間後)に失業状態が認定されれば1週間以内に指定口座に振り込まれます。

通常は28日分が一度に支払われます、あなたの場合、5041円×28=141148円。
初回に限り14日分~21日分になることがあります。
結婚を機会に仕事をいつ辞めるか悩んでいます。

最終的には自分で決めないといけないのですが、
色々な意見を聞きたいため、質問させて頂きます。


今年結婚することになりました。

彼(22歳)貯金500万円
私(24歳)貯金300万円

結婚式
・ゲスト45名
・費用300万円程度


6月の私の誕生日に入籍し、11月に結婚式の予定です。

・引っ越し
・仕事を辞める時期
・パートを始めるならいつが良いか

悩んでいます。

新居が、私の勤め先まで、電車で40分かかります。
今は私は一人暮らしで、勤め先までバイクで20分。

サービス業なので、早番は朝早いし、遅番なら夜遅いので、続けるのは私的に難しいです。

ボーナスが、10月、2月なので、来年の2月までがんばろうかなと思っていたのですが、

子供も早めに作りたいので、もし、妊娠したら仕事続けるのしんどいしなって思い、
今は10月で辞めるのが有力です。

10月で辞めて、それから新居へ引っ越し。
結婚式の準備。
パート探し。
の流れ。

彼の収入が20万円そこそこなので、私が働かないと、生活が苦しいです。

彼は実家で貯金はしていますので、結婚式、新生活のお金はまかなえるのですが。

失業保険などの知識もなく、無知です。

文章がめちゃくちゃですが、もしよければアドバイスお願いします。
10月 退職
11月 挙式
12月~ 職探ししながら妊娠


これでは、職が見つかる前に妊娠が分かって、妊婦を雇ってくれるところなんてあるわけもなく、何年か子育てするしかないと思いますよ




*************

今の会社に勤め続けながら引越し先での就職活動をするのが理想です。早番遅番のある仕事でしたら、勤め続けながらの就職活動も比較的時間に都合がつけやすいので良いと思います。


どのタイミングで妊娠・出産を考えているのか書かれていませんが、もし入籍後すぐに妊娠するようなことになったら、向こう3年~5年くらいの間の就職は絶望的ですよ。これから出産を迎えると分かっていて採用してくれる会社はほぼ無いですし、出産するということは「いつでも就職できる」状態とは違いますから失業給付もすぐには受けられません。


出産後すぐに仕事ができるのは正社員などで産休をとって休んでいた人たちだけであり、出産前後で専業主婦になってしまった人は子供が小学生前後になるまではなかなか採用してもらえないと思っておいたほうがいいです。


私だったら、もう今からでも就職活動を始めて引っ越し先の方に勤務先を見つけ、勤務を始めます。(もちろん、今の職場は就職先が決まるまでは辞めません)

それで新しい勤務先が見つからないときは、頑張って今勤めている会社に勤務し続けるか、引越し先を変えるか。それが無理なら今の勤務先には高速道路通勤や新幹線通勤を考えてみて、それで収支が時間的拘束が合わないようだったらそこで初めて仕事を辞めることを考えます。

ちなみに、電車を使って40分の通勤なら一般的には無理ではありません。もちろん今よりは時間的に大変になるでしょうけど、できないことはないです。
失業保険の受給についてですが、大学を卒業してから最初に就職した企業を約12ヶ月(1年未満)で自己理由退職をし、2週間以内に次の企業に転職しましたが、
そちらは8ヶ月で自己退職しました。
最終的に退職してから6ヶ月経つので、最初の会社を退職してから1年以上経ちます。

現在の状況で失業保険の手続きはできるのでしょうか??


ちなみに、ハローワークで就職活動はしていましたが、内定を頂いても条件面でこちらから断ったこともあります。


どうかご存知な方おられましたら、教えて下さい。
よろしくお願いします。
二つのケースにわけて回答します。

最初の企業のみ、雇用保険適用の雇用形態の場合、
離職して1年を過ぎていますので、手続きできません。

転職した企業も雇用保険適用の雇用形態の場合、
加入期間は通算します、
離職日以前の2年間で、
賃金支払の基礎となった日数が11日以上あり、
雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あれば、
失業保険を受給できます。

ご質問内容から推測ですが、おそらく後者のように思います、
給付日数は90日と思われますが、離職後すでに6ヶ月経過…、
すみやかに失業保険の手続きをされることをお勧めします。
「離職票1」の再発行について質問です!

前職を退職したときに離職票1と2を受け取ると思うのですが、2のほうは失業保険の申請の時に渡しますよね?

なので2は手元になくていいんです。
問題なのは離職票1のほうなんです。

部屋のどこを探してもなくて困っています。。


少し調べましたら職安に話せば再発行は可能とのことでしたが、その時に必要な物や再発行までの流れを教えていただけないでしょうか?
何のために再発行するんでしょうか。失業保険の申請をしたなら、離職票1も2もハローワークに提出しませんでしたか?
関連する情報

一覧

ホーム