退職後すぐに再就職する場合にも、退職後すぐにハローワークに行き、一週間の待機期間後に正式雇用して貰う手続きをとれば、
失業保険が貰えると聞いた事があるのですが…これは本当でしょうか?
貰えるとしたらいくらくらい貰えるものでしょうか?詳しい方是非教えて下さい。
失業保険が貰えると聞いた事があるのですが…これは本当でしょうか?
貰えるとしたらいくらくらい貰えるものでしょうか?詳しい方是非教えて下さい。
再就職手当の事ですよね?就職先が決まってると貰えないと思いますが・・。
退職理由によっては待機期間が異なるので注意してください。
[再就職手当]
再就職手当は、受給資格者(基本手当を受けている者)が再就職したときに支給される給付です。
[再就職手当の受給条件]
再就職手当を受給するには、以下の1から8の条件をすべて満たしていなければならない
1.就職日の前日における基本手当の支給残日数が45日以上、かつ、所定給付日数の3分の1以上あること
2.1年を超えて雇用されることが確実な職業に就き、又は事業を開始したこと
3.離職前の事業主(関連事業主を含む)に、再び雇用されたものでないこと
4.求職の申し込みをした日以前に、雇入れの約束を交わした事業主に雇用されたものでないこと ←この項目に引っかかる可能性があると思われます。
5.待期期間が経過した後に職業に就き、又は事業を開始したこと
6.離職理由による給付制限期間中の者については、待期期間満了後1ヶ月の期間内については、公共職業安定所の紹介により職業に就いたこと
7.再就職手当を支給することがその者の職業の安定に資すると認められること
8離職日前3年以内の就職について、再就職手当、常用就職支度手当、早期再就職支援金の支給を受けたことが無いこと
[再就職手当の支給額]
基本手当日額×支給残日数×30%=支給額
ただし、上限があります。
[再就職手当の支給]
再就職日の翌日から起算して1ヶ月以内に、再就職手当支給申請書に受給資格者証を添付して、管轄公共職業安定所に提出します。受給資格があると認められると、その翌日から7日以内に再就職手当が支給されます。
退職理由によっては待機期間が異なるので注意してください。
[再就職手当]
再就職手当は、受給資格者(基本手当を受けている者)が再就職したときに支給される給付です。
[再就職手当の受給条件]
再就職手当を受給するには、以下の1から8の条件をすべて満たしていなければならない
1.就職日の前日における基本手当の支給残日数が45日以上、かつ、所定給付日数の3分の1以上あること
2.1年を超えて雇用されることが確実な職業に就き、又は事業を開始したこと
3.離職前の事業主(関連事業主を含む)に、再び雇用されたものでないこと
4.求職の申し込みをした日以前に、雇入れの約束を交わした事業主に雇用されたものでないこと ←この項目に引っかかる可能性があると思われます。
5.待期期間が経過した後に職業に就き、又は事業を開始したこと
6.離職理由による給付制限期間中の者については、待期期間満了後1ヶ月の期間内については、公共職業安定所の紹介により職業に就いたこと
7.再就職手当を支給することがその者の職業の安定に資すると認められること
8離職日前3年以内の就職について、再就職手当、常用就職支度手当、早期再就職支援金の支給を受けたことが無いこと
[再就職手当の支給額]
基本手当日額×支給残日数×30%=支給額
ただし、上限があります。
[再就職手当の支給]
再就職日の翌日から起算して1ヶ月以内に、再就職手当支給申請書に受給資格者証を添付して、管轄公共職業安定所に提出します。受給資格があると認められると、その翌日から7日以内に再就職手当が支給されます。
失業保険の認定日の何日後に給付になるのですか?
初めて認定を受けたので、本当に口座に入るのかが心配です。
別冊子を貰い読みましたが、頭の中がパンクしました。
ぐちゃぐちゃに・・・
例えば認定日が、5日で、何日位に口座に入りますか??
7日?それとも、土日曜日を挟んでの10日ですか??
初めて認定を受けたので、本当に口座に入るのかが心配です。
別冊子を貰い読みましたが、頭の中がパンクしました。
ぐちゃぐちゃに・・・
例えば認定日が、5日で、何日位に口座に入りますか??
7日?それとも、土日曜日を挟んでの10日ですか??
7日です。
基本は認定日の翌々日、つまり2日後に振り込まれます。
もちろん、安定所の事情で遅れることがあるのはご理解ください。
ですので、金銭面では多少は余裕を持った方が良いです。
土日を挟むケースは
認定日(木曜) ⇒ 振込日(月曜)
認定日(金曜) ⇒ 振込日(火曜)
が一般的です。きちんと口座には入りますのでご安心ください。
基本は認定日の翌々日、つまり2日後に振り込まれます。
もちろん、安定所の事情で遅れることがあるのはご理解ください。
ですので、金銭面では多少は余裕を持った方が良いです。
土日を挟むケースは
認定日(木曜) ⇒ 振込日(月曜)
認定日(金曜) ⇒ 振込日(火曜)
が一般的です。きちんと口座には入りますのでご安心ください。
失業保険に詳しい方、回答お願いします。3月24日に認定日ですが就職が決まったので18日にハローワークで手続きしました。仕事は21日から行ってます。
三連休だったので、それまでの支払日がいつか解らなくて困ってます。今日明日には確認とれますか。
三連休だったので、それまでの支払日がいつか解らなくて困ってます。今日明日には確認とれますか。
いつ振り込まれるかということでしょうか。
認定日後の振込みと同じで5営業日以内でしょうか。
私の場合は通常の給付金が2営業日後で就職が決まった後手続きしてから2営業日後の入金と同じでした。
認定日までかかることは無いと思います。
営業日なので月曜日が祝日だった分遅れると思います。
認定日後の振込みと同じで5営業日以内でしょうか。
私の場合は通常の給付金が2営業日後で就職が決まった後手続きしてから2営業日後の入金と同じでした。
認定日までかかることは無いと思います。
営業日なので月曜日が祝日だった分遅れると思います。
離職票について。
去年の2月にA社を退職、離職票を受け取り失業保険の手続きをする為、ハローワークへ手続きに行きました。
必用書類が揃い手続き自体は済みましたが、すぐに新しい仕事が決
まった為、失業保険は受け取らずB社に入社。
その後、妊娠が発覚しB社を去年の年末に退職。
主人の会社で扶養手続きをする為、書類を用意。
手元に無事B社の離職票も届き書類も揃ったので、主人に扶養の手続きをお願いし
現在他県に里帰り中の状況です。
1月始めから扶養の手続きをしてもらえるよう手配したつもりでしたが、
今日になってA社からの退職証明書など書類が必要と連絡がありました。
A社に連絡し退職証明書については送付してもらえる事になったのですが、
今日の夜になって更に追加でA社の離職票が必要なことが発覚。。
A社の離職票は確か失業保険の手続きの際、ハローワークへ提出した記憶があり
この場合再発行するにあたってA社にお願いするものなのか、
またはハローワークへ再発行の手続きが必要なのかがわからず困っています。
私事ですが、現在臨月突入。
予定日は来月中旬ですがお腹の中の子が下がってきている状況で自宅で安静にするよう言われています。
失業保険の手続きで離職票を提出したハローワークへ行くとなると新幹線で片道4時間かけての帰宅となる為、
現状難しい状態です。。
もしハローワークでの手続きが必要な場合、他県でもA社の離職票の再発行の手続きが可能なものなのでしょうか?
また、その際に必要な書類などもあるのでしょうか。
いつ産まれてもおかしくない状況でまだ扶養手続きが終わっていない為、
現在無保険状態ですごく不安です。。
扶養手続きが完了するまで一時的なものとして利用が可能であれば国民健康保険に入っておいたほうがいいのか。
その場合も何か書類が必要だったり、他県でも手続きが出来るものなのか。
今月はお正月や三連休などあった為、手続きが遅れるのも致し方がないとは思うのですが、
まさかこんなに時間がかかるとはです。。
去年の2月にA社を退職、離職票を受け取り失業保険の手続きをする為、ハローワークへ手続きに行きました。
必用書類が揃い手続き自体は済みましたが、すぐに新しい仕事が決
まった為、失業保険は受け取らずB社に入社。
その後、妊娠が発覚しB社を去年の年末に退職。
主人の会社で扶養手続きをする為、書類を用意。
手元に無事B社の離職票も届き書類も揃ったので、主人に扶養の手続きをお願いし
現在他県に里帰り中の状況です。
1月始めから扶養の手続きをしてもらえるよう手配したつもりでしたが、
今日になってA社からの退職証明書など書類が必要と連絡がありました。
A社に連絡し退職証明書については送付してもらえる事になったのですが、
今日の夜になって更に追加でA社の離職票が必要なことが発覚。。
A社の離職票は確か失業保険の手続きの際、ハローワークへ提出した記憶があり
この場合再発行するにあたってA社にお願いするものなのか、
またはハローワークへ再発行の手続きが必要なのかがわからず困っています。
私事ですが、現在臨月突入。
予定日は来月中旬ですがお腹の中の子が下がってきている状況で自宅で安静にするよう言われています。
失業保険の手続きで離職票を提出したハローワークへ行くとなると新幹線で片道4時間かけての帰宅となる為、
現状難しい状態です。。
もしハローワークでの手続きが必要な場合、他県でもA社の離職票の再発行の手続きが可能なものなのでしょうか?
また、その際に必要な書類などもあるのでしょうか。
いつ産まれてもおかしくない状況でまだ扶養手続きが終わっていない為、
現在無保険状態ですごく不安です。。
扶養手続きが完了するまで一時的なものとして利用が可能であれば国民健康保険に入っておいたほうがいいのか。
その場合も何か書類が必要だったり、他県でも手続きが出来るものなのか。
今月はお正月や三連休などあった為、手続きが遅れるのも致し方がないとは思うのですが、
まさかこんなに時間がかかるとはです。。
A社での失業給付の手続きをされているなら、ハローワークから「雇用保険受給資格者証」は届いてないのですか?
「雇用保険受給資格者証」が離職票の変わりになります(私の場合はそうでした)
A社の離職票は再発行はされませんから、「雇用保険受給資格者証」を探してください。
あと、取り合えず国保に加入されてください。
いつ出産されてもおかしくない時期ですから、このままですとご主人様の扶養になれる時期がもっと遅れる場合もあります。
そうなると、もし帝王切開等になった場合、保険証(実際は社会保険を脱退した時点で国保に連絡はいってますので、国保に加入にはなるのですが)が無いと一旦全額自己負担になります。
出産一時金も前の会社の社会保険には請求は出来ませんし(加入者本人の場合、社会保険加入1年経たないと出産一時金は出ません)、今の状態だと国保に加入しない限り出産一時金が出ません。
今の状態が一番まずいので、明日にでも国保に加入されてください(住民票がある自治体で加入になります)
「雇用保険受給資格者証」が離職票の変わりになります(私の場合はそうでした)
A社の離職票は再発行はされませんから、「雇用保険受給資格者証」を探してください。
あと、取り合えず国保に加入されてください。
いつ出産されてもおかしくない時期ですから、このままですとご主人様の扶養になれる時期がもっと遅れる場合もあります。
そうなると、もし帝王切開等になった場合、保険証(実際は社会保険を脱退した時点で国保に連絡はいってますので、国保に加入にはなるのですが)が無いと一旦全額自己負担になります。
出産一時金も前の会社の社会保険には請求は出来ませんし(加入者本人の場合、社会保険加入1年経たないと出産一時金は出ません)、今の状態だと国保に加入しない限り出産一時金が出ません。
今の状態が一番まずいので、明日にでも国保に加入されてください(住民票がある自治体で加入になります)
関連する情報