失業保険について。
自己都合で退職し、先日講習会へ行ってきました。
来週が第一認定日なのですが、就職活動実績は第一認定日後で大丈夫なのでしょうか?
それとも第一認定日までに二回、
就職活動が必要なのでしょうか?
自己都合で退職し、先日講習会へ行ってきました。
来週が第一認定日なのですが、就職活動実績は第一認定日後で大丈夫なのでしょうか?
それとも第一認定日までに二回、
就職活動が必要なのでしょうか?
自己都合の場合は待期期間7日間が過ぎて給付制限が3ヶ月あります。
その3ヶ月が終わって最初の認定日(2回目認定日)に3回の活動報告をします。
1回は、初回講習会に集積すればカウントされますからあと2回必要です。
活動の方法は「しおり」に掲載されています。
また、ハローワークでのPC検索してハンコをもらうと1回としてくれるところもあります。
なお、一回目の認定日は支給のためにあるものではありませんが必ず出席は必要です。
その3ヶ月が終わって最初の認定日(2回目認定日)に3回の活動報告をします。
1回は、初回講習会に集積すればカウントされますからあと2回必要です。
活動の方法は「しおり」に掲載されています。
また、ハローワークでのPC検索してハンコをもらうと1回としてくれるところもあります。
なお、一回目の認定日は支給のためにあるものではありませんが必ず出席は必要です。
失業保険の受給について教えて下さい
おおよそのことは ハローワークに電話をして聞いたのですが よくわからないことがあるので 教えて下さい。
ちなみに 私は 今度の認定日が9/6です。恐らく2回目の失業保険が 9/6以降 一週間以内に振り込まれると思います。
給付制限は3ヶ月
離職時賃金日額 6025円
基本手当日額 4470円です
所定給付日数 90日間
では 質問です。
失業保険を頂いている最中に 働いてもいいといわれました(きちんと申告すること)
それで 働いて 得たお金が一日1500円くらいならば 基本手当日額が変わらないけど
それ以上ならば 引かれてしまうといわれました。
できれば 一週間に一回で 一日8000円くらいの アルバイトを月に4回したいのですが
そのばあい 基本手当て日額にどのように影響しますか?
詳しいかた お願いします。
おおよそのことは ハローワークに電話をして聞いたのですが よくわからないことがあるので 教えて下さい。
ちなみに 私は 今度の認定日が9/6です。恐らく2回目の失業保険が 9/6以降 一週間以内に振り込まれると思います。
給付制限は3ヶ月
離職時賃金日額 6025円
基本手当日額 4470円です
所定給付日数 90日間
では 質問です。
失業保険を頂いている最中に 働いてもいいといわれました(きちんと申告すること)
それで 働いて 得たお金が一日1500円くらいならば 基本手当日額が変わらないけど
それ以上ならば 引かれてしまうといわれました。
できれば 一週間に一回で 一日8000円くらいの アルバイトを月に4回したいのですが
そのばあい 基本手当て日額にどのように影響しますか?
詳しいかた お願いします。
1日何時間かが分かりませんので受給中のアルバイト規制を貼っておきますから内容をよく読んで参考にして下さい。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1295円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されな
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1295円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されな
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
失業保険のための求職活動ですが、しおりには企業説明会等で複数の企業に個別に面接をした場合は2回以上の活動になると書いてありますが、転職フェアで複数の企業に話を聞いた場合でも同じ事でしょうか?
転職フェアの場合は各企業から話を聞くだけで「応募」や「面接」とは少し違う気がします。
転職フェアで複数企業から話を聞いて2回以上の活動実績として認められた方がいたら教えてください。
よろしくお願いします。
転職フェアの場合は各企業から話を聞くだけで「応募」や「面接」とは少し違う気がします。
転職フェアで複数企業から話を聞いて2回以上の活動実績として認められた方がいたら教えてください。
よろしくお願いします。
転職フェアなども活動1回として認定されます。
ハローワークのPCで求人検索して1回と認定されるのと同じです。
たぶん認定日に聞かれないと思いますが、本当に参加したか確認されるかもしれないので控えなど保存しといてもいいです。
あと転職フェアは話を聞くだけでなく、選考の一つです。
自分も転職フェアで話を聞いて質疑応答してから、担当者から声をかけられて、その後面接で「あのときの転職フェアでも選考してたんですよ。」と、言われました。無事に内定しました。
話を聞くだけでなく、声をかけられるチャンスもあるのが転職フェアの魅力です。
ハローワークのPCで求人検索して1回と認定されるのと同じです。
たぶん認定日に聞かれないと思いますが、本当に参加したか確認されるかもしれないので控えなど保存しといてもいいです。
あと転職フェアは話を聞くだけでなく、選考の一つです。
自分も転職フェアで話を聞いて質疑応答してから、担当者から声をかけられて、その後面接で「あのときの転職フェアでも選考してたんですよ。」と、言われました。無事に内定しました。
話を聞くだけでなく、声をかけられるチャンスもあるのが転職フェアの魅力です。
ハローワーク失業保険の給付制限について今回初めて失業保険を受けるのですが解らないことがあるのでよろしくお願いします
①給付制限期間3か月
で活動実績というものがありますが活動実績を行う日は決まっていないのでしょうか自分の判断で今日は行こう今日は行かないと言うのは大丈夫でしょうか?
②給付制限期間が開けたらだいたい何日程で支給されるのでしょうか?
ご回答よろしくお願いします
①給付制限期間3か月
で活動実績というものがありますが活動実績を行う日は決まっていないのでしょうか自分の判断で今日は行こう今日は行かないと言うのは大丈夫でしょうか?
②給付制限期間が開けたらだいたい何日程で支給されるのでしょうか?
ご回答よろしくお願いします
①特に指定された日はありません。給付制限期間明け
の認定日までに3回以上の実績があれば大丈夫です。
ですから極端な話、3日連続でどこかの期間で行って
おけば大丈夫だと思います。
②初回の認定日ののち、金融機関の営業日で3~6日
後に振り込まれるようです。
の認定日までに3回以上の実績があれば大丈夫です。
ですから極端な話、3日連続でどこかの期間で行って
おけば大丈夫だと思います。
②初回の認定日ののち、金融機関の営業日で3~6日
後に振り込まれるようです。
『年末調整で住宅借入金等特別控除を受ける方へ』という郵便が国税庁から来ました。
今回2回目なのですが、今年5月で会社を退職し、それからまだ会社には勤めておらず、今失業保険をもらっています。
その場合、住宅借入金等特別控除の手続きとしては、どのようにおこなえばいいのでしょうか?
年末調整等、税金の事をまったく理解しておらず困っています。。。
税務署をあまり利用した事がないのでわからないのですが、
必要書類等を税務署に持っていけば、教えてもらえるものなのでしょうか?
今回2回目なのですが、今年5月で会社を退職し、それからまだ会社には勤めておらず、今失業保険をもらっています。
その場合、住宅借入金等特別控除の手続きとしては、どのようにおこなえばいいのでしょうか?
年末調整等、税金の事をまったく理解しておらず困っています。。。
税務署をあまり利用した事がないのでわからないのですが、
必要書類等を税務署に持っていけば、教えてもらえるものなのでしょうか?
会社からもらった源泉徴収票と銀行のローン残高証明書を持って税務署で確定申告をします。
わからないことがあれば聞けば何でも教えてくれます。
わからないことがあれば聞けば何でも教えてくれます。
関連する情報