派遣の失業保険の受給について質問です。
昨年(2013年)の話です。
私の友達が、旅行会社で5年派遣で働き、自分の意志で退職しました。
ちょうど私も同時期に4年勤めた会社を退職しました。
私は旦那の他府県への転勤に伴う退職ということで、すぐに受給できました。
受給期間は3ヵ月です。
その後、友達と失業保険の話になり驚いたのですが、友人はなんと9ヶ月も受給できたそうです。
もともと6ヵ月の受給予定だったけれども、途中で職業訓練校に通ったからと言っていました。
職業訓練校に通えば受給期間が1日でもかぶれば、その分延びることは私も知っていますが、友人はそうではなかったそうです。
ハローワークの人に「もしかしたら受給延長の対象になるかもしれない」といわれ、実際に延長されたとのことでした。
また、私が調べたところだと、会社都合であれば10年以内でも6ヵ月の受給だが、自己都合だと3ヵ月だったはずです。
友人は派遣ではありましたが、自分で辞めることを決めて辞めたと言っていました。
派遣でも自己都合だと一般受給者になったと思います。
一体どんなからくりがあるのでしょうか?
友人に聞いてもよくわかっていないようでした。
私も今派遣で働いています。
詳しい方ぜひ教えてほしいです。
よろしくお願いします。
昨年(2013年)の話です。
私の友達が、旅行会社で5年派遣で働き、自分の意志で退職しました。
ちょうど私も同時期に4年勤めた会社を退職しました。
私は旦那の他府県への転勤に伴う退職ということで、すぐに受給できました。
受給期間は3ヵ月です。
その後、友達と失業保険の話になり驚いたのですが、友人はなんと9ヶ月も受給できたそうです。
もともと6ヵ月の受給予定だったけれども、途中で職業訓練校に通ったからと言っていました。
職業訓練校に通えば受給期間が1日でもかぶれば、その分延びることは私も知っていますが、友人はそうではなかったそうです。
ハローワークの人に「もしかしたら受給延長の対象になるかもしれない」といわれ、実際に延長されたとのことでした。
また、私が調べたところだと、会社都合であれば10年以内でも6ヵ月の受給だが、自己都合だと3ヵ月だったはずです。
友人は派遣ではありましたが、自分で辞めることを決めて辞めたと言っていました。
派遣でも自己都合だと一般受給者になったと思います。
一体どんなからくりがあるのでしょうか?
友人に聞いてもよくわかっていないようでした。
私も今派遣で働いています。
詳しい方ぜひ教えてほしいです。
よろしくお願いします。
派遣で自分から更新を断っても契約満了日までに次の仕事の紹介がなく決まらなかった場合は七日間のの待機だけで受給可能。
ハローワークの方に延長対象かもしれないと言われたという事は、個別延長ではないですかね。積極的に就活しているが受給終了までに就職が難しい方に60日延長するという制度があります。これは最終の認定日にならないと延長されるかどうか分かりません。
2009年に派遣社員の更新を断り辞めた時に七日間の待機後に受給対象となりましたがなかなか決まらず当初90日でしたが最終の認定日に延長しますと告げられ延長日も残り少なくなった時点で職業訓練校の半年コースにに受かって通えたので約9ヶ月受給しました。
今年も今受給中で昨日ハローワークに認定日に行き次回が最終回と言われましたが60日延長の可能性がありますと資料を渡されました。
職業訓練校の期間が分かりませんが同じようなパターンではないですかね?
ハローワークの方に延長対象かもしれないと言われたという事は、個別延長ではないですかね。積極的に就活しているが受給終了までに就職が難しい方に60日延長するという制度があります。これは最終の認定日にならないと延長されるかどうか分かりません。
2009年に派遣社員の更新を断り辞めた時に七日間の待機後に受給対象となりましたがなかなか決まらず当初90日でしたが最終の認定日に延長しますと告げられ延長日も残り少なくなった時点で職業訓練校の半年コースにに受かって通えたので約9ヶ月受給しました。
今年も今受給中で昨日ハローワークに認定日に行き次回が最終回と言われましたが60日延長の可能性がありますと資料を渡されました。
職業訓練校の期間が分かりませんが同じようなパターンではないですかね?
失業保険(雇用保険)の受給について教えてください。
体調を崩して退職後、雇用保険の受給を延長していましたが、回復したので受給の開始手続きをしました。
手続きをした後で、もう少し
後で開始した方が良かったと思うことがあり、手続きの開始の変更または取り消しをしたいのですが、そんなことは出来ますか?
一度開始手続きをしてしまったら、もう元に戻せないでしょうか?
待機日数は7日です。
体調を崩して退職後、雇用保険の受給を延長していましたが、回復したので受給の開始手続きをしました。
手続きをした後で、もう少し
後で開始した方が良かったと思うことがあり、手続きの開始の変更または取り消しをしたいのですが、そんなことは出来ますか?
一度開始手続きをしてしまったら、もう元に戻せないでしょうか?
待機日数は7日です。
「体調不良ですぐには再就職できない状態である」という理由で受給期間の延長措置を受けていたのですから、延長されるのは、その「体調不良ですぐには再就職できない状態」である期間に限られます。
あなたは再就職できるほどに回復したのですから、延長が受けられる理由がありません。
「受給期間」とはなにで、それが「延長される」とはどういうことか、ということをちゃんと理解していれば、こういう質問をしなくて済んだはずですが。
あなたは再就職できるほどに回復したのですから、延長が受けられる理由がありません。
「受給期間」とはなにで、それが「延長される」とはどういうことか、ということをちゃんと理解していれば、こういう質問をしなくて済んだはずですが。
教えてください!!再就職手当てについて。
今年いっぱいを持って自己都合により、退職します。現在雇用保険にも加入していて、自己都合の場合、失業保険を貰えるのが3ヵ月後と聞いたのですが、1人暮らしをしており貯金もないのですぐにまた働きたいと思っています。
ハローワークで就職先を探して再就職をしたいとおもっています。
そこで質問なのですが、最終職手当ては失業者と認定されて、1ヶ月から2ヶ月以内の間にハローワークの紹介の元で再就職をすると貰えると分かりました。
ただ色々調べているのですが、なかなか理解できないところもあってイマイチ良く分からないです。すみません。。
ハローワークにも直接行って聞こうと思っているのですが、無知なままいくのが少し不安で質問させてもらいました。
私の場合、自己都合により、年内を持って退職します。
失業者と認定されるのはいつで、いつからいつまでの間に再就職すれば最短ですぐ再就職できて再就職手当てをもらえる事ができるのでしょうか??
またそんなにすぐ再就職できるものでしょうか。。。
長々とすみません。教えてください(;_:) 宜しくお願いします。
今年いっぱいを持って自己都合により、退職します。現在雇用保険にも加入していて、自己都合の場合、失業保険を貰えるのが3ヵ月後と聞いたのですが、1人暮らしをしており貯金もないのですぐにまた働きたいと思っています。
ハローワークで就職先を探して再就職をしたいとおもっています。
そこで質問なのですが、最終職手当ては失業者と認定されて、1ヶ月から2ヶ月以内の間にハローワークの紹介の元で再就職をすると貰えると分かりました。
ただ色々調べているのですが、なかなか理解できないところもあってイマイチ良く分からないです。すみません。。
ハローワークにも直接行って聞こうと思っているのですが、無知なままいくのが少し不安で質問させてもらいました。
私の場合、自己都合により、年内を持って退職します。
失業者と認定されるのはいつで、いつからいつまでの間に再就職すれば最短ですぐ再就職できて再就職手当てをもらえる事ができるのでしょうか??
またそんなにすぐ再就職できるものでしょうか。。。
長々とすみません。教えてください(;_:) 宜しくお願いします。
再就職手当の申請をするためには、まずは失業保険の手続きをする必要があり、失業保険の手続きをする為には会社から離職票を貰う必要があります。
離職票は在職中に貰うことはできません。「離職」してからしか貰えません。
したがって、1月に入ってから離職票を会社から貰い、失業保険の手続きに安定所に行く必要があるということになります。
ここで気を付けるべき点として上げておきたいのは、手続きの時点で既に次の就職先が内定している場合は、失業保険の手続きはできないということです。
失業保険の手続きができないということは、再就職手当も申請できない(貰えない)ということになります。
離職票は基本的には退職した翌日以降ならすぐ発行できますが、目安は退職した翌日から10日以内の発行となっています。
しかし、会社によっては1カ月以上かかるところもあるようです。
早く欲しいならば、前もって担当者にお願いをしておく方がよいでしょう。
離職票が手元に届き、安定所で失業保険の手続きをすると、翌週か翌々週にある説明会の案内と、1回目の認定日の案内をされます。どちらも他の予定を入れずに(面接等の場合は別ですが)きちんと参加しましょう。
特に、認定日の変更は原則できません。忘れないように。
安定所で手続きをすると、その日から7日間の待期(仕事をしていない期間を7日間)、それから3カ月の給付制限期間に入ります。
その確認(いわゆる、失業の状態の確認)をするのが1回目の認定日です。
もし1回目の認定日に行かないと待期を取るところからやり直し。給付制限に入るのが遅れます。しつこいですが忘れないように。
再就職手当の申請をしたい場合は、就職先や就職時の条件がいくつかあります。
(このあたりの詳細なことについては、窓口で確認して下さい)
その中で特に気をつけなければならないのは、3カ月の給付制限中の就職に関しては、最初の1カ月以内の就職は安定所の紹介状を持って面接に行った企業に「採用」になったことという条件があるということです。
分かりますか?
例えば、1/10に手続き、1/16待期満了、1/17~4/16が給付制限の場合、最初の給付制限1カ月(1/17~2/16)以内の就職は、安定所紹介で面接して採用になった企業でなくてはならない、という意味です。
安定所紹介での面接が1/17~2/16の中に入ってなくてはならないという意味ではありません。
例えば、1月10日(手続きの日)に紹介状をもらって翌日に面接に行き、1月16日に内定を貰ってもいいんです。
この場合の就職日は、1月17日以降であればこの条件に就いてはクリアということになります。
(再就職手当は他の要件も満たす必要がありますから、これだけを持って再就職手当が貰えるということにはなりませんが・・)
再就職手当は、全ての条件を満たして初めて該当者となります。
該当者=絶対貰える人、ではありません。
また、この時点で再就職手当を貰えるわけでもありません。まだ先です。
就職が決まったら、就職日前日に安定所に行き、就職の届け出をしてください。
就職の届け出をすると、再就職手当が該当する方には窓口の方から申請書を渡され、申請期限の等の説明があります。
申請期限は就職した翌日から1カ月以内です(郵送も可能)が、1日でも過ぎたらアウト。受け付けてもらえません。
申請書が受理されると、安定所の担当の方が本当に支給できる方か調査をします。
その後会社に在籍確認もあった上で、問題なければ支給決定通知書が自宅に届き、指定した口座に振り込みとなります。
申請書が受理されてから、問題ない方でも振込までは1カ月半前後はかかると思ってください。
書類に不備があったり何か問題がある場合などはそれ以上かかる場合もあります。
因みに、不支給の場合も不支給決定通知書が届きます(理由も書いてあります)。
これが大まかな流れです。
最短で就職して再就職手当を貰いたいと考えているならば、手続き後8日目以降に安定所紹介で就職(なるべく早く)ということになりますね。
ということは、手続き前から安定所の窓口で相談したり紹介状を貰って面接に行くことも視野に入れておく必要があります。
(でも、手続き前の就職や内定、手続き後7日間の待期中の就職は該当しませんから、塩梅が難しいところでしょう)
安定所での仕事の相談は失業保険手続き前でも大丈夫です。
もし年内に安定所に行けるのであれば(年内は12月28日までだったかと)、前もって求職登録しておくとよいかもしれません。年おそらく明けは混み合うでしょう。
長くなってしまい、分かりづらかったらごめんなさいね。
次のお仕事がすぐ見つかるとよいですね。
頑張ってください。
離職票は在職中に貰うことはできません。「離職」してからしか貰えません。
したがって、1月に入ってから離職票を会社から貰い、失業保険の手続きに安定所に行く必要があるということになります。
ここで気を付けるべき点として上げておきたいのは、手続きの時点で既に次の就職先が内定している場合は、失業保険の手続きはできないということです。
失業保険の手続きができないということは、再就職手当も申請できない(貰えない)ということになります。
離職票は基本的には退職した翌日以降ならすぐ発行できますが、目安は退職した翌日から10日以内の発行となっています。
しかし、会社によっては1カ月以上かかるところもあるようです。
早く欲しいならば、前もって担当者にお願いをしておく方がよいでしょう。
離職票が手元に届き、安定所で失業保険の手続きをすると、翌週か翌々週にある説明会の案内と、1回目の認定日の案内をされます。どちらも他の予定を入れずに(面接等の場合は別ですが)きちんと参加しましょう。
特に、認定日の変更は原則できません。忘れないように。
安定所で手続きをすると、その日から7日間の待期(仕事をしていない期間を7日間)、それから3カ月の給付制限期間に入ります。
その確認(いわゆる、失業の状態の確認)をするのが1回目の認定日です。
もし1回目の認定日に行かないと待期を取るところからやり直し。給付制限に入るのが遅れます。しつこいですが忘れないように。
再就職手当の申請をしたい場合は、就職先や就職時の条件がいくつかあります。
(このあたりの詳細なことについては、窓口で確認して下さい)
その中で特に気をつけなければならないのは、3カ月の給付制限中の就職に関しては、最初の1カ月以内の就職は安定所の紹介状を持って面接に行った企業に「採用」になったことという条件があるということです。
分かりますか?
例えば、1/10に手続き、1/16待期満了、1/17~4/16が給付制限の場合、最初の給付制限1カ月(1/17~2/16)以内の就職は、安定所紹介で面接して採用になった企業でなくてはならない、という意味です。
安定所紹介での面接が1/17~2/16の中に入ってなくてはならないという意味ではありません。
例えば、1月10日(手続きの日)に紹介状をもらって翌日に面接に行き、1月16日に内定を貰ってもいいんです。
この場合の就職日は、1月17日以降であればこの条件に就いてはクリアということになります。
(再就職手当は他の要件も満たす必要がありますから、これだけを持って再就職手当が貰えるということにはなりませんが・・)
再就職手当は、全ての条件を満たして初めて該当者となります。
該当者=絶対貰える人、ではありません。
また、この時点で再就職手当を貰えるわけでもありません。まだ先です。
就職が決まったら、就職日前日に安定所に行き、就職の届け出をしてください。
就職の届け出をすると、再就職手当が該当する方には窓口の方から申請書を渡され、申請期限の等の説明があります。
申請期限は就職した翌日から1カ月以内です(郵送も可能)が、1日でも過ぎたらアウト。受け付けてもらえません。
申請書が受理されると、安定所の担当の方が本当に支給できる方か調査をします。
その後会社に在籍確認もあった上で、問題なければ支給決定通知書が自宅に届き、指定した口座に振り込みとなります。
申請書が受理されてから、問題ない方でも振込までは1カ月半前後はかかると思ってください。
書類に不備があったり何か問題がある場合などはそれ以上かかる場合もあります。
因みに、不支給の場合も不支給決定通知書が届きます(理由も書いてあります)。
これが大まかな流れです。
最短で就職して再就職手当を貰いたいと考えているならば、手続き後8日目以降に安定所紹介で就職(なるべく早く)ということになりますね。
ということは、手続き前から安定所の窓口で相談したり紹介状を貰って面接に行くことも視野に入れておく必要があります。
(でも、手続き前の就職や内定、手続き後7日間の待期中の就職は該当しませんから、塩梅が難しいところでしょう)
安定所での仕事の相談は失業保険手続き前でも大丈夫です。
もし年内に安定所に行けるのであれば(年内は12月28日までだったかと)、前もって求職登録しておくとよいかもしれません。年おそらく明けは混み合うでしょう。
長くなってしまい、分かりづらかったらごめんなさいね。
次のお仕事がすぐ見つかるとよいですね。
頑張ってください。
ハローワークに通う時に。
仕事を辞めた理由で、
一身上の都合と体調不良とでは何か後々にもらえる失業保険の金額が違ってきたりしますか?
今日初めて行ってきたのですが、一身上の都
合と言う事だったんですが家に帰ってきて書類を見ていると体調不良の項目があることに気づきました。
不安障害が悪化しそうで辞めました。
心療内科にも通っています。
変更できますか?
金額に影響しなかったらこのままでいいかなとは思うのですが、、、
仕事を辞めた理由で、
一身上の都合と体調不良とでは何か後々にもらえる失業保険の金額が違ってきたりしますか?
今日初めて行ってきたのですが、一身上の都
合と言う事だったんですが家に帰ってきて書類を見ていると体調不良の項目があることに気づきました。
不安障害が悪化しそうで辞めました。
心療内科にも通っています。
変更できますか?
金額に影響しなかったらこのままでいいかなとは思うのですが、、、
〉後々にもらえる失業保険の金額が違ってきたりしますか?
違ってきたりしません。
・受給資格そのものの有無
・給付制限の有無
・所定給付日数
には違いが出ることがありますが。
〉不安障害が悪化しそうで辞めました。
自己判断ではダメです。
医師の判断がないと。
違ってきたりしません。
・受給資格そのものの有無
・給付制限の有無
・所定給付日数
には違いが出ることがありますが。
〉不安障害が悪化しそうで辞めました。
自己判断ではダメです。
医師の判断がないと。
失業保険給付について
5/27:受給資格決定日
6/12:説明会
6/23:初回認定日
なのですが、7/16からの仕事が決まりそうです。
この場合、もらえる失業手当は、
・待機終了後の6/4-23の分
・6/24-7/15の分
別途、再就職手当ての残日数分×1日の金額×40%
ということであってますか?(再就職手当て給付の要件は全て満たしています)
6/24-7/15の分はいつもらえるのでしょうか?
2回目の認定日前に就職をしている予定なのです。
また、認定日って時間の指定ってないですよね?どこにも書かれていなかったので・・・。
5/27:受給資格決定日
6/12:説明会
6/23:初回認定日
なのですが、7/16からの仕事が決まりそうです。
この場合、もらえる失業手当は、
・待機終了後の6/4-23の分
・6/24-7/15の分
別途、再就職手当ての残日数分×1日の金額×40%
ということであってますか?(再就職手当て給付の要件は全て満たしています)
6/24-7/15の分はいつもらえるのでしょうか?
2回目の認定日前に就職をしている予定なのです。
また、認定日って時間の指定ってないですよね?どこにも書かれていなかったので・・・。
7月15日までにハローワークへ行き就職が決まったことを申告しましょう。
失業給付は7月15日分までが1週間以内ぐらいに振り込まれます。
再就職手当は次の勤務先の証明等が必要で必要書類を提出してから約1ヶ月半後に振り込まれます。
6月23日の認定日ですが特に時間を指定されていなければ8時30分~17時15分の間でいいでしょう、まぁ17時15分の終業前はイヤな顔をする職員もいるので16時頃までに行ければ。
失業給付は7月15日分までが1週間以内ぐらいに振り込まれます。
再就職手当は次の勤務先の証明等が必要で必要書類を提出してから約1ヶ月半後に振り込まれます。
6月23日の認定日ですが特に時間を指定されていなければ8時30分~17時15分の間でいいでしょう、まぁ17時15分の終業前はイヤな顔をする職員もいるので16時頃までに行ければ。
彼の信用を失ってしまいました。
このような場所でお伺いするのは非常に情けないことではありますが、考えに囚われていってしまいったので質問させていただきます。私25、彼29です。
二人で将来のために貯金をする計画を立てていました、決断してすぐに実家に帰り貯金を開始しました。最初の引っ越し費用、就職先探し、実家ということもあり失業保険などは認められず、少しだけ貯めていたものはすぐに無くなりました。
しかし、帰省後ひと月で就職先も決まりこれからどんどん貯めようという時でした、原因不明の頭痛が起きたり、体調不良などが長期間続きました。風邪ではなく移すことがないので会社には出ていました。しかし原因不明なことや深夜に我慢できない痛みが出たりなどで、機械での精密検査や夜間救急などにより、お金はどんどん減っていきました。彼にはそのことを伝えたとき、不服そうに返事をしました。彼はしっかり貯めているからだと思います。
そんな中、内臓に不必要なものが見つかり入院と手術をしました。その際は一括で親が出してくれていました。
それからふた月ほどたち、彼に貯金の具合を尋ねられたところ私は約束の月には目標額届かないことを伝えたら彼にとても呆れられました。正直、病気のせいにもしたくなかったし、けど彼が理解してくれない、自分が約束を守ることができなかったと入り混じりモヤモヤとしていました。しかし、ちゃんと頑張るからと彼に話し。通帳も定期的に見せていくと、そこでいったん仲直りをしました。
しかし、その十日後つい先月のことです。入院費手術費を返さなければいけない状況になりました。落ち着いたら返そうと思っていたのですが、すぐに必要になりました。こんなことを彼に言ったら、怒り呆れるとわかっていたので言えませんでした。そして通帳も見せるタイミングがつかめずに過ごしていました。
すると先々週に、彼に貯金のことを聞かれました。そこで隠し切れずに真実を話したところ、今何を言われても信用はできない、付き合うのは楽しいけど結婚はできない。考えさせてくれ。と言われました。
病気などがあったのだから、仕方がないことではないのか・・・とすごくもどかしい気持ちになりましたが。仕方がないと私自らが彼に言うのも非常に言い訳がましく、高い壁を感じます。
彼は、私が真実を隠し通帳も見せず、本当に貯金しているのか不安になった挙句そう感じたのかと思います、どのように信頼を取り戻せばよいでしょう
このような場所でお伺いするのは非常に情けないことではありますが、考えに囚われていってしまいったので質問させていただきます。私25、彼29です。
二人で将来のために貯金をする計画を立てていました、決断してすぐに実家に帰り貯金を開始しました。最初の引っ越し費用、就職先探し、実家ということもあり失業保険などは認められず、少しだけ貯めていたものはすぐに無くなりました。
しかし、帰省後ひと月で就職先も決まりこれからどんどん貯めようという時でした、原因不明の頭痛が起きたり、体調不良などが長期間続きました。風邪ではなく移すことがないので会社には出ていました。しかし原因不明なことや深夜に我慢できない痛みが出たりなどで、機械での精密検査や夜間救急などにより、お金はどんどん減っていきました。彼にはそのことを伝えたとき、不服そうに返事をしました。彼はしっかり貯めているからだと思います。
そんな中、内臓に不必要なものが見つかり入院と手術をしました。その際は一括で親が出してくれていました。
それからふた月ほどたち、彼に貯金の具合を尋ねられたところ私は約束の月には目標額届かないことを伝えたら彼にとても呆れられました。正直、病気のせいにもしたくなかったし、けど彼が理解してくれない、自分が約束を守ることができなかったと入り混じりモヤモヤとしていました。しかし、ちゃんと頑張るからと彼に話し。通帳も定期的に見せていくと、そこでいったん仲直りをしました。
しかし、その十日後つい先月のことです。入院費手術費を返さなければいけない状況になりました。落ち着いたら返そうと思っていたのですが、すぐに必要になりました。こんなことを彼に言ったら、怒り呆れるとわかっていたので言えませんでした。そして通帳も見せるタイミングがつかめずに過ごしていました。
すると先々週に、彼に貯金のことを聞かれました。そこで隠し切れずに真実を話したところ、今何を言われても信用はできない、付き合うのは楽しいけど結婚はできない。考えさせてくれ。と言われました。
病気などがあったのだから、仕方がないことではないのか・・・とすごくもどかしい気持ちになりましたが。仕方がないと私自らが彼に言うのも非常に言い訳がましく、高い壁を感じます。
彼は、私が真実を隠し通帳も見せず、本当に貯金しているのか不安になった挙句そう感じたのかと思います、どのように信頼を取り戻せばよいでしょう
彼は貴女が病気になったり手術をしたことを知っているんですよね?
それなのに彼女の体の心配もせずにお金のことばかり。
そんな男性の信頼を取り戻したいのですか??
腹は立たないのですか?貴女よりお金が大事なんですよ?
結婚を前提にしているなら少し入院費を援助してくれても良いくらいだと思うんですが。
そんな男性、貴女から見切りをつけても良いくらいです。
それなのに彼女の体の心配もせずにお金のことばかり。
そんな男性の信頼を取り戻したいのですか??
腹は立たないのですか?貴女よりお金が大事なんですよ?
結婚を前提にしているなら少し入院費を援助してくれても良いくらいだと思うんですが。
そんな男性、貴女から見切りをつけても良いくらいです。
関連する情報