失業保険は離職前の6か月を基準にするそうですが、最後の1ヶ月、1週間しか働かなかったり
1日しか働かない場合どうなるのでしょうか?
1日しか働かない場合どうなるのでしょうか?
「基本手当の金額の基礎になる賃金日額」の話ですね。
なぜか、「8月」「9月」という暦の月だと思う人が多いようですねえ。
「退職日から遡って6ヶ月」なんだから、たとえば8月20日退職なら、8/20~7/21、7/20~6/21……と数えるのですが。
※締め切り日があるのなら締め切り期間による。
なぜか、「8月」「9月」という暦の月だと思う人が多いようですねえ。
「退職日から遡って6ヶ月」なんだから、たとえば8月20日退職なら、8/20~7/21、7/20~6/21……と数えるのですが。
※締め切り日があるのなら締め切り期間による。
職業訓練について質問があります。
今年で23歳になります。
高校卒業してすぐにパートとして一つの所にずっと働いてます(その会社がパートから入り後に正社員に昇
格 するシステムです)
一昨年に子供が生まれ、子供は今1歳5ヶ月です。
産後すぐに同じ会社で働いてます。
現在、転職を考えてます。理由はいろいろですが、
①子供が落ちついてきた
②労働時間の減少(時給なのでキツイです)
③パート職という不安(家庭を持つとその会社では正社員にはなれない)
④パートではなく正社員で働いて欲しいという旦那(今すぐという訳ではないそうです)
そこで4月から医療事務の職業訓練に行こうか考えてます。
そこで何個か質問ですが、
・入るのが難しいのでしょうか(落ちる可能性大?)
・仕事をギリギリまでしとくには何日には辞めないといけないのか
・職業訓練後の就職率は?
・訓練所に行くと就職の斡旋はしてくれるのか?
・子持ちは不利?
・訓練後の失業保険はあるの?(雇用保険には入ってます)
ということです。
長々書いてしまいすいません…。
現在気持ちがナーバスになってますので優しい返答お待ちしてます。
今年で23歳になります。
高校卒業してすぐにパートとして一つの所にずっと働いてます(その会社がパートから入り後に正社員に昇
格 するシステムです)
一昨年に子供が生まれ、子供は今1歳5ヶ月です。
産後すぐに同じ会社で働いてます。
現在、転職を考えてます。理由はいろいろですが、
①子供が落ちついてきた
②労働時間の減少(時給なのでキツイです)
③パート職という不安(家庭を持つとその会社では正社員にはなれない)
④パートではなく正社員で働いて欲しいという旦那(今すぐという訳ではないそうです)
そこで4月から医療事務の職業訓練に行こうか考えてます。
そこで何個か質問ですが、
・入るのが難しいのでしょうか(落ちる可能性大?)
・仕事をギリギリまでしとくには何日には辞めないといけないのか
・職業訓練後の就職率は?
・訓練所に行くと就職の斡旋はしてくれるのか?
・子持ちは不利?
・訓練後の失業保険はあるの?(雇用保険には入ってます)
ということです。
長々書いてしまいすいません…。
現在気持ちがナーバスになってますので優しい返答お待ちしてます。
頑張ってますね(^-^)。
先ずは午前中にハロワにご相談に行かれて下さい。私達は素人ですから、真髄はお答え出来ません。ただ職業訓練は開始時期と定員が有る事、訓練中の生活は保証される事、複数資格取得の試験実施と関連求職の随時張り出し等は普通にしてくれます。仲間が同じ志しなので猛勉強が楽しく出来ます。子持ち家庭持ちは関係有りません。面接が担当先生から有ると思いますので【切迫詰まった状況】と【仕事への熱意】を必ず【明瞭に】お話下さい。私が言えるのはそれだけ。
新年を素敵な一年間にして下さい。
頑張って
先ずは午前中にハロワにご相談に行かれて下さい。私達は素人ですから、真髄はお答え出来ません。ただ職業訓練は開始時期と定員が有る事、訓練中の生活は保証される事、複数資格取得の試験実施と関連求職の随時張り出し等は普通にしてくれます。仲間が同じ志しなので猛勉強が楽しく出来ます。子持ち家庭持ちは関係有りません。面接が担当先生から有ると思いますので【切迫詰まった状況】と【仕事への熱意】を必ず【明瞭に】お話下さい。私が言えるのはそれだけ。
新年を素敵な一年間にして下さい。
頑張って
失業保険について質問です。年末でこれまで四年正社員で勤めていた会社を引越(結婚)の関係で年内で退職するのですが、会社の方から一旦辞めた後、
一月からパートで事務仕事を来れる日だけでいいから手伝いに来てくれと言われました(社会保険、厚生年金等はつきます)。
ただしその会社は今まで働いていた会社の社長の身内の方が経営する別会社なのですが、仕事を辞めて失業手当の手続きをし、職業訓練に行く予定だったのですが、一旦正社員を辞め、すぐ上記のようにパートタイムで働いて、二、三か月して辞めても、失業手当等は受給できるのでしょうか?
教えて下さい。
一月からパートで事務仕事を来れる日だけでいいから手伝いに来てくれと言われました(社会保険、厚生年金等はつきます)。
ただしその会社は今まで働いていた会社の社長の身内の方が経営する別会社なのですが、仕事を辞めて失業手当の手続きをし、職業訓練に行く予定だったのですが、一旦正社員を辞め、すぐ上記のようにパートタイムで働いて、二、三か月して辞めても、失業手当等は受給できるのでしょうか?
教えて下さい。
退職理由が結婚に伴う住所の変更であれば「特定理由離職者」になってハローワークに申請すれば会社都合退職と同じように給付制限3ヶ月は付きません。HW申請後7日間の待期期間のあとからすぐに支給対象期間に入ります。
ですからその2~3ヶ月は受給中にパートをすることになります。それが雇用保険加入であれば就職したとみなされ、失業給付はストップしてその代わりに再就職手当の支給に変わります。
再就職手当とは支給残日数が3分の1以上は40%、3分の2以上は50%が残日数の金額に対して支給されます。
ただし、この手当は前職又は前職と密接な関係にある会社に就職した場合は対象外になりますからあなたのケースでは難しいでしょう。
ですから、週20時間以内の時間で調整をお願いする方がいいかと思います。
参考までにアルバイト・パートの規定を貼っておきます。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1295円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
ですからその2~3ヶ月は受給中にパートをすることになります。それが雇用保険加入であれば就職したとみなされ、失業給付はストップしてその代わりに再就職手当の支給に変わります。
再就職手当とは支給残日数が3分の1以上は40%、3分の2以上は50%が残日数の金額に対して支給されます。
ただし、この手当は前職又は前職と密接な関係にある会社に就職した場合は対象外になりますからあなたのケースでは難しいでしょう。
ですから、週20時間以内の時間で調整をお願いする方がいいかと思います。
参考までにアルバイト・パートの規定を貼っておきます。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1295円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
自分は以前、高齢者が主のデイサービスセンターに勤めていましたが、2週3休で社会保険無しで月収15万円程度でした。今考えれば、よくもまあ、低賃金の悪徳事業所に1年半近く勤めてられてたな
あと、腸が煮えくり返るほど怒りを感じます。給与の不正な支給、ピンハネが横行してましたね。その事業所を辞めた後、労働問題の本に「不況の影響か?従業員の無知と弱みに付け込んで汚い事をする事業主が増えている」との記載がありました。雇用・労働問題への対処法は、やはり労働組合に入る事でしょうか? また政府も無策だと思います。例えば時給1000円で8時間、それで20働いても月収16万円。年収200万円を切っています。これが派遣雇用の実態で、実際にはもっと低いらしいです。限りなく最低賃金(最賃)に近づいていくから。政府が思い切って最賃を2000?3000円に引き上げる様な大胆な政策を取らない限り(それが需要の喚起に繋がる)今の問題は解決しないのではないでしょうか?
本当に、働く人を大事に守る施策を政府や行政にさせなければならないのでは? そして労働基準法ってのは最低でしょ! これを守ってない企業がわんさとある。法律を守らせる事も徹底的にやってもらいたい! ちなみに前述のデイサービスセンターの退職時は失業保険は出ませんでした。職安で紹介してもらった事業所にもかかわらず(*`へ´*) 皆さんも労働問題でトラブった経験はありませんか? いい対処法があれば教えて頂けたら幸いです。
あと、腸が煮えくり返るほど怒りを感じます。給与の不正な支給、ピンハネが横行してましたね。その事業所を辞めた後、労働問題の本に「不況の影響か?従業員の無知と弱みに付け込んで汚い事をする事業主が増えている」との記載がありました。雇用・労働問題への対処法は、やはり労働組合に入る事でしょうか? また政府も無策だと思います。例えば時給1000円で8時間、それで20働いても月収16万円。年収200万円を切っています。これが派遣雇用の実態で、実際にはもっと低いらしいです。限りなく最低賃金(最賃)に近づいていくから。政府が思い切って最賃を2000?3000円に引き上げる様な大胆な政策を取らない限り(それが需要の喚起に繋がる)今の問題は解決しないのではないでしょうか?
本当に、働く人を大事に守る施策を政府や行政にさせなければならないのでは? そして労働基準法ってのは最低でしょ! これを守ってない企業がわんさとある。法律を守らせる事も徹底的にやってもらいたい! ちなみに前述のデイサービスセンターの退職時は失業保険は出ませんでした。職安で紹介してもらった事業所にもかかわらず(*`へ´*) 皆さんも労働問題でトラブった経験はありませんか? いい対処法があれば教えて頂けたら幸いです。
監督官庁である都道府県の介護保険事業所監査室に訴えるかです。
2週3休では労基法にも抵触しませんか
2週3休では労基法にも抵触しませんか
失業保険について。
今月いっぱいで2年間働いた職場を退職する22歳女です。退職理由は転職で、退職したからしばらくは、
転職したい職に役立つ職種のアルバイト(時給安い)、夜は居酒屋(時給1000円くらい)で
働こうと思っています。
とりあえず今年いっぱい働いて、年始以降に就活に専念するため、アルバイトをやめようと思っています。
アルバイトをすると失業保険がおりないと聞いていたので申請する予定はなかったのですが、
両親に失業保険を申請した方が良いといわれました。
(ちなみに国保に加入しようと思っていましたが、このときに両親どちらかの
扶養に入れてもらえると言われたのでそうしようと思っています。)
そこで質問なのですが、アルバイトは転職にも役立つし、やりたいです。
しかし失業保険等もらえるのならもらいたいし、かといって不正受給にもなりたくないです。
この場合、年始のアルバイトをやめた時に失業保険を申請したほうがいいのでしょうか?
もらえる額、もらえる期間はどのようになるのでしょうか?
いろいろな質問もここで読ませてもらいましたが、いまいち自分の条件にあうものがなく、
質問させていただきました。乱文すみませんが回答よろしくお願いします!
今月いっぱいで2年間働いた職場を退職する22歳女です。退職理由は転職で、退職したからしばらくは、
転職したい職に役立つ職種のアルバイト(時給安い)、夜は居酒屋(時給1000円くらい)で
働こうと思っています。
とりあえず今年いっぱい働いて、年始以降に就活に専念するため、アルバイトをやめようと思っています。
アルバイトをすると失業保険がおりないと聞いていたので申請する予定はなかったのですが、
両親に失業保険を申請した方が良いといわれました。
(ちなみに国保に加入しようと思っていましたが、このときに両親どちらかの
扶養に入れてもらえると言われたのでそうしようと思っています。)
そこで質問なのですが、アルバイトは転職にも役立つし、やりたいです。
しかし失業保険等もらえるのならもらいたいし、かといって不正受給にもなりたくないです。
この場合、年始のアルバイトをやめた時に失業保険を申請したほうがいいのでしょうか?
もらえる額、もらえる期間はどのようになるのでしょうか?
いろいろな質問もここで読ませてもらいましたが、いまいち自分の条件にあうものがなく、
質問させていただきました。乱文すみませんが回答よろしくお願いします!
雇用保険(失業保険)を受給できる条件は「いつでも職につく意思があり職を探しているが職に就けない状態」ということを頭においてください。
それを満たしているとして回答します。
雇用保険を受給中や給付制限3ヶ月の間でもアルバイトはできます。
ただし、ハローワークに申請の時には辞めておかなければなりません。(完全失業状態であること)
そして、申請から7日間の待期期間がありますがそれを過ぎればアルバイトはできます。
年始までにアルバイトをやめることが出来なければ辞めてから申請してください。
受給日数は90日です。受給できる金額は、退職前6ヶ月の総支給額(賞与除く)を180日で割って平均賃金日額を出してそれの50%~80%の範囲です。賃金が安い人は割合がたたくなります。
「補足」
受給可能期間が退職して1年間です。
ですから申請~受給完了をその間で終わらせないと、1年を過ぎて未受給があればそれは無効になります。
それから、雇用保険の基本手当日額が3612円以上になると健康保険の扶養には入れませんので注意です。
それを満たしているとして回答します。
雇用保険を受給中や給付制限3ヶ月の間でもアルバイトはできます。
ただし、ハローワークに申請の時には辞めておかなければなりません。(完全失業状態であること)
そして、申請から7日間の待期期間がありますがそれを過ぎればアルバイトはできます。
年始までにアルバイトをやめることが出来なければ辞めてから申請してください。
受給日数は90日です。受給できる金額は、退職前6ヶ月の総支給額(賞与除く)を180日で割って平均賃金日額を出してそれの50%~80%の範囲です。賃金が安い人は割合がたたくなります。
「補足」
受給可能期間が退職して1年間です。
ですから申請~受給完了をその間で終わらせないと、1年を過ぎて未受給があればそれは無効になります。
それから、雇用保険の基本手当日額が3612円以上になると健康保険の扶養には入れませんので注意です。
関連する情報