失業保険について質問です。
妊娠7ヵ月の妊婦で、正社員で現在も働いています。
産休育休が無いと言われたり、妊娠したらみんな退職が基本だとか、今回の妊娠でつくづく会社に不信感を持って
います。
何とか話し合いの結果、出産一時金と出産手当ては申請出来るそうてすが、育休は取れないから休職になると言ってた件も撤回され、今日出産前に退職になると言われました。
自己都合での退職願いを7月頭には出すように会社から言われたのですが、これは会社都合にならないのでしょうか??
育休がないなら、休職するつもりだったので困ってます。自己都合と会社都合では失業保険の出方も違うと聞いたので、やはりこんな時はハローワークに相談するといいでしょうか?
妊娠7ヵ月の妊婦で、正社員で現在も働いています。
産休育休が無いと言われたり、妊娠したらみんな退職が基本だとか、今回の妊娠でつくづく会社に不信感を持って
います。
何とか話し合いの結果、出産一時金と出産手当ては申請出来るそうてすが、育休は取れないから休職になると言ってた件も撤回され、今日出産前に退職になると言われました。
自己都合での退職願いを7月頭には出すように会社から言われたのですが、これは会社都合にならないのでしょうか??
育休がないなら、休職するつもりだったので困ってます。自己都合と会社都合では失業保険の出方も違うと聞いたので、やはりこんな時はハローワークに相談するといいでしょうか?
妊娠理由は特定受給になるから優遇されるから受給日数が大幅に増えます。
けどあなたは妊婦で生み落すだけ生み落して病院退院した次の日から 実家親にでも預けて働けるとでも思ってるんですか?
失業受給申請有効期限は1年だけなんです
失業受給は無職で働ける状態で就活してる人だけが対象ですよ。で育児してる間に当然1年経過してしまいますよね。
育児終わったから就職出来るから受給してくださいといっても1年は経過してしまってるから そのままでは受給しかくなくなるんんです。
そういった人は受給延長手続きが必要なんです。育児終わって働けるようになったら解除すれば待機無で受給が出来るんです
受給日数も大幅に増えてます。
けどあなたは妊婦で生み落すだけ生み落して病院退院した次の日から 実家親にでも預けて働けるとでも思ってるんですか?
失業受給申請有効期限は1年だけなんです
失業受給は無職で働ける状態で就活してる人だけが対象ですよ。で育児してる間に当然1年経過してしまいますよね。
育児終わったから就職出来るから受給してくださいといっても1年は経過してしまってるから そのままでは受給しかくなくなるんんです。
そういった人は受給延長手続きが必要なんです。育児終わって働けるようになったら解除すれば待機無で受給が出来るんです
受給日数も大幅に増えてます。
失業保険の受給について教えてください。
妻が妊娠、退職したので
ハローワークで延長手続きをしました。2011年三月です。
出産し落ち着いたので、受給したいので手続きをしたいのですが
どんな手順になりますか?
またその時に必要なものはありますか?
経験者の方、詳しい方教えてください。よろしくお願いします。
妻が妊娠、退職したので
ハローワークで延長手続きをしました。2011年三月です。
出産し落ち着いたので、受給したいので手続きをしたいのですが
どんな手順になりますか?
またその時に必要なものはありますか?
経験者の方、詳しい方教えてください。よろしくお願いします。
ハローワークに行って、まずは求職の申込をしてください。そのときは、雇用保険の受給資格者証を持っていってください。
求職者給付の基本手当(失業保険)は、求職の申し込みをして失業の認定を受ける必要があります。
<補足>
現在の住所地のハローワークで手続できます。
求職者給付の基本手当(失業保険)は、求職の申し込みをして失業の認定を受ける必要があります。
<補足>
現在の住所地のハローワークで手続できます。
先日、失業保険延長を解除し、給付の手続きをしてきました。
日額3900円程頂けるのですが、主人の扶養条件は日額3600円程で、扶養を外れないといけません。
時期が悪かったため12月1日に
扶養にいないとボーナスが下がるようです。
認定日が12月12日手続きに行こうかと思っているんですが、12月1日以降に手続きしてもいいのでしょうか?
その場合ボーナスはどうなりますか?
扶養を外れた場合、保険・年金を支払い、主人のボーナスは下がり…となっても失業給付をうけたほうが得になりますか?
それとももう給付を取り消した方がいいですか?
違反なく損のないようにしたいです。
日額3900円程頂けるのですが、主人の扶養条件は日額3600円程で、扶養を外れないといけません。
時期が悪かったため12月1日に
扶養にいないとボーナスが下がるようです。
認定日が12月12日手続きに行こうかと思っているんですが、12月1日以降に手続きしてもいいのでしょうか?
その場合ボーナスはどうなりますか?
扶養を外れた場合、保険・年金を支払い、主人のボーナスは下がり…となっても失業給付をうけたほうが得になりますか?
それとももう給付を取り消した方がいいですか?
違反なく損のないようにしたいです。
日額がすごく微妙な金額なのでそれらの情報だけで損得は計算できませね。
賞与に扶養が影響するとのことですが、手当などもあるんでしょうね。
こういうところでその程度の情報では誰も計算できないです。
手当の有無、賞与の影響、国保料(役所で聞いてください)それらを全部聞いて
ご自身で日額と比べてみてください。それ以外に方法はありません
既に手続きをしていて12月12日が認定日なら12月1日の時点で扶養を外れてしまいます。
場合によっては認定日をずらす(要するに行かない)方がいいかもしれません。
賞与に扶養が影響するとのことですが、手当などもあるんでしょうね。
こういうところでその程度の情報では誰も計算できないです。
手当の有無、賞与の影響、国保料(役所で聞いてください)それらを全部聞いて
ご自身で日額と比べてみてください。それ以外に方法はありません
既に手続きをしていて12月12日が認定日なら12月1日の時点で扶養を外れてしまいます。
場合によっては認定日をずらす(要するに行かない)方がいいかもしれません。
妊娠しました。お金がありません。先が見えず泣いてばかりです。彼は16歳年上バツ1。私は初めての結婚です。まだ籍は入れてません。アドバイスお願いします。
見ていただきありがとうございます。
早急な回答をお願いしたいです。
私は彼とお付き合いして3年目になりました。彼は16歳上でバツ1、子供2人いて元嫁が引き取っています。
お恥ずかしい話ですが、数日前、私が妊娠6周目とゆうことがわかりました。
長い先は結婚を考えていましたが、まさかと思ってしまいました。
そのため避妊をしていたのに。事実がなかなか受け入れられませんでした。
「避妊したいならピルしか安心の方法はないよ」とお医者さんで聞きました。
もう存在する命です。簡単に親の都合で手術は選べません。
彼に妊娠を告げると、籍をいれようと言ってくれました。
ここでどうにもならない問題が。。。
お互い貯金がありません。彼は会社を立ち上げたばかりで借金だらけです。
彼の収入は18万くらいです。そこから5万養育費を払うというのです。(以前将来の話をしていた時は元嫁の実家はお金持ちで貯金が沢山あるから養育費はいらないと聞いていました)
私は退職をし現在失業保険で生活し就職活動をしていた最中でした。
私が彼との結婚を長い先に考えていたのは、理由があります。私の親、兄弟、友人、皆彼が嫌いだからです。
これもほんとにお恥ずかしいですが、私は彼の会社にいた元従業員です。女関係だらしなく、私の前に付き合っていた人に会社を任せ借金は膨らみ私の親に頼んでお金をかしたことがあります。(返ってきましたが)
現在も元カノと共同経営です。(私と付き合うときは元カノとゆうのは彼は私に秘密にしてました)
彼と元カノはきちんと男女の関係は切れていますが、元カノが私を憎み嫌がれせに耐えれず2年程で突発性難聴とメニエール病になり私は会社を離れました。元カノは現在も被害者ぶっていますが彼の仕事のパートナーなので仕方ないです。
親には社長が彼氏とはとても言えませんでした。当時の私はズタボロでしたので。友人も家族も彼がだいっ嫌いです。
批判されてしまうのでお付き合いが続いている事は、周囲に言えなくなっていました。なので時間をかけようと思っていたのですが、妊娠が発覚。きっと親は大反対です。友達も失います。それは責任だし私も覚悟しています。
ですが、金銭面をどお解決していくべきか、ほとほと困りました。親には頼りません。
彼も頼れません。私も覚悟はしていましたが月々10万くらい稼いできてほしいと彼に言われました。妊婦で可能なお仕事ありませんか??泣いてばかりです。。
見ていただきありがとうございます。
早急な回答をお願いしたいです。
私は彼とお付き合いして3年目になりました。彼は16歳上でバツ1、子供2人いて元嫁が引き取っています。
お恥ずかしい話ですが、数日前、私が妊娠6周目とゆうことがわかりました。
長い先は結婚を考えていましたが、まさかと思ってしまいました。
そのため避妊をしていたのに。事実がなかなか受け入れられませんでした。
「避妊したいならピルしか安心の方法はないよ」とお医者さんで聞きました。
もう存在する命です。簡単に親の都合で手術は選べません。
彼に妊娠を告げると、籍をいれようと言ってくれました。
ここでどうにもならない問題が。。。
お互い貯金がありません。彼は会社を立ち上げたばかりで借金だらけです。
彼の収入は18万くらいです。そこから5万養育費を払うというのです。(以前将来の話をしていた時は元嫁の実家はお金持ちで貯金が沢山あるから養育費はいらないと聞いていました)
私は退職をし現在失業保険で生活し就職活動をしていた最中でした。
私が彼との結婚を長い先に考えていたのは、理由があります。私の親、兄弟、友人、皆彼が嫌いだからです。
これもほんとにお恥ずかしいですが、私は彼の会社にいた元従業員です。女関係だらしなく、私の前に付き合っていた人に会社を任せ借金は膨らみ私の親に頼んでお金をかしたことがあります。(返ってきましたが)
現在も元カノと共同経営です。(私と付き合うときは元カノとゆうのは彼は私に秘密にしてました)
彼と元カノはきちんと男女の関係は切れていますが、元カノが私を憎み嫌がれせに耐えれず2年程で突発性難聴とメニエール病になり私は会社を離れました。元カノは現在も被害者ぶっていますが彼の仕事のパートナーなので仕方ないです。
親には社長が彼氏とはとても言えませんでした。当時の私はズタボロでしたので。友人も家族も彼がだいっ嫌いです。
批判されてしまうのでお付き合いが続いている事は、周囲に言えなくなっていました。なので時間をかけようと思っていたのですが、妊娠が発覚。きっと親は大反対です。友達も失います。それは責任だし私も覚悟しています。
ですが、金銭面をどお解決していくべきか、ほとほと困りました。親には頼りません。
彼も頼れません。私も覚悟はしていましたが月々10万くらい稼いできてほしいと彼に言われました。妊婦で可能なお仕事ありませんか??泣いてばかりです。。
あなたも分かっていると思いますが、この状況下で「すべてを丸く収める」のは無理です。
取捨選択しなければなりませんよね?
さぁここで、どうしますか?
まず問題の整理をしましょう。
①妊娠したお子さんは?
②結婚するべき相手でしょうか?
③生活はどうやって成立させますか?
問題は、つまるところ、この三つですよ。
①は置いといて、②はあなたが書いている男性像を拝見する限り、妊娠に関係なく、結婚を考えるような相手ではないのではないでしょうか?これを読んで、将来の安定した生活が予想付きますか?会社経営が時とともにうまくいくと思えますか?
この男性だからご家族は反対するのは当然です。あなたの幸せを想うからです。
③に関しては、まずあなたが妊婦じゃなければ仕事の幅は広がります。
しかし、このまま妊娠・出産を選べば、普通の仕事は無理でしょう。ハンデがなくても、雇用の難しい世の中です。よほどの覚悟がない限り仕事を見つけることは無理でしょう。
とはいえ、彼の言う10万という設定がなければ、内職などで少ない稼ぎなら得られるかも知れませんね。
でもそれも、妊娠中だけ。出産後に内職するの、大変ですよ。
・・・・以上の二つを考えたところで、赤ちゃんに問題を移しましょう。
今のあなたの状態であれば、母親として女として命を粗末にはできないと本能や正義感もよく分かります。
おそらく、様々な事情で中絶を選んだ女性も、大半は堕胎を悩まずに選んだ人はいないはずです。
それでも、あなたには赤ちゃんを産んであげるということを選ぶことだってできます。
ただ、それと結婚を同時に考えるのは、あなたの場合は得策ではない気がします。
この男性と一緒になって、子供を育てる環境は、おそらく一人で育てるより大変ですよ。
私があなたなら、選択肢は二つです。
ひとつは、子供を諦め、仕事を探し貯金をして彼氏とはきっぱり縁を切ります。
子供を犠牲にする以上、子供が教えてくれた(目を覚ませと)と思って、彼とは別れます。
もうひとつは、父親という観念をすべて捨てて、やはり彼氏とは別れて子供を産み、母子手当をもらって一人で育てます。
子供が1歳まで節約しながら頑張って、1歳までに保育所と仕事を探して頑張ります。
いいですか?泣いていても何も解決しませんよ。申し訳ない涙だろうが、後悔の涙だろうが、人はこうやってせっぱつまって見て本心が見えてきたりするものです。冷静に決めていくしかありません。
あまたが混乱しているでしょうから、第三者として判り易くまとめてみました。
失礼ですが、今の彼氏と結婚して普通に家庭を持ち子供を育てていくと言うあなたの願望?は、勝手に却下させていただきました。無理だから。明らかに続かないのが目に見えるから、それはナシです。
だって、妊婦のあなたに稼いでくれと言われた10万の半分は元妻のところに持って行かれる訳ですからね。
それだったら、一人で育てた方がずっと楽ですよ。
シングルマザーも、今から判っていれば、覚悟もできます。
結婚して、ある日突然夫が亡くなってシングルになる人だっています。
看護しながら仕事と子育てしてる人もいます。
勿論普通に離婚して子育てしてる人もいます。
よく考えて結論出してください。
取捨選択しなければなりませんよね?
さぁここで、どうしますか?
まず問題の整理をしましょう。
①妊娠したお子さんは?
②結婚するべき相手でしょうか?
③生活はどうやって成立させますか?
問題は、つまるところ、この三つですよ。
①は置いといて、②はあなたが書いている男性像を拝見する限り、妊娠に関係なく、結婚を考えるような相手ではないのではないでしょうか?これを読んで、将来の安定した生活が予想付きますか?会社経営が時とともにうまくいくと思えますか?
この男性だからご家族は反対するのは当然です。あなたの幸せを想うからです。
③に関しては、まずあなたが妊婦じゃなければ仕事の幅は広がります。
しかし、このまま妊娠・出産を選べば、普通の仕事は無理でしょう。ハンデがなくても、雇用の難しい世の中です。よほどの覚悟がない限り仕事を見つけることは無理でしょう。
とはいえ、彼の言う10万という設定がなければ、内職などで少ない稼ぎなら得られるかも知れませんね。
でもそれも、妊娠中だけ。出産後に内職するの、大変ですよ。
・・・・以上の二つを考えたところで、赤ちゃんに問題を移しましょう。
今のあなたの状態であれば、母親として女として命を粗末にはできないと本能や正義感もよく分かります。
おそらく、様々な事情で中絶を選んだ女性も、大半は堕胎を悩まずに選んだ人はいないはずです。
それでも、あなたには赤ちゃんを産んであげるということを選ぶことだってできます。
ただ、それと結婚を同時に考えるのは、あなたの場合は得策ではない気がします。
この男性と一緒になって、子供を育てる環境は、おそらく一人で育てるより大変ですよ。
私があなたなら、選択肢は二つです。
ひとつは、子供を諦め、仕事を探し貯金をして彼氏とはきっぱり縁を切ります。
子供を犠牲にする以上、子供が教えてくれた(目を覚ませと)と思って、彼とは別れます。
もうひとつは、父親という観念をすべて捨てて、やはり彼氏とは別れて子供を産み、母子手当をもらって一人で育てます。
子供が1歳まで節約しながら頑張って、1歳までに保育所と仕事を探して頑張ります。
いいですか?泣いていても何も解決しませんよ。申し訳ない涙だろうが、後悔の涙だろうが、人はこうやってせっぱつまって見て本心が見えてきたりするものです。冷静に決めていくしかありません。
あまたが混乱しているでしょうから、第三者として判り易くまとめてみました。
失礼ですが、今の彼氏と結婚して普通に家庭を持ち子供を育てていくと言うあなたの願望?は、勝手に却下させていただきました。無理だから。明らかに続かないのが目に見えるから、それはナシです。
だって、妊婦のあなたに稼いでくれと言われた10万の半分は元妻のところに持って行かれる訳ですからね。
それだったら、一人で育てた方がずっと楽ですよ。
シングルマザーも、今から判っていれば、覚悟もできます。
結婚して、ある日突然夫が亡くなってシングルになる人だっています。
看護しながら仕事と子育てしてる人もいます。
勿論普通に離婚して子育てしてる人もいます。
よく考えて結論出してください。
失業保険とアルバイト 私は約15ヶ月程社員として勤めた個人経営のレストランを8月末で辞めます。 離職証明書を発行するのに、1ヶ月かかると店長に言われました。
そこで質問なのですが、色々自分なりに調べてみたら、離職証をハローワークに出してから約3ヶ月失業制限期間(?)にはいり、そこで初めて受給期間に入る→そこから3ヶ月間の受給を受けるという感じだったと思うのですが、そしたら私は今年いっぱい無職で収入0で過ごさなきゃならないということでしょうか? 週20時間までならというようなことも書いてあったりしたのですが、意味がわかりません。 できたら、9月から以前登録していた派遣のバイト、もしくは短期のバイトをしたいのですが、それは違法ですか?もし、違法でなければいつからいつまで、どの程度ならアルバイトをしても問題ないのでしょうか?どなたかご存知でしたら教えてください(;_;) お願いします。
そこで質問なのですが、色々自分なりに調べてみたら、離職証をハローワークに出してから約3ヶ月失業制限期間(?)にはいり、そこで初めて受給期間に入る→そこから3ヶ月間の受給を受けるという感じだったと思うのですが、そしたら私は今年いっぱい無職で収入0で過ごさなきゃならないということでしょうか? 週20時間までならというようなことも書いてあったりしたのですが、意味がわかりません。 できたら、9月から以前登録していた派遣のバイト、もしくは短期のバイトをしたいのですが、それは違法ですか?もし、違法でなければいつからいつまで、どの程度ならアルバイトをしても問題ないのでしょうか?どなたかご存知でしたら教えてください(;_;) お願いします。
離職証明書とは労働基準法上の言葉で、「この人は退職しました」っていう証明書ですから、主に国民健康保険等に入る時に市役所に出すのに使います。こんなのはその日に簡単に出来ます。
質問者さんが言うのは多分離職票の事でしょう。その人が辞めてから10日以内に離職の手続きしないといけないのですが、会社によっては面倒くさくて、何人かまとまったら、何か用事が出来たら、「ついでにやっとこう」という意識を持っていますので、1ケ月かかることになります。やろうと思えば1日で出来る仕事です。
自己都合(一身上の都合)など、自分の都合で会社を辞める場合は、3ケ月間の給付制限があります。勝手に会社を辞めたという罰則的意味合いから3ケ月間は雇用保険が出ません。
もし会社が怠慢で手続きに1ケ月、イヤガラセでかかり、給付制限で3ケ月かかってしまったら、本当に今年いっぱい収入が無い事になります。
週20時間以内の仕事なら、雇用保険に入らなくてもいいという規定があります。質問者さんへの回答の中で、20時間を論ずる話しは出てきません。
バイトについて、
①退職してから会社が離職票を貴方に郵送してくるまでの間
②離職票をもって職安に行き、その日から7日間の間(待期期間中)
③7日間の待期期間を過ぎてから、3ケ月間の給付制限の間
のうち①と③の間はいくらアルバイトをしても大丈夫です。②は職安が本当に貴方が離職しているかどうか調べる期間です。あまり仕事をしていない方が無難です。(この7日間の待期期間中に仕事をしてもいいかどうかは、意見が分かれます)
3ケ月の給付制限を過ぎてからは、雇用保険が出ます。この時、1日分の給付額が決まります(日給額)。もらえるのは、日給額×28日分ですが、この日給額の80%以上のバイトによる収入があると、雇用保険は全額出なくなります。
最後に質問者さんの退職理由について、「特定受給資格者」「特定理由離職者」に該当しないかどうかを調べて下さい。この2つのどちらかに該当すると給付制限が解除されることがあります。特定受給資格者と特定理由離職者の範囲については、一番易しく書いてあるネットで調べて下さいね。
質問者さんが言うのは多分離職票の事でしょう。その人が辞めてから10日以内に離職の手続きしないといけないのですが、会社によっては面倒くさくて、何人かまとまったら、何か用事が出来たら、「ついでにやっとこう」という意識を持っていますので、1ケ月かかることになります。やろうと思えば1日で出来る仕事です。
自己都合(一身上の都合)など、自分の都合で会社を辞める場合は、3ケ月間の給付制限があります。勝手に会社を辞めたという罰則的意味合いから3ケ月間は雇用保険が出ません。
もし会社が怠慢で手続きに1ケ月、イヤガラセでかかり、給付制限で3ケ月かかってしまったら、本当に今年いっぱい収入が無い事になります。
週20時間以内の仕事なら、雇用保険に入らなくてもいいという規定があります。質問者さんへの回答の中で、20時間を論ずる話しは出てきません。
バイトについて、
①退職してから会社が離職票を貴方に郵送してくるまでの間
②離職票をもって職安に行き、その日から7日間の間(待期期間中)
③7日間の待期期間を過ぎてから、3ケ月間の給付制限の間
のうち①と③の間はいくらアルバイトをしても大丈夫です。②は職安が本当に貴方が離職しているかどうか調べる期間です。あまり仕事をしていない方が無難です。(この7日間の待期期間中に仕事をしてもいいかどうかは、意見が分かれます)
3ケ月の給付制限を過ぎてからは、雇用保険が出ます。この時、1日分の給付額が決まります(日給額)。もらえるのは、日給額×28日分ですが、この日給額の80%以上のバイトによる収入があると、雇用保険は全額出なくなります。
最後に質問者さんの退職理由について、「特定受給資格者」「特定理由離職者」に該当しないかどうかを調べて下さい。この2つのどちらかに該当すると給付制限が解除されることがあります。特定受給資格者と特定理由離職者の範囲については、一番易しく書いてあるネットで調べて下さいね。
関連する情報