離職者等再就職訓練 でスキルアップしたい!!!
パートで働いていたのですが、会社都合で失業。本日、失業保険の申請に行って来ました。
39歳(小学生の子供あり)経験、電話オペレーター業務、それに伴う事務処理等(1年)それ以前は販売経験のみです。経験、年齢で常勤での就職は難しいだろうと思っており
求職申し込み書には一般事務パートを希望と記入し申請しましたが、離職者等再就職訓練というのを知り、これからの事を真剣に考えスキルアップしたい気持ちでいっぱいになりました。申し込みは書類選考とのことですが、やはりこのような自分では選考されることは難しいでしょうか?
また応募資格に{ 公共職業安定所の受講指示または受講推薦を受けられるかた } とあります。
パート希望で申請した私に受講指示や受講推薦(?)を頂くことはできるのでしょうか?
離職者等再就職訓練というものは、各都道府県の職業訓練校が民間教育訓練機関に委託して3か月程度の公共職業訓練を行うものです。

ハローワークは厚生労働省の機関ですが、各都道府県の職業訓練も、特に委託事業の場合、丸ごとほぼ国からのお金で賄われていますので、入口のところでは、ハローワークが深く関与しています。

公共職業訓練において、この公共職業安定所の受講あっせん(受講指示や受講推薦のこと)があることが応募要件であるのは、その最たるものです。

従って、ハローワークの「判断」が重要になります。失業者で、再就職意欲が高いにもかかわらず、特にこれといった職歴やスキルがなく(失礼!)、就職活動に際し職業訓練を受ける必要性が高いということかどうかです。

質問者さんの職歴からすればこの点は全く問題ないと思われます。むしろ、質問者さんのような立場の方が対象の訓練です。安心してください。

あとは、ハロワの職員に強く訴えるだけです。その時に注意が必要なのは、希望職種と受講しようとする訓練の内容が一致していることです。これが全然マッチしていなければ門前払いになるかもしれません。ただ、パートか正社員かは、ハロワはあまり問題にしないかと思います。「年齢・スキルなどから敢えてパートに自らハードルを下げて求職申し込みをしたが、本当は正社員希望なのだ」ということを相談し、指示に従って求職申し込みを書き換えるなりすればよい話です。

とにかく、ハロワに、自分が再就職するためにはどうしてもスキルアップが必要で、そのためにこの職業訓練をどうしても受けたい、と強く希望することです。職歴などからして訓練受講が妥当だとすれば、あとは本人の熱意だけです。ここを強く訴えればハロワの職員は簡単に受講あっせんをします。できれば推薦ではなく、指示にしてもらいましょう。文字からわかるとおり、「指示」の方がランクが高いですので。

ただし、この辺は、お住まいの地域により、労働局や都道府県、あるいはハロワと訓練校の間で申し合わせがされていたりして、全国一律ではありません。指示と推薦が混在する場合もありますし、指示(予定)なんてのもあったりします。合格したら予定が指示に変わるのです。

まあこの点はハロワにお任せして、とにかく、訓練受講希望を強く訴え、受講あっせんを受けましょう。
再就職手当をもらっても大丈夫なんでしょうか?まだ、もらってはないのですが・・・・
失業保険の続きでもらえるのでしょうか?

失業保険の相談です
失業保険を受給中に仕事が見つかりまして
働いた訳なんですがどうも仕事が向いてないように
自分で感じます
今日も休憩もなしに11時間通しで仕事してました
で一カ月で退職を考えていますが
失業保険が残り44日くらい残ってました
再就職手当ももらっていませんが
手続きをすればまた失業保険はもらえるのでしょうか?
それとも、一度就職で終了となり失業手当はもらえないので
しょうか?
経験のある方よろしくねがいます。
尚、カードなどは再就職手当を申請するためにハローワークに送ってしまいましたがそれでも大丈夫でしょうか?
再就職手当の申請をしたようなので、ここで質問されても確実な事は言えないので、ハローワークへ早急に確認した方がいいです。

で、ハローワークの職員に「再就職手当の申請をしたが、1ヶ月で退職する」ことを伝え、再就職手当の手続きを止めてもらい、残日数を失業保険で受給出来るよう対応してもらえるよう依頼しましょう。

再就職手当ての手続きがハローワークで終わってしまうと手遅れになります。早急にハローワークへ問い合わせてください。

以上、参考になれば幸いです。
基金訓練認定コースと公共職業訓練校の違いってなでしょうか?
1、基金訓練認定コースと公共職業訓練校の違いってなにでしょうか?

2、又、契約社員は3年以内に契約を更新せず辞めると、
待機期間なしで失業保険をもらえると聞きました。
どなたか、詳しい方教えてください。
1 公共職業訓練は、国や都道府県立の公共職業訓練校が行う職業訓練ないしそれらの公共職業訓練校から委託された民間機関(専門学校など)が実施する職業訓練で、原則として雇用保険受給資格者が対象です。

基金訓練は、民間機関(専門学校や企業など)が自分で企画し国に申請して、認定されて国からお金をもらって開講・運営する職業訓練で、原則として雇用保険受給資格のない方が対象です。

主な違いは、

①基金訓練は初歩的・基本的な内容・レベルの訓練で、公共職業訓練はやや高度専門的(実際は個々の訓練によって異なり逆転現象もある)

②公共職業訓練を雇用保険受給資格者が受講すると、訓練修了まで失業給付が延長給付されると同時に受講手当や通所手当も上乗せ支給されるが、基金訓練にはそれがない。

③公共職業訓練においては、訓練受講は求職活動にみなされる。求職活動で休む場合は「公欠」で出席扱いとなるが、基金訓練では求職活動にみなされないため出席扱いとならない。

④一般論でいうと、基金訓練の場合は、訓練講座の実績や就職支援のノウハウなどをもたない企業が国からお金をもらえるということで安定した新規ビジネスチャンスとして開講運営している事例も少なくなく、開催企業や講座によって当たりハズレが大きい傾向がある。

といったことなどです。

2 仕事を離れるに当たり、自己都合退職の場合には、申請の後、1週間の「待期期間」があり、その後3か月の「受給制限期間」がありまして、その後から受給開始となります。これに対し、会社都合退職の場合には、待期期間までは同じですが受給制限期間がありませんので、早く受給開始することができます。

よく、この待期期間と受給制限期間が混同されることがありますが、お間違えのないようにしてください。

なお、契約社員の場合、契約期間満了の際本人が継続を希望しているのに更新がなされない時は、会社都合退職になります。

さらに、もし自己都合退職であって受給制限がかかっていたとしても、公共職業訓練を受講開始しますとその時点でこの制限が解除されますので、すぐに受給開始となります。
失業保険を受給したことのある方、教えてください。
失業保険を受給するには、ハローワークに行っていろいろな手続きがあると思うのですが
具体的にはどういったことをするのですが?

また、働きたいのに仕事が見つからないという人が受給対象らしいのですが
ハローワークで仕事を紹介してもらったら、条件が合わなくても面接には行かないといけないのですか?

今現在派遣で働いていて、雇用保険に加入してから9月に丸一年になるので
9月いっぱいで退職して手続きに行こうかと思っているのですが
受給資格はありますか?(加入期間は足りていますか?)
3ヶ月間の待機期間があるのはわかっています。

実際に受給された方で、自分の時はこうだったよなどあれば教えてください。
文章が分かりにくいかもしれませんが宜しくお願いします。
手続きの仕方は他の方が書いているので、私は実際に自分が申請手続きをしていた時の体験を...

雇用保険加入期間が10年を超えて退職したので、私は120日の受給期間でした。
自己都合での退職でしたので、7日の待機期間経過後、3ヶ月の給付制限がありました。
毎月2回以上の就職活動は、ハローワークの検索機で求人を閲覧し、希望の求人がなければ窓口で相談しました。
この検索機を閲覧しただけでは就職活動とみなされませんと言われているので、なければとりあえず職員の方と話だけでも
すると、それが就職活動と認定され、はんこうを押してもらえました。
あとは、求人広告などで問い合わせをするだけでも就職活動になりましたよ。
問い合わせた会社名、電話番号、担当者の名前を記入して、どのような内容だったかを(問い合わせ結果)記入すればOK!

特に難しい事はありませんし、不明な点は窓口で聞けば丁寧に教えてくれますよ。
認定日で指定された時間以外に窓口に行くなら、8:30〜開庁してますので、なるべく早めに行かれる事をお勧めします。
その方が空いてますし、ゆっくり話が出来ますよ。
関連する情報

一覧

ホーム