質問します! 失業保険を自給することなんですが説明をきいてもわからないとこがあったのでここで質問させてもらいます
私は最初の認定日が9月7日でした。二回目の認定日が11月30日なんですけどそれまでに3回求職活動をするみたいなんですがそれでいいんでしょうか?貰ったしおりとかをよんでもよくわかりません。それから11月30日以降は月1回のペースで求職活動をすればいいのでしようか?
私は最初の認定日が9月7日でした。二回目の認定日が11月30日なんですけどそれまでに3回求職活動をするみたいなんですがそれでいいんでしょうか?貰ったしおりとかをよんでもよくわかりません。それから11月30日以降は月1回のペースで求職活動をすればいいのでしようか?
3ヶ月間の給付制限期間があるのでしょうか。
仕組みは意外にも職安によっても違いますが、求職実績が3回あればOKです。
11月30日(給付対象日以降?)は月2回の活動が必要なはずです。
実績になる活動は、「職安に出向いてパソコンで検索した」「職安から紹介を受けて実際に面接を受けた」などがあります。
パソコン検索だけでも実績になる所も多いようですが、その辺りはしおりや雇用保険課などで確認しておいてください。検索に行った際には、ハンコをもらうのを忘れずに!
仕組みは意外にも職安によっても違いますが、求職実績が3回あればOKです。
11月30日(給付対象日以降?)は月2回の活動が必要なはずです。
実績になる活動は、「職安に出向いてパソコンで検索した」「職安から紹介を受けて実際に面接を受けた」などがあります。
パソコン検索だけでも実績になる所も多いようですが、その辺りはしおりや雇用保険課などで確認しておいてください。検索に行った際には、ハンコをもらうのを忘れずに!
ハローワークの失業保険についてですが、『再就職手当』の詳細を教えて下さい。
給付に関して一定の条件がある事はわかっています。
下記内容が再就職手当を受給できる資格があるのかを教えて下さい。
①『昨年12月に求職の申込みを行い、登録番号及び色々な企業への紹介状を書いてをもらいました。(この時、求職の申込みはしましたが、退職はしておらず、正社員としてある企業に就業していました。)』
②『今月の1月25日をもって、会社都合にて退職しました。(この時、いくつかの企業と面接をしていましが、未だ内定はいただいていない状態です。)』
③『1月26日にある企業から内定の報告があり、1月28日に採用通知書が届きました。(3月1日より就業する事になっています。)』
④『離職票などは1月30日に届くので、1月31日にハローワークにて手続きを行います。』
上記の内容の場合ですと、再就職手当は支給されるのでしょうか?
問題は、就職していたのにも関わらず求職の申込みをしていた事が有効か…という事。
通常なら、退職後に離職票を持って行う
べきものではないのか…という事。
求職の申込みが離職後限定のみ有効だとすると、これから1月31日にハローワークで手続きをするので、③の内定が1月26日になっていますので、再就職手当の支給条件である、『求職の申込みをする以前に内定が決定している』に該当し、再就職手当が支給されないのでは?と思っています。
新しい就職先には、3月1日から働く事になるので、『待機期間が過ぎた以降に就職』になるので、問題はないと思います。
就職中に求職の申込み→離職→内定
は不可なのでしょうか?
離職→求職の申込み→内定
でないと再就職手当は支給されないのでしょうか?
詳しい方よろしくご指導願います。
給付に関して一定の条件がある事はわかっています。
下記内容が再就職手当を受給できる資格があるのかを教えて下さい。
①『昨年12月に求職の申込みを行い、登録番号及び色々な企業への紹介状を書いてをもらいました。(この時、求職の申込みはしましたが、退職はしておらず、正社員としてある企業に就業していました。)』
②『今月の1月25日をもって、会社都合にて退職しました。(この時、いくつかの企業と面接をしていましが、未だ内定はいただいていない状態です。)』
③『1月26日にある企業から内定の報告があり、1月28日に採用通知書が届きました。(3月1日より就業する事になっています。)』
④『離職票などは1月30日に届くので、1月31日にハローワークにて手続きを行います。』
上記の内容の場合ですと、再就職手当は支給されるのでしょうか?
問題は、就職していたのにも関わらず求職の申込みをしていた事が有効か…という事。
通常なら、退職後に離職票を持って行う
べきものではないのか…という事。
求職の申込みが離職後限定のみ有効だとすると、これから1月31日にハローワークで手続きをするので、③の内定が1月26日になっていますので、再就職手当の支給条件である、『求職の申込みをする以前に内定が決定している』に該当し、再就職手当が支給されないのでは?と思っています。
新しい就職先には、3月1日から働く事になるので、『待機期間が過ぎた以降に就職』になるので、問題はないと思います。
就職中に求職の申込み→離職→内定
は不可なのでしょうか?
離職→求職の申込み→内定
でないと再就職手当は支給されないのでしょうか?
詳しい方よろしくご指導願います。
再度回答いたします。
問題点は、まだ求職の申請をしていない時点で就職が決定していることです。
あなたが12月に求職の申込をしたのは単に職を探していたのであって、失業したから職を探していたのではなく、離職票を提出して行った正式の求職の申込ではありません。
申請する時点で職が決まっているとハローワークでは失業状態とは認めません。したがって失業保険(雇用保険)自体の受給資格を得ることが出来ません。
まず受給資格を得ないと何も始まらないのです。ということは、失業給付や再就職手当の支給もされないと言う事です。
また、失業手当の受給は求職活動をすることが一つの条件ですが、もう職が決まっていますのでそれはやりませんよね。
それでは受給資格は得られません。
参考までに雇用保険の支給条件は以下のとおりになっています。
「いつでも職に就く意思も能力もあり、職を探しているが職に就けない状態」であることです。
以上参考になさってください。
「補足」
離職票というものは退職して10日以内に雇用保険資格喪失届をハローワークに提出しそのときに離職票を提出して発行してもらうようになっていますので退職後1週間~2週間くらいはかかります。ですから退職した日に離職票はできません。(本当ならその日に揃うもはずのものではありません)
ただ、物理的には離職の翌日に会社がすぐにHWに行って手続きをしてくれれば可能ですがそれは通常は無理です
雇用保険をお分かりになっていないようですので再度申し上げますが、仮に1月25日に退職して28日に採用が決まって3月1日から勤務するということですが、ハローワークに手続をする時に職が決まっている場合、もしくは待期期間7日間に決まった場合は失業状態ではありませんから受給はできません。
先ほど書きました雇用保険の受給条件を今一度読んでいただきたいと思います。
退職すれば無条件で失業保険がもらえるというものではありませんので誤解のないように。
問題点は、まだ求職の申請をしていない時点で就職が決定していることです。
あなたが12月に求職の申込をしたのは単に職を探していたのであって、失業したから職を探していたのではなく、離職票を提出して行った正式の求職の申込ではありません。
申請する時点で職が決まっているとハローワークでは失業状態とは認めません。したがって失業保険(雇用保険)自体の受給資格を得ることが出来ません。
まず受給資格を得ないと何も始まらないのです。ということは、失業給付や再就職手当の支給もされないと言う事です。
また、失業手当の受給は求職活動をすることが一つの条件ですが、もう職が決まっていますのでそれはやりませんよね。
それでは受給資格は得られません。
参考までに雇用保険の支給条件は以下のとおりになっています。
「いつでも職に就く意思も能力もあり、職を探しているが職に就けない状態」であることです。
以上参考になさってください。
「補足」
離職票というものは退職して10日以内に雇用保険資格喪失届をハローワークに提出しそのときに離職票を提出して発行してもらうようになっていますので退職後1週間~2週間くらいはかかります。ですから退職した日に離職票はできません。(本当ならその日に揃うもはずのものではありません)
ただ、物理的には離職の翌日に会社がすぐにHWに行って手続きをしてくれれば可能ですがそれは通常は無理です
雇用保険をお分かりになっていないようですので再度申し上げますが、仮に1月25日に退職して28日に採用が決まって3月1日から勤務するということですが、ハローワークに手続をする時に職が決まっている場合、もしくは待期期間7日間に決まった場合は失業状態ではありませんから受給はできません。
先ほど書きました雇用保険の受給条件を今一度読んでいただきたいと思います。
退職すれば無条件で失業保険がもらえるというものではありませんので誤解のないように。
職業訓練校について詳しく教えて下さい
今年の春に退職し、就職活動を続けている30代前半の女です。
医療事務を含めた事務系職種への再就職を希望していて、いろいろと迷いながら
活動を続けている最中なのですが、東京のポリテクセンターで12月から行われる
民間の専修学校委託訓練(デュアルシステム)の、経理実務のコースに応募しよう
かと思っています。
職業訓練校への応募や、その他の待遇面について分からない事がいくつかある
のでどうか教えて下さい。知りたいのは以下の点です。
①受けたいコースの対象・受講要件に「簿記3級または同程度の知識を持つ者」と
あるのですが、 私は簿記3級の資格を持っていません。
独学で勉強していますが、大手の資格学校で最近開講した3級の受講も考えて
います(ちなみにそのコースの訓練実施施設はその大手の資格学校です。私が
通学しようかと考えている施設=校舎ではありませんが)。
受講要件に簿記3級と出ている場合、応募・選考の段階でその資格を持ってない
と選考に通らないでしょうか?
もし資格学校の3級コースの受講を始めた場合、委託訓練の面接で、その資格
学校の3級コースを受講中であると言うのはどうでしょうか(言うべきかそれとも
やめるべきか)
②私は今月で失業保険の受給が終わっているので、雇用保険の延長などは当然
ありませんが、雇用保険の受給が終わっている人が職業訓練校に入校した場合
受給中の人がもらえるような通所手当や昼食代は支給されないのでしょうか?
③私は都内在住ではないですが(首都圏在住です)、都内の人間でないとやはり
入校は難しいでしょうか?
④経理のコースは入校の倍率はどのぐらいでしょうか?
長文、多くの質問をしてしまって申し訳ありませんが、上の3点について教えて下さい。
どうぞよろしくお願いします。
今年の春に退職し、就職活動を続けている30代前半の女です。
医療事務を含めた事務系職種への再就職を希望していて、いろいろと迷いながら
活動を続けている最中なのですが、東京のポリテクセンターで12月から行われる
民間の専修学校委託訓練(デュアルシステム)の、経理実務のコースに応募しよう
かと思っています。
職業訓練校への応募や、その他の待遇面について分からない事がいくつかある
のでどうか教えて下さい。知りたいのは以下の点です。
①受けたいコースの対象・受講要件に「簿記3級または同程度の知識を持つ者」と
あるのですが、 私は簿記3級の資格を持っていません。
独学で勉強していますが、大手の資格学校で最近開講した3級の受講も考えて
います(ちなみにそのコースの訓練実施施設はその大手の資格学校です。私が
通学しようかと考えている施設=校舎ではありませんが)。
受講要件に簿記3級と出ている場合、応募・選考の段階でその資格を持ってない
と選考に通らないでしょうか?
もし資格学校の3級コースの受講を始めた場合、委託訓練の面接で、その資格
学校の3級コースを受講中であると言うのはどうでしょうか(言うべきかそれとも
やめるべきか)
②私は今月で失業保険の受給が終わっているので、雇用保険の延長などは当然
ありませんが、雇用保険の受給が終わっている人が職業訓練校に入校した場合
受給中の人がもらえるような通所手当や昼食代は支給されないのでしょうか?
③私は都内在住ではないですが(首都圏在住です)、都内の人間でないとやはり
入校は難しいでしょうか?
④経理のコースは入校の倍率はどのぐらいでしょうか?
長文、多くの質問をしてしまって申し訳ありませんが、上の3点について教えて下さい。
どうぞよろしくお願いします。
まず、雇用保険が終わる人は苦しいと思う。私も去年、経理コースに3か月通ったが、その中で雇用保険適用外は22人中1人。
この人は試験の点数が相当、たぶん1番だったらしい。合格する順番は、点数、高年齢、リストラなどの理由が優先。雇用保険受給の方でも2回、3回目で受かる人も多い。経理コースは3倍かな。もし受かっても、1円もでない。
この人は試験の点数が相当、たぶん1番だったらしい。合格する順番は、点数、高年齢、リストラなどの理由が優先。雇用保険受給の方でも2回、3回目で受かる人も多い。経理コースは3倍かな。もし受かっても、1円もでない。
失業保険に関して教えて下さい。
再来週の認定日で初めて支給予定なのですが、求職活動はネットのエージェントを通してのみ10回以上面接しております。ハローワーク内での求職活動は一度もしていないのですが、エージェント経由の活動のみでも認定可能でしょうか。よろしくお願い致します。
再来週の認定日で初めて支給予定なのですが、求職活動はネットのエージェントを通してのみ10回以上面接しております。ハローワーク内での求職活動は一度もしていないのですが、エージェント経由の活動のみでも認定可能でしょうか。よろしくお願い致します。
実際に応募に至った場合は、
求職活動一回としてカウントされるみたいですよ。
ただし、就職が決まった場合の雇用保険からのお祝い金がもらえる条件は、
自己都合退職の場合、ハローワークの求人で決まった場合のみだそうです。
求職活動一回としてカウントされるみたいですよ。
ただし、就職が決まった場合の雇用保険からのお祝い金がもらえる条件は、
自己都合退職の場合、ハローワークの求人で決まった場合のみだそうです。
7月1日に出産をして、現在育児休暇中です。
給付金は3回いただきました。
先月末に解雇になったので退職願いを書くように言われました。
理由は私が働いていた部署が4月で無くなり、復帰しても現場仕事の残業が多い仕事しかないので、私には勤まらないので自己都合で3月で退職するように言われました。
この場合、給付金ももらえなくなり自己都合の為失業保険も遅くなりどうしたらいいものか無知な私にはわからずこちらで相談させていただきました。
このまま泣き寝入りをして諦めて辞表を書くしかないのでしょうか?
それともどこかに相談する場所があるのでしょうか?
または弁護士等にお願いした方がいいのでしょうか?
今の現状は、会社側にせめて育児休暇が終わるまで在籍させて欲しいとお願いしましたが、その後音沙汰はありません。
もちろん退職金も会社は払う気ゼロです。
どなたかアドバイスお願いします。
給付金は3回いただきました。
先月末に解雇になったので退職願いを書くように言われました。
理由は私が働いていた部署が4月で無くなり、復帰しても現場仕事の残業が多い仕事しかないので、私には勤まらないので自己都合で3月で退職するように言われました。
この場合、給付金ももらえなくなり自己都合の為失業保険も遅くなりどうしたらいいものか無知な私にはわからずこちらで相談させていただきました。
このまま泣き寝入りをして諦めて辞表を書くしかないのでしょうか?
それともどこかに相談する場所があるのでしょうか?
または弁護士等にお願いした方がいいのでしょうか?
今の現状は、会社側にせめて育児休暇が終わるまで在籍させて欲しいとお願いしましたが、その後音沙汰はありません。
もちろん退職金も会社は払う気ゼロです。
どなたかアドバイスお願いします。
これは自己都合ではなく退職勧奨なるので会社都合による退職になります。
自己都合にして会社はデメリットがなくなるのでそうしてほしいと言ってきます。
絶対に辞表は書かないでください。あとあと自己都合退職の証拠になってしまいます。
まずは労働基準監督署に相談してみて下さい。
それか無料で相談できる労働相談センターと言うところがありますので
労働者を守ってくれるはず。
退職金ももらえるようにとにかく労働基準局に相談してみて下さい。
労働基準局で相談をしてそのあと申し立てをすると会社に調査が入ります。
仕事を続けない気持ちでいらっしゃるなら
怖いものなし!
頑張ってください。
自己都合にして会社はデメリットがなくなるのでそうしてほしいと言ってきます。
絶対に辞表は書かないでください。あとあと自己都合退職の証拠になってしまいます。
まずは労働基準監督署に相談してみて下さい。
それか無料で相談できる労働相談センターと言うところがありますので
労働者を守ってくれるはず。
退職金ももらえるようにとにかく労働基準局に相談してみて下さい。
労働基準局で相談をしてそのあと申し立てをすると会社に調査が入ります。
仕事を続けない気持ちでいらっしゃるなら
怖いものなし!
頑張ってください。
関連する情報