退職するにあたり扶養と健康保険について
派遣社員として働いていた会社を派遣期間の終了ということで退職することになりました。
辞め方としては会社都合にて退職ということなので退職後は失業保険を3か月もらって、後に再就職をしようと思っています。
そこで失業中、3か月間など短い期間でも主人の扶養に入ることはできるのでしょうか?
6月で退職なのですが、今年の1月から7月までにもらう給料は103万円以上130万円以下です。
もし扶養に入れない場合、国民健康保険に入ることになりますが国保の保険料っていくら位になるのでしょうか?
派遣社員として働いていた会社を派遣期間の終了ということで退職することになりました。
辞め方としては会社都合にて退職ということなので退職後は失業保険を3か月もらって、後に再就職をしようと思っています。
そこで失業中、3か月間など短い期間でも主人の扶養に入ることはできるのでしょうか?
6月で退職なのですが、今年の1月から7月までにもらう給料は103万円以上130万円以下です。
もし扶養に入れない場合、国民健康保険に入ることになりますが国保の保険料っていくら位になるのでしょうか?
失業手当の受給額が日額3,611円を超える場合は、扶養に入ることはできません。失業手当は収入とみなされます。
失業手当の受給が終了したら、扶養に入ることができます。
退職後は、国民健康保険だけではなく、国民年金にも加入しなければなりません。
国保の保険料は市町村によって計算方法が異なりますので、市役所の担当窓口へ行って試算してもらいます。
国民年金は15,100円です。こちらは、市役所の担当窓口か、ねんきん事務所で手続きします。
失業手当の受給が終了したら、扶養に入ることができます。
退職後は、国民健康保険だけではなく、国民年金にも加入しなければなりません。
国保の保険料は市町村によって計算方法が異なりますので、市役所の担当窓口へ行って試算してもらいます。
国民年金は15,100円です。こちらは、市役所の担当窓口か、ねんきん事務所で手続きします。
確定申告についてお教え願います。60歳の定年を数年残して一昨年に退職し、年金未受給のまま昨年の収入は、150日の失業保険給付金と昨年末2ヶ月のアルバイト30万円のみです。自身と愚息(学生)の国民年金保険料、
生命保険料、前職からの任意継続保険料の計約90万円に加え、家族全員の医療費の計40万円程度の支払いがありました。アルバイトではわずか1,400円程度の所得税がありました。確定申告って、税金を支払っていなければ、できないものでしょうか。なお、愚妻は、さまざまなパートをして計4万円弱の源泉徴収されていました。小生が支払った社会保険料等は、愚妻が確定申告できるものでしょうか。わずかでも戻ってくれば、と思うのですが。よきお知恵を拝借したく、よろしくお願いします。
生命保険料、前職からの任意継続保険料の計約90万円に加え、家族全員の医療費の計40万円程度の支払いがありました。アルバイトではわずか1,400円程度の所得税がありました。確定申告って、税金を支払っていなければ、できないものでしょうか。なお、愚妻は、さまざまなパートをして計4万円弱の源泉徴収されていました。小生が支払った社会保険料等は、愚妻が確定申告できるものでしょうか。わずかでも戻ってくれば、と思うのですが。よきお知恵を拝借したく、よろしくお願いします。
奥様の方が源泉所得税が多いので奥様が確定申告をされればよいと思います。
全てを奥様にしなくてもまだ余りがでそうなので、息子さんの国民年金はあなたの負担にして確定申告すれば、ほぼ、全額戻るのではないでしょうか。
全てを奥様にしなくてもまだ余りがでそうなので、息子さんの国民年金はあなたの負担にして確定申告すれば、ほぼ、全額戻るのではないでしょうか。
もうすぐ派遣切りにあいます。
一応、今月末で仕事は終わりですが、契約は2月末までなので2月は自宅待機みたいな感じで月給の6割くらいを貰えます。
2月は暇なのでバイトをしたいけど2月限定のバイトじゃないと3月に失業保険(会社都合の退職)貰えないし…などと考えたら変に動かないほうがいいのかなって思ったり…
みなさんならどうしますか?
一応、今月末で仕事は終わりですが、契約は2月末までなので2月は自宅待機みたいな感じで月給の6割くらいを貰えます。
2月は暇なのでバイトをしたいけど2月限定のバイトじゃないと3月に失業保険(会社都合の退職)貰えないし…などと考えたら変に動かないほうがいいのかなって思ったり…
みなさんならどうしますか?
私は2008年12月末では派遣切りにあい、本来であれば3月末までの勤務でしたが12月末までの勤務になり
残りの3カ月分は6割の給料をもらい2000人の人が解雇されました。
1年以上の就職活動を続けています。
あまりにも仕事が決まらず、1人採用に50人以上の申込がくるので採用までにいくのは厳しい現状でした。
私はなかなか書類選考が通らず苦戦して、職業訓練(2009年7月~9月)に通いながら周りの人のアドバイスをもらい
去年の10月以降からは、書類選考が通るようになりました。
去年の年末にある市役所で臨時職員に採用されて来月から勤務します。
2月は暇なのでバイトをしたいど雇用保険・・・とありましたが今のこの不景気を理解されていないようですね?
簡単に仕事が決まると思って甘く見てませんか?甘くないですよ正直。
2月から暇があるなら職安で求人を検索するなり3月からでも働ける職場を探すのが正解です。
次の職場を見つけたければ就職活動をするべきです。職務経歴書の作成をしたほうがいいかもしれません。
今は応募が多いので書類選考で決める企業も多いですから。簡単に仕事が決まるという
甘い考え方は捨てたほうがいいです。運が良ければ仕事がすぐに決まるかもしれませんが・・・
事務職を希望されているなら厳しいと思います。
会社都合なら、離職票もすぐに発行されて、職安ですぐに手続きすれば雇用保険がすぐにもらえます。
ただし、なかなか就職が決まらなくて困ったら申請をしたほうがいいかもしれません。
私は、お金に本当に困って仕事が決まらなくて退職してから4ヶ月後に申請して雇用保険をもらいました。
雇用保険をもらえる期間が人によって違いますからご確認を。ただ、もらえる期間は職安で確認してください。
雇用保険をもらえる期間は職業訓練で資格などを取得しておくのもいいかもしれません。実際に私が経験者です。
職業訓練も申込して試験を受けて、面接してから合否がきます。一つのコースに20名程度です。
この失業者多い世の中、仕事が決まらないからと申込する失業者は沢山いますので不合格者もいます。
誰でも行けるわけではないのでご注意を。詳しい内容等は職安で確認してください。
暇になるからどうしようという甘い考え方は捨てて、就職活動をするのが私はいいと思います。
次の職場を見つけたいと思うなら就職活動を今からでもするべきだと思います。
今の世の中失業者はウジャウジャいますからね。
私の前職は2000人のリストラで、仕事が決まった友達はいません。
反対に仕事が決まらなくて落ち込んでうつ病になった友達もいます。
私はストレで耳鳴りがしてきついですが、就職活動は根気よく続けます。
何度も言いますがこの不景気本当に厳しいですから。就職活動して初めて理解できると思いますが。
バイトもなかなか決まらない世の中になったんですから。
友達はバイトもパートも不採用になってひどく落ち込んでましたから。
ちなみに・・・
職場を辞めた後は、税金の支払いなどで苦しいかもしれません。
前年度(2009年)の収入が多いと雇用保険も税金でなくなる可能性も高いです。
《補足読みました。》
理解されていないというか矛盾?言い訳ですよね?
今の不景気をよくご存じなら・・・
2月は暇なのでバイトをしたいけど2月限定のバイトじゃないと3月に失業保険(会社都合の退職)貰えないし…
などと考えたら変に動かないほうがいいのかなって思ったり…
この不景気の現状を理解していたらこんな質問しませんよ。
本当に厳しさを承知ならこんな質問なんかしないで就職活動してますよ。
以前も派遣切りを経験されているようですが、よっぽどの限り契約解除されませんよ。
厳しい言い方ですが、自分やっていた仕事に関してなにか問題があるのでは?
まず自分を見つめ直したほうがいいかもしれません。補足を読んでも謙虚さあなたには足りないのかも?
以前みたいに仕事なんて簡単に決まりはしませんよ。
それと・・・今年三月末の契約なら解雇(会社都合)ではなくて、契約満了なのでは?
会社側からすればタイキさせておいて都合よく処理されて契約満了のためで済まされるかも?
派遣会社にきちんと確認してくださいね。
残りの3カ月分は6割の給料をもらい2000人の人が解雇されました。
1年以上の就職活動を続けています。
あまりにも仕事が決まらず、1人採用に50人以上の申込がくるので採用までにいくのは厳しい現状でした。
私はなかなか書類選考が通らず苦戦して、職業訓練(2009年7月~9月)に通いながら周りの人のアドバイスをもらい
去年の10月以降からは、書類選考が通るようになりました。
去年の年末にある市役所で臨時職員に採用されて来月から勤務します。
2月は暇なのでバイトをしたいど雇用保険・・・とありましたが今のこの不景気を理解されていないようですね?
簡単に仕事が決まると思って甘く見てませんか?甘くないですよ正直。
2月から暇があるなら職安で求人を検索するなり3月からでも働ける職場を探すのが正解です。
次の職場を見つけたければ就職活動をするべきです。職務経歴書の作成をしたほうがいいかもしれません。
今は応募が多いので書類選考で決める企業も多いですから。簡単に仕事が決まるという
甘い考え方は捨てたほうがいいです。運が良ければ仕事がすぐに決まるかもしれませんが・・・
事務職を希望されているなら厳しいと思います。
会社都合なら、離職票もすぐに発行されて、職安ですぐに手続きすれば雇用保険がすぐにもらえます。
ただし、なかなか就職が決まらなくて困ったら申請をしたほうがいいかもしれません。
私は、お金に本当に困って仕事が決まらなくて退職してから4ヶ月後に申請して雇用保険をもらいました。
雇用保険をもらえる期間が人によって違いますからご確認を。ただ、もらえる期間は職安で確認してください。
雇用保険をもらえる期間は職業訓練で資格などを取得しておくのもいいかもしれません。実際に私が経験者です。
職業訓練も申込して試験を受けて、面接してから合否がきます。一つのコースに20名程度です。
この失業者多い世の中、仕事が決まらないからと申込する失業者は沢山いますので不合格者もいます。
誰でも行けるわけではないのでご注意を。詳しい内容等は職安で確認してください。
暇になるからどうしようという甘い考え方は捨てて、就職活動をするのが私はいいと思います。
次の職場を見つけたいと思うなら就職活動を今からでもするべきだと思います。
今の世の中失業者はウジャウジャいますからね。
私の前職は2000人のリストラで、仕事が決まった友達はいません。
反対に仕事が決まらなくて落ち込んでうつ病になった友達もいます。
私はストレで耳鳴りがしてきついですが、就職活動は根気よく続けます。
何度も言いますがこの不景気本当に厳しいですから。就職活動して初めて理解できると思いますが。
バイトもなかなか決まらない世の中になったんですから。
友達はバイトもパートも不採用になってひどく落ち込んでましたから。
ちなみに・・・
職場を辞めた後は、税金の支払いなどで苦しいかもしれません。
前年度(2009年)の収入が多いと雇用保険も税金でなくなる可能性も高いです。
《補足読みました。》
理解されていないというか矛盾?言い訳ですよね?
今の不景気をよくご存じなら・・・
2月は暇なのでバイトをしたいけど2月限定のバイトじゃないと3月に失業保険(会社都合の退職)貰えないし…
などと考えたら変に動かないほうがいいのかなって思ったり…
この不景気の現状を理解していたらこんな質問しませんよ。
本当に厳しさを承知ならこんな質問なんかしないで就職活動してますよ。
以前も派遣切りを経験されているようですが、よっぽどの限り契約解除されませんよ。
厳しい言い方ですが、自分やっていた仕事に関してなにか問題があるのでは?
まず自分を見つめ直したほうがいいかもしれません。補足を読んでも謙虚さあなたには足りないのかも?
以前みたいに仕事なんて簡単に決まりはしませんよ。
それと・・・今年三月末の契約なら解雇(会社都合)ではなくて、契約満了なのでは?
会社側からすればタイキさせておいて都合よく処理されて契約満了のためで済まされるかも?
派遣会社にきちんと確認してくださいね。
公示送達判決後に、私は、極力債権回収するために、被告が、どこかへ、逃げ隠れしていても、また、どこかで、就業しようと思えば、絶対に住民票が動くと思っており、市役所に、住民票開示請求をしたら、
住民票が、動いていました。そこで、動いた先の役所で、新たに住民票を開示していただき、その住所に、被告の存在の確認にいきました。そうしたところ、その住居は、NPO団体が運営する、生活困窮者を保護する寮でした。その寮には、事務員等おらず
生活困窮者だけで生活を共にしており、被告の存在について尋ねると、最初は「そんなやついないよ」と横柄だったのですが、事情を説明したところ、生活記録簿をもって来てくださり、平成21年7月13日入所 平成21年11月30日退所 役所の担当者名とその担当者の所属する福祉事務所の連絡先電話番号を、教えて頂きました。早速、福祉事務所の担当者に電話連絡し、事情を説明したところ、「福祉事務所と言う立場上、現在住んでいるところは、おしえられない、ちなみに、役所内では、ありません」「警察か裁判所の照会があれば、役所が判断して返答します」とのことで、私は、素人ですから、ついその事実を、簡易裁判所書記官に電話連絡してしまいました。そうしたところ、書記官は「知ってしまった以上、費用額確定申請は、取り下げてください」とか?「福祉事務所の担当に判決文書を提示すれば教えていただけるのでは?」と、法律を扱う書記官がいい加減なことを言って困っています。こうした場合、 賃金請求事件なのですが、被告の元勤務先(社会福祉法人)の退職金は、振り込まれる予定になっている口座は、わかっている。そして、各銀行、郵便局などの残高は、わかっているのですが、現状の預貯金では、とても債権回収できません。勤務先の理事長の話だと、本人の自記筆の書類がないと、事業団からの退職金は、でない。失業保険も得る権利があるのだが、とにかく本人が見つからないことには、離職票もわたせないし、何もはじまらないと言われてしまっています。そこで、私は、調査嘱託の申し立てをしようと書面をネット等で検索し、雛形を見つけて、作成し、簡易裁判所書記官に電話して、調査嘱託申し立てします。と伝えたところ、法律の問題で、裁判所勤務は、長いのですが、公示送達確定判決後の、住民票移動と言う案件は、初めてで、書記官に調査権限があるかも?今の段階では、お答えできないとのことで、司法書士さんに相談してください。とのことなのです。判決がでており、生活保護のケースワーカーまで、たどりついているのに、今後どうすれば一番良いのでしょうか?
住民票が、動いていました。そこで、動いた先の役所で、新たに住民票を開示していただき、その住所に、被告の存在の確認にいきました。そうしたところ、その住居は、NPO団体が運営する、生活困窮者を保護する寮でした。その寮には、事務員等おらず
生活困窮者だけで生活を共にしており、被告の存在について尋ねると、最初は「そんなやついないよ」と横柄だったのですが、事情を説明したところ、生活記録簿をもって来てくださり、平成21年7月13日入所 平成21年11月30日退所 役所の担当者名とその担当者の所属する福祉事務所の連絡先電話番号を、教えて頂きました。早速、福祉事務所の担当者に電話連絡し、事情を説明したところ、「福祉事務所と言う立場上、現在住んでいるところは、おしえられない、ちなみに、役所内では、ありません」「警察か裁判所の照会があれば、役所が判断して返答します」とのことで、私は、素人ですから、ついその事実を、簡易裁判所書記官に電話連絡してしまいました。そうしたところ、書記官は「知ってしまった以上、費用額確定申請は、取り下げてください」とか?「福祉事務所の担当に判決文書を提示すれば教えていただけるのでは?」と、法律を扱う書記官がいい加減なことを言って困っています。こうした場合、 賃金請求事件なのですが、被告の元勤務先(社会福祉法人)の退職金は、振り込まれる予定になっている口座は、わかっている。そして、各銀行、郵便局などの残高は、わかっているのですが、現状の預貯金では、とても債権回収できません。勤務先の理事長の話だと、本人の自記筆の書類がないと、事業団からの退職金は、でない。失業保険も得る権利があるのだが、とにかく本人が見つからないことには、離職票もわたせないし、何もはじまらないと言われてしまっています。そこで、私は、調査嘱託の申し立てをしようと書面をネット等で検索し、雛形を見つけて、作成し、簡易裁判所書記官に電話して、調査嘱託申し立てします。と伝えたところ、法律の問題で、裁判所勤務は、長いのですが、公示送達確定判決後の、住民票移動と言う案件は、初めてで、書記官に調査権限があるかも?今の段階では、お答えできないとのことで、司法書士さんに相談してください。とのことなのです。判決がでており、生活保護のケースワーカーまで、たどりついているのに、今後どうすれば一番良いのでしょうか?
保護受給中であれば、債権として回収することは難しく、回収できる可能性があるとすれば、将来保護自立し、就職したのちに給与から分割で返してもらう以外ありません。生活保護費は借金返済に充てられないよう保護されています。失業保険や退職金は保護受給中に申請し、受給が決定した段階で、借金ではなく今までの保護費への返還が義務づけられるため、回収見込みはほとんどないと考えていいかと思います。
補足後
資産等が無く生活する手段が無いために保護受給という形でしょうから、質問者さんの気持ちも理解できますが、生活保護=最低生活費の支給=借金返済に充てられないとういうことは、法律で定められてます。保護受給前の公示送達でも、実際支払い能力が無ければ、審判(判決)は有効でも、効力を発揮しないまま終わります。債務者さんが、自立し、再度就労できる状態であれば、前述(過去に判例あり)の通り、債権回収は可能です。
補足後
資産等が無く生活する手段が無いために保護受給という形でしょうから、質問者さんの気持ちも理解できますが、生活保護=最低生活費の支給=借金返済に充てられないとういうことは、法律で定められてます。保護受給前の公示送達でも、実際支払い能力が無ければ、審判(判決)は有効でも、効力を発揮しないまま終わります。債務者さんが、自立し、再度就労できる状態であれば、前述(過去に判例あり)の通り、債権回収は可能です。
自己都合により、今月いっぱいで仕事を辞めることにしました。失業保険等について詳しい方、以下の点について、是非 教えて頂けないでしょうか?
自己都合により、今月いっぱいで仕事を辞めることにしました。失業保険等について詳しい方、以下の点について、是非 教えて頂けないでしょうか?
①辞める際に必要な書類なのですが、うちの職場では年金手帳を自分で保管することになっているので、年金手帳は自宅にあるのですが、これは今の職場に持っていって、何か手続きをしてもらわないといけませんか?後、保険証も職場に返さないといけないのでしょうか?(退職後はしばらく父の扶養保険に入れてもらうことになっています。)今は有休消化中なのですが、人間関係に悩んで決めた退職なので、出来るだけ会社に行く日は少なくして、必要な手続き等は1度にまとめておきたくて…。
②退職後、来月1ヶ月だけは月60時間程度のアルバイトが決まっています。失業保険の手続きはそのアルバイトが終わってからの方がよいのでしょうか?
③退職後、1年くらいはアルバイトで生活をして行こうと考えています。そのアルバイトが終わった後に今回の退職時に貰う離職届を持って、失業保険の給付を申請することは出来ますか?退職してから日数が経ち過ぎていたり、退職してからしばらくアルバイトで食いつないでいる場合、そのアルバイトが終わってからでは失業保険の給付金は貰えないのでしょうか?
どうぞ、よろしくお願い致します。
自己都合により、今月いっぱいで仕事を辞めることにしました。失業保険等について詳しい方、以下の点について、是非 教えて頂けないでしょうか?
①辞める際に必要な書類なのですが、うちの職場では年金手帳を自分で保管することになっているので、年金手帳は自宅にあるのですが、これは今の職場に持っていって、何か手続きをしてもらわないといけませんか?後、保険証も職場に返さないといけないのでしょうか?(退職後はしばらく父の扶養保険に入れてもらうことになっています。)今は有休消化中なのですが、人間関係に悩んで決めた退職なので、出来るだけ会社に行く日は少なくして、必要な手続き等は1度にまとめておきたくて…。
②退職後、来月1ヶ月だけは月60時間程度のアルバイトが決まっています。失業保険の手続きはそのアルバイトが終わってからの方がよいのでしょうか?
③退職後、1年くらいはアルバイトで生活をして行こうと考えています。そのアルバイトが終わった後に今回の退職時に貰う離職届を持って、失業保険の給付を申請することは出来ますか?退職してから日数が経ち過ぎていたり、退職してからしばらくアルバイトで食いつないでいる場合、そのアルバイトが終わってからでは失業保険の給付金は貰えないのでしょうか?
どうぞ、よろしくお願い致します。
自己都合の退職で転居されない場合は、手続きから給付まで3ヶ月間の待機期間があります。
その間には最低2回以上の求職活動をしていることが必要です。
退職まで何年勤めていたかによって、最大給付期間が決まってきますが3~6ヶ月程度が多いです。
次のアルバイトが社会保険もカバーしてくれるような職の場合は、継続となるので
バイトを辞めた後で失業給付金の手続きはできますが、1年未満の場合は今回の離職票も必要になってきます。
待機期間・給付期間中に労働に対しての報酬があった場合(町内会活動などであっても)
申告しなくてはならず、その額と日数によって給付金が減額されます。
今まで何年働いてきたか、辞めた月の給料がいくらだったかによって、給付金の額ともらえる期間が決まりますが
3ヶ月の待機期間があるので、退職1週間後にハローワークにまずは相談に行かれるのがいいと思います。
保険証はもちろん退職時には返還しないとなりませんが、社会保険の任意継続という方法もあります。
家族の扶養保険とどちらが安いか調べてみるといいですよ。
その間には最低2回以上の求職活動をしていることが必要です。
退職まで何年勤めていたかによって、最大給付期間が決まってきますが3~6ヶ月程度が多いです。
次のアルバイトが社会保険もカバーしてくれるような職の場合は、継続となるので
バイトを辞めた後で失業給付金の手続きはできますが、1年未満の場合は今回の離職票も必要になってきます。
待機期間・給付期間中に労働に対しての報酬があった場合(町内会活動などであっても)
申告しなくてはならず、その額と日数によって給付金が減額されます。
今まで何年働いてきたか、辞めた月の給料がいくらだったかによって、給付金の額ともらえる期間が決まりますが
3ヶ月の待機期間があるので、退職1週間後にハローワークにまずは相談に行かれるのがいいと思います。
保険証はもちろん退職時には返還しないとなりませんが、社会保険の任意継続という方法もあります。
家族の扶養保険とどちらが安いか調べてみるといいですよ。
関連する情報