自分なりに調べたのですが、あまり自信がないので教えてください。
2010年4月15日から採用
2011年3月19日から産休
2011年5月25日から育休
2012年3月29日から復帰
短時間勤務をお願いしましたが、却下され(特殊な仕事なため)育休前とは勤務時間が変わり、仕事が続けられなくなったので5月末で退職します。
会社からすると短時間勤務が無理だからあなた(私)から退職希望→育児のための退職
私からすると育休前より勤務時間が長くなったことが退職理由
この場合、失業保険は受け取れますか?
育児のため退職でもありますが、退職後も育児をしつつパートで働きたいと思っています。
わかる方いらっしゃいましたら教えてください。
2010年4月15日から採用
2011年3月19日から産休
2011年5月25日から育休
2012年3月29日から復帰
短時間勤務をお願いしましたが、却下され(特殊な仕事なため)育休前とは勤務時間が変わり、仕事が続けられなくなったので5月末で退職します。
会社からすると短時間勤務が無理だからあなた(私)から退職希望→育児のための退職
私からすると育休前より勤務時間が長くなったことが退職理由
この場合、失業保険は受け取れますか?
育児のため退職でもありますが、退職後も育児をしつつパートで働きたいと思っています。
わかる方いらっしゃいましたら教えてください。
同じ場所で雇用形態を変えて働くという意味ですか?ならば受給不可。しかし雇用保険をかけてるのであれば自己都合での退職は3ヶ月後から受給が可能ですが妊娠や結婚でと分かると受給は出来ません。大体離職表には「一身上の都合」で書かれると思いますが
失業保険について
こんばんわ。
会社が募集している希望退職に応募して退職した後、雇用保険の支給期間は何か月ですか?
(会社都合での退職になります。)
ご存じの方いらしたら教えてください。よろしくお願いします。
こんばんわ。
会社が募集している希望退職に応募して退職した後、雇用保険の支給期間は何か月ですか?
(会社都合での退職になります。)
ご存じの方いらしたら教えてください。よろしくお願いします。
「正当な理由のある自己の都合により離職したもの」
のなかの
「6.その他、事業主からの直接の或いは間接の退職勧奨ではないが、企業整備による人員整理等で希望退職者の募集に
応じて離職した場合等」
に該当しますので所定給付日数は90日です
のなかの
「6.その他、事業主からの直接の或いは間接の退職勧奨ではないが、企業整備による人員整理等で希望退職者の募集に
応じて離職した場合等」
に該当しますので所定給付日数は90日です
失業保険について
去年の12月31日付けで運送会社を辞め、失業保険について、お尋ねしたいのですが。
その会社には、2年ぐらい働いてたのですが、月の残業が60時間~80時間と多く、
家族との時間も取れずに毎日働いてたのですが、会社の上司と仕事のことでもめて辞めてしまいました。
退職願いを書き提出したのですが、その時一身上の都合として出したので会社から頂いた離職証明書には、
自己都合と記載されています。
ハローワークに行けば会社都合として扱ってくれるのでしょうか?
私は会社が憎くて仕方ありません。
会社には私と同じように苦しんでいて上司に何も言えない人がまだ沢山います。
これから就職するまでの間無一文で生活もできませんし、
家族たちを養っていかなければなりません、
皆様のお力をお借りできれば幸いです。
去年の12月31日付けで運送会社を辞め、失業保険について、お尋ねしたいのですが。
その会社には、2年ぐらい働いてたのですが、月の残業が60時間~80時間と多く、
家族との時間も取れずに毎日働いてたのですが、会社の上司と仕事のことでもめて辞めてしまいました。
退職願いを書き提出したのですが、その時一身上の都合として出したので会社から頂いた離職証明書には、
自己都合と記載されています。
ハローワークに行けば会社都合として扱ってくれるのでしょうか?
私は会社が憎くて仕方ありません。
会社には私と同じように苦しんでいて上司に何も言えない人がまだ沢山います。
これから就職するまでの間無一文で生活もできませんし、
家族たちを養っていかなければなりません、
皆様のお力をお借りできれば幸いです。
>ハローワークに行けば会社都合として扱ってくれるのでしょうか?
離職票の離職理由について異議申し立てをすることは出来ますが、特定受給資格者又は特定理由離職者(会社都合等)として認定されるかどうかはわかりません、貴方の異議申し立て内容に基づきハローワークが会社へ聞き取り調査を行い、その上で認定の可否が決まります。
残業に関しては離職前3ヶ月間以上継続して45時間以上の残業がある場合には、特定受給資格者として認定される事もありますが、タイムカード・給与明細等でその残業時間を証明する必要があります。
とりあえず、離職票等を持参してハローワークへ相談に行く事です、ハローワークでの手続きが1日でも早い方が1日でも早く手当の支給が始まりますので、他にも貸付金制度や、支援援助金や補助金等の制度もハローワークでも相談出来るので。
離職票の離職理由について異議申し立てをすることは出来ますが、特定受給資格者又は特定理由離職者(会社都合等)として認定されるかどうかはわかりません、貴方の異議申し立て内容に基づきハローワークが会社へ聞き取り調査を行い、その上で認定の可否が決まります。
残業に関しては離職前3ヶ月間以上継続して45時間以上の残業がある場合には、特定受給資格者として認定される事もありますが、タイムカード・給与明細等でその残業時間を証明する必要があります。
とりあえず、離職票等を持参してハローワークへ相談に行く事です、ハローワークでの手続きが1日でも早い方が1日でも早く手当の支給が始まりますので、他にも貸付金制度や、支援援助金や補助金等の制度もハローワークでも相談出来るので。
失業保険の受給資格について
雇用保険を半年以上掛けていたら、失業保険は支給をされるのでしょうか?それとも1年でしょうか?
雇用保険を半年以上掛けていたら、失業保険は支給をされるのでしょうか?それとも1年でしょうか?
特定受給資格者、特定理由離職者は過去1年間に6ヶ月、自己都合なら過去2年間に12か月以上の被保険者期間が必要です。
失業保険の給付を待っている間の3ヵ月も、アルバイトは違法ですか?
7月に退職します。失業保険の受給資格があるので、職業訓練に通いながら受給しようと思っています。今までパソコンを使わ
ない仕事ばかりしてOAスキルがほとんどないため、職業訓練を受けたいんです。
ただ、私の退職理由が会社都合でないため、失業から支給まで3ヵ月の期間は手当てはもらえません。
その間の生活費が厳しいので、日雇いでもいいのでアルバイトをしたいんです。
失業保険を支給されながらアルバイトをするのが不正なのは知っているので、支給が始まったらやめます。
でも…もしかしたら、その「空白の3ヵ月」であっても、アルバイトをする事は不正なんでしょうか?
ハローワークの人には聞きにくいので、みなさんに相談したいです。
詳しい方、よろしくお願いします。
7月に退職します。失業保険の受給資格があるので、職業訓練に通いながら受給しようと思っています。今までパソコンを使わ
ない仕事ばかりしてOAスキルがほとんどないため、職業訓練を受けたいんです。
ただ、私の退職理由が会社都合でないため、失業から支給まで3ヵ月の期間は手当てはもらえません。
その間の生活費が厳しいので、日雇いでもいいのでアルバイトをしたいんです。
失業保険を支給されながらアルバイトをするのが不正なのは知っているので、支給が始まったらやめます。
でも…もしかしたら、その「空白の3ヵ月」であっても、アルバイトをする事は不正なんでしょうか?
ハローワークの人には聞きにくいので、みなさんに相談したいです。
詳しい方、よろしくお願いします。
給付制限中のアルバイトは禁止されてませんが
雇用期間に定めが無く週に20時間以上のアルバイトをすると安定所に再就職の手続きをしないといけません
短期、日雇い、週3×6時間シフトで週に20時間を越えなければ
再就職の申請や収入の有無は関係ありません
ただ幾ら給付制限中と言えどアルバイトばかりにかまけて求職活動を怠りますと就職する意思がないと見なされ給付がされなくなりますので
アルバイトも程々にとの事です。
雇用期間に定めが無く週に20時間以上のアルバイトをすると安定所に再就職の手続きをしないといけません
短期、日雇い、週3×6時間シフトで週に20時間を越えなければ
再就職の申請や収入の有無は関係ありません
ただ幾ら給付制限中と言えどアルバイトばかりにかまけて求職活動を怠りますと就職する意思がないと見なされ給付がされなくなりますので
アルバイトも程々にとの事です。
関連する情報