失業保険の個別延長制度について質問です。
私は3月末付けで会社都合で退職しました。
離職理由は11で、給付日数は120日です。
今日4回目の認定日で来月の認定日で最後になります
。
今日ハローワークで個別延長の事を言われ申請をしました。
延長するには、審査があると言われましたが、今まで通りの就活でも大丈夫でしょうか?
週1~2回ハローワークで求人検索
インターネット(とらばあゆやリクナビ)で求人検索
もちろん応募もしますが、面接にも中々進めず厳しい現状です。
ハローワークの人には、最後の1ヶ月が審査の重要なポイントになると言われた気がするのですが、今まで以上に活動するできでしょうか?
あと、雇用保険受給資格者証には
「個」って判子を押されましたがこれの意味はなんでしょうか?
質問だらけですいませんが宜しくお願い致します
私は3月末付けで会社都合で退職しました。
離職理由は11で、給付日数は120日です。
今日4回目の認定日で来月の認定日で最後になります
。
今日ハローワークで個別延長の事を言われ申請をしました。
延長するには、審査があると言われましたが、今まで通りの就活でも大丈夫でしょうか?
週1~2回ハローワークで求人検索
インターネット(とらばあゆやリクナビ)で求人検索
もちろん応募もしますが、面接にも中々進めず厳しい現状です。
ハローワークの人には、最後の1ヶ月が審査の重要なポイントになると言われた気がするのですが、今まで以上に活動するできでしょうか?
あと、雇用保険受給資格者証には
「個」って判子を押されましたがこれの意味はなんでしょうか?
質問だらけですいませんが宜しくお願い致します
会社都合退職者は「個」ではなく候補の「候」のスタンプが押されます。
職安職員が、早い就職を促してるだけですよ、最後の1ケ月が特に重要な訳ではありません(所定給付日数は少なくなると、ハッパをけるのは通常のことです、気にしなくていいですよ)。
今まで、面接まで行かなくても1回以上就職の応募をしていれば、延長されます。
私に、こっそり教えてくれた職安職員が言うには、応募回数だけ満たしていれば,今までの実績上、全員、延長されてるそうです。
職安職員が、早い就職を促してるだけですよ、最後の1ケ月が特に重要な訳ではありません(所定給付日数は少なくなると、ハッパをけるのは通常のことです、気にしなくていいですよ)。
今まで、面接まで行かなくても1回以上就職の応募をしていれば、延長されます。
私に、こっそり教えてくれた職安職員が言うには、応募回数だけ満たしていれば,今までの実績上、全員、延長されてるそうです。
失業保険について教えてください 当方自己都合により1月中旬で退社します
12月頭から有給消化中
雇用保険には12ヵ月以上加入中
扶養者あり 母親障害者手帳あるため
当方年齢23
この場合だいたいでかまいませんが
どういった内容で受給されますか?
12月頭から有給消化中
雇用保険には12ヵ月以上加入中
扶養者あり 母親障害者手帳あるため
当方年齢23
この場合だいたいでかまいませんが
どういった内容で受給されますか?
雇用保険に扶養者もお母さんのの事も関係ありません。
退職後に離職票を会社から出してもらい、ハローワークへ手続きに行ってください。
手続き後7日間の待機期間+3ヶ月の給付制限期間があります、最初の基本手当が支給開始になるのは手続き後3ヶ月半~4ヶ月後からになります。
受給出来る期間は90日間、受給額は今までの給料の概ね50%~80%(賃金額により違います)
退職後に離職票を会社から出してもらい、ハローワークへ手続きに行ってください。
手続き後7日間の待機期間+3ヶ月の給付制限期間があります、最初の基本手当が支給開始になるのは手続き後3ヶ月半~4ヶ月後からになります。
受給出来る期間は90日間、受給額は今までの給料の概ね50%~80%(賃金額により違います)
どうかご回答お願いします!
去年の12月末に会社を自己都合退職し、失業保険の給付期間の3ヶ月が経ち4月末から1回目が貰えるのですが、最近受けた紹介予定派遣に5月の頭ぐらいから来てほしい
と言われました。
ちなみに退職後の3ヶ月間、就職活動は気分的に落ち込んでいて、もし受かっても仕事ができなかったらどうしようとかマイナスなことばかりしか考えず求人ばかり見るだけで実際行動にうつせてませんでした。
また紹介予定派遣の場合お祝い金がでないことを最近知り、失業保険がやっともらえる時期になり、失業保険を貰わずに、働いてしまうのは正直勿体無いのかなと思ってきました。
76日分貰えないみたいです(><)
正社員で決まっているのであれば、こうゆう気持ちにはならないと思うのですが、、紹介予定派遣のこともはっきりわからないので6か月後から正社員になれると言ってましたが、本当になれるのかという不安もあり、、今悩んでいます!
ただ失業保険を一回目だけもらい二回目、三回目はもらわない場合通算などされるのでしょうか?
知っている方がいれば教えてください!
みなさまならどう思われますか?
去年の12月末に会社を自己都合退職し、失業保険の給付期間の3ヶ月が経ち4月末から1回目が貰えるのですが、最近受けた紹介予定派遣に5月の頭ぐらいから来てほしい
と言われました。
ちなみに退職後の3ヶ月間、就職活動は気分的に落ち込んでいて、もし受かっても仕事ができなかったらどうしようとかマイナスなことばかりしか考えず求人ばかり見るだけで実際行動にうつせてませんでした。
また紹介予定派遣の場合お祝い金がでないことを最近知り、失業保険がやっともらえる時期になり、失業保険を貰わずに、働いてしまうのは正直勿体無いのかなと思ってきました。
76日分貰えないみたいです(><)
正社員で決まっているのであれば、こうゆう気持ちにはならないと思うのですが、、紹介予定派遣のこともはっきりわからないので6か月後から正社員になれると言ってましたが、本当になれるのかという不安もあり、、今悩んでいます!
ただ失業保険を一回目だけもらい二回目、三回目はもらわない場合通算などされるのでしょうか?
知っている方がいれば教えてください!
みなさまならどう思われますか?
一度職安で確認なさった方がいいと思いますが、
紹介予定派遣で就業される場合、派遣期間に就業手当を受給する方法と、就業先の直雇用となった時に再就職手当を受給する方法があります。
また、仮に直雇用に至らなかった場合、契約満了で終了となるわけですから、ご自身が断ったのでなければ会社都合退職です。
給付制限なしに再度失業給付が受け取れます。
紹介予定派遣の場合は、私の派遣コーディネーター時代の感覚値で、直雇用成約率は75%というところです。
残りは就業すぐに派遣先NGとなった場合や双方で合意できずに派遣期間で終了になるか、そのまま派遣就業に契約を切り替えるなどです。
派遣先NGなら会社都合退職ですし、期間満了もおそらく給付制限なしで失業手当が受給できます。
派遣就業となった場合は、就業手当を受給することができます。
紹介予定派遣で就業される場合、派遣期間に就業手当を受給する方法と、就業先の直雇用となった時に再就職手当を受給する方法があります。
また、仮に直雇用に至らなかった場合、契約満了で終了となるわけですから、ご自身が断ったのでなければ会社都合退職です。
給付制限なしに再度失業給付が受け取れます。
紹介予定派遣の場合は、私の派遣コーディネーター時代の感覚値で、直雇用成約率は75%というところです。
残りは就業すぐに派遣先NGとなった場合や双方で合意できずに派遣期間で終了になるか、そのまま派遣就業に契約を切り替えるなどです。
派遣先NGなら会社都合退職ですし、期間満了もおそらく給付制限なしで失業手当が受給できます。
派遣就業となった場合は、就業手当を受給することができます。
失業保険について質問です。
過去に区民税や国保が滞納の状態で失業した時に失業保険ってもらえるのでしょうか?滞納してるんだから差し押さえされるのでしょうか?教えてください
過去に区民税や国保が滞納の状態で失業した時に失業保険ってもらえるのでしょうか?滞納してるんだから差し押さえされるのでしょうか?教えてください
失業給付に関しては失業給付申請をキチンと行っていれば規定の期日に振り込まれます。
区民税など、滞納したままでいると差し押さえ予告通知が来てそれを無視していると、貴方の資産状況を調べられ一番最初に現金などを差し押さえられます。
失業給付が振り込まれるのが分かっているわけですから銀行口座を差し押さえられますので一切現金の引き出しはできなくなります。
法律では最低限の生活費を残し差し押さえを行うとなっていますので全額差し押さえられた場合は返還請求を行えば生活費分は返還してもらえます。
税金などは支払いができない場合は分納などの相談も行っていますので差し押さえになる前に相談されたほうがいいでしょう。
区民税など、滞納したままでいると差し押さえ予告通知が来てそれを無視していると、貴方の資産状況を調べられ一番最初に現金などを差し押さえられます。
失業給付が振り込まれるのが分かっているわけですから銀行口座を差し押さえられますので一切現金の引き出しはできなくなります。
法律では最低限の生活費を残し差し押さえを行うとなっていますので全額差し押さえられた場合は返還請求を行えば生活費分は返還してもらえます。
税金などは支払いができない場合は分納などの相談も行っていますので差し押さえになる前に相談されたほうがいいでしょう。
失業中の夫、妻の損をしない働き方を教えていただけますか?夫婦に小学生の子供二人の四人家族です。
去年の10月から失業中の夫。妻の私は今まで扶養の範囲内(130万円以下)のパートで働いていますが夫の転職先もまだ未定。現在の家計は
夫= 収入: 失業保険(会社都合退職)受給中/ 年金: 国民年金1号/ 健康保険: 任意継続
妻= 収入: パート(年収130万円以下)/ 年金: 国民年金1号/ 健康保険: 任意継続
今後転職先が決まっても今までの収入は見込めないため私が130万の壁を越えて少しでも多く働くべきか迷っています。といっても親の介護もあり、すぐに正社員とはいかず、社会保険に独自に加入して年収150~160万位働く程度です。
又、社会保険に加入するタイミングはどうしたらいいのでしょうか?今はもう3月。今年に入って3ヵ月は今まで通りのペースで働いていたため今から働く時間を増やしても今年の年収は150万に届きません。来月から加入して働く時間を増やすか、とりあえず働く時間を増やして年収130万を超えてから加入すべきなのでしょうか?勉強不足でお恥ずかしい限りですがアドバイスをお願いいたします。
去年の10月から失業中の夫。妻の私は今まで扶養の範囲内(130万円以下)のパートで働いていますが夫の転職先もまだ未定。現在の家計は
夫= 収入: 失業保険(会社都合退職)受給中/ 年金: 国民年金1号/ 健康保険: 任意継続
妻= 収入: パート(年収130万円以下)/ 年金: 国民年金1号/ 健康保険: 任意継続
今後転職先が決まっても今までの収入は見込めないため私が130万の壁を越えて少しでも多く働くべきか迷っています。といっても親の介護もあり、すぐに正社員とはいかず、社会保険に独自に加入して年収150~160万位働く程度です。
又、社会保険に加入するタイミングはどうしたらいいのでしょうか?今はもう3月。今年に入って3ヵ月は今まで通りのペースで働いていたため今から働く時間を増やしても今年の年収は150万に届きません。来月から加入して働く時間を増やすか、とりあえず働く時間を増やして年収130万を超えてから加入すべきなのでしょうか?勉強不足でお恥ずかしい限りですがアドバイスをお願いいたします。
妻の健康保険が任意継続と言うのは、夫の任意継続の被扶養者と言うことですか、それとも自分のものですか?
補足について
あなたの給料が130万円以上になると被扶養でなくなります。国保に加入すると160万円以上欲しいです。
会社の健康保険ならなるべく早く加入しましょう。ご主人を扶養できるかもしれません。
補足について
あなたの給料が130万円以上になると被扶養でなくなります。国保に加入すると160万円以上欲しいです。
会社の健康保険ならなるべく早く加入しましょう。ご主人を扶養できるかもしれません。
失業保険について皆様お願いします。
4月より社会人として働いています。
試用期間が7月~10月末までの契約書をコピーしたものを持っています。
しかし、本日10月1日より16時からと言われました。←は口約束です;;書面にてもらえませんでした;;
今から退職届を出して、9月末で辞めた場合、6か月以上でないので失業保険はもらえないのでしょうか。
よろしくお願いします。
4月より社会人として働いています。
試用期間が7月~10月末までの契約書をコピーしたものを持っています。
しかし、本日10月1日より16時からと言われました。←は口約束です;;書面にてもらえませんでした;;
今から退職届を出して、9月末で辞めた場合、6か月以上でないので失業保険はもらえないのでしょうか。
よろしくお願いします。
失業保険を貰えるのは一年以上働かないとだめです。例えば毎月3000円引かれていて入社した時、退社した時に金額を引かれていなければカットされます。したがって一年二ヶ月は働かないと駄目です。特例措置。こちらは妊娠、介護などで直ぐに働けない場合は支給開始を最低三年伸ばせます。こちらも先の場合と同じで8ヶ月働いていないと駄目。三ヶ月待機してあなたが貰える可能性があるのは前の会社で失業保険をかけていて失業保険を貰っていない場合、加算される場合はあります。
関連する情報