失業保険について教えてください。
一昨年、出産のため会社を辞め、失業保険受給の延期申請をしました。昨年育児中に、知り合いに頼まれ、数日間アルバイトをしました。その場合、もう失業保険はもらえないのですか?
バイトをすると、受給資格がなくなるという場合と、その分、受給金額が減るという場合と両方聞くのですが、それはバイトをした期間や金額などが関係するのでしょうか?いろいろ調べてもよくわからないので、教えてください。
バイトをした会社で雇用保険に加入していれば、
何らかのペナルティーはあるでしょうが、
加入していなければ長期間でなけば
問題ないでしょう、正確にいえばいけないとことですよ

働ける状態にあるならば延長期間は解除するべきです
退職を考えているものです。会社都合の退職に当たるでしょうか?
会社の給与体系が7月から変わる事になりました。
以前から離職者も多く、会社の方向性も定まらない中で3月頃より退職を考えていたのですが、
今回この制度を理由に、退職をしようと思っています。

自己都合でやめるのは金銭的にもなかなか厳しいと思っているので、
会社都合で適用される「失業保険の特定受給資格者」に該当するか聞きたいです。


今回の改訂はいままでは残業代が一切支払われていないため、退職者から指摘があり変更したものと思います。

●今までの「基本給」を「本人給+職務調整給」の2部構成にして、職務調整給に1日2時間の残業代を含ませる。

そして以下AかBを選べというものです。

A、2時間/日を超えた残業の場合は申請し1時間に付き、時給×1,25倍の残業代を出す。ただし賞与は無し。
B、2時間/日を超えた残業の場合は残業代は出ない。ただし賞与を出すのでその対象にする。

選んだ給与体系で改めて雇用契約を結ぶことになります。

※基本給は変わらないので実質時給換算すると給与が下がる事になります。


ちなみに過去の残業代について質問すると、なかったことになってしまうようです。
請求すれば支払うが、この先一緒にやっていくのは厳しいかもしれないということを言われました。
退職者についてはある程度支払われたと思います。ただタイムカード等がないため、個人の記録のみです。

今回の改訂で会社側としてはBの方を社員に選んでもらい残業代を支払わなくてよくするつもりだと考えます。
土日や深夜についても支払わず、休日は代休という形で消化するつもりのようです。
(Aの場合重要な仕事をまかせられないのでアシスタント止まりの感じ)
賃金額低下により退職し、特定受給資格者になるためには、賃金額が85%に低下したことにより退職した場合ですので、あなたが該当するかどうかは、質問文を読むだけでは分かりません。

労働条件の変更は、原則、労働者の同意がなければできません。就業規則の変更により、変更することはできますが、不利益変更の場合、合理的なものでなければ無効になります。

就業規則等に定めれば、職務調整給に、「残業代、2時間/1日」を含むことができます。しかし、職務調整給額を、職務調整給に含むとされた残業時間で割り、算出された1時間当たりの額が、1.25倍された賃金額でなければなりません。また、残業がなかったとしても、減額することはできません。

あなたが提示された、「A」は、直ちに無効とはいえませんが、就業規則に、賞与の支給規定を定めておく必要があります。まぁ、労働者にとって何の得にもなりませんので、やる気を失わせるだけですね。

「B」の条件で労働契約を結んでも、この契約部分は無効になります。残業代は、残業した時間が属する賃金計算期間内に応答する賃金支払日(給料日)に支払わなければ、労働基準法24条違反ですので、残業代を賞与に代えることはできず、会社の残業代の支払い義務はなくなりません。

労働契約を結び直したとしても、過去2年間の残業代の支払い義務はなくなりません。まぁ、会社と戦う覚悟があるのなら、会社の所在地を管轄する労働基準監督署に相談してみたらいかがですか?

<追加>
職務調整給の計算式に関しては、「月の労働時間」が、所定労働時間であり、就業規則等に見込み残業時間を明確に定めておけば、問題はありません。

基本給、職務調整給の他に手当があるのなら、家族、通勤、別居、子女教育、住宅手当、臨時に支払われた賃金、1か月を超える期間ごとに支払われる賃金以外の手当は割増賃金の計算の基礎に含まなければなりませんが、そういった手当はないでしょうか? そういった手当があるのなら、職務調整給の計算式に含まなければなりません。

職務調整給が、毎月変動せず、定期的に支給されるのであるのなら、「基本給+職務調整給」と「低下前の給料」で判断されます。職務調整給が含まれるかどうか、ハローワークによって基準が若干違いますので、ここでは断言できません。めんどくさいかも知れませんが、必ず会社を辞める前に、あなたの住所地を管轄するハローワークで特定受給資格者に該当するか聞いてみてください。
就業手当について教えて下さい。この度、支給が終了しハローワークから雇用保険受給資格者証が郵送されて参りました。
ハローワークからもらった冊子を見ると受給期間満了まで保管の事と記載されてますが、この期間が終わったら何かまたこの証明書を使って手続きすることがあるのでしょうか!?また1年に満たない雇用契約だったのですが今の仕事が満了したら失業保険は貰えますか?
就業手当てもらって1年に満たない契約だと失業保険はもらえない場合もありますよ。
受給金額から就業手当てを引いた金額が何ヶ月間かは支給できたと思いますがそれも期間があったと思います。
養育費について法律に詳しい方、教えてください
夫は再婚で前妻のとの間に子供が二人います。
最初は養育費を支払っていましたが、
3年前に夫の会社が給料3か月分未払いのまま倒産し
社長が自己破産して逃げてしまい
住宅ローンを抱えて路頭に迷うかという状況から払えなくなりました。

なんとか失業保険と私のパートと多少の借金で食いつなぎ
幸い夫の再就職も数ヶ月後には決まりました。

が、夫の給料が激減したため、当初抱えていた住宅ローンが
現在の給料の半分を占めてます。
当然夫の給料だけでは生活できず、
でも夫は会社の規定でダブルワークが出来ないので
私が平日は事務員として働き、土日はスーパーで働いてます。

その中、前妻から養育費を払えと取立てが毎日あります。
毎日毎日、電話に出ないと何十回も掛け続けてきます。
もうノイローゼになりそうです。
裁判を起こして養育費を差し押さえると言ってきました。

正直、夫の給料だけでは生活出来ないのに払えということは
私がもっと仕事を増やして働いて払わなければならないのでしょうか?
前妻は「養育費の支払は共同責任だから当然」と言ってきますが
本当にそうなのでしょうか?
調べてみてもよく分かりません。

もうこんな働きづめで電話攻撃の生活から抜け出したくてたまりません。
養育費は旦那さんの収入だけから算出されます。貴女の収入は関係ありません。
しかも口約束でしかないなら、電話が来る度、◯◯円しか払えません、と言っていればいいです。
そうすれば、向こうが調停を申し立てて来ると思います。こちら側が申し立てる必要は無いです。通常相手方住所の管轄の裁判所で調停になりますから、向こうがこっちに来る事になるでしょう。
非常識な相手のようですが、法律が守ってくれますよ。
配偶者特別控除について教えてください。
夫の扶養には入っておらず、現在失業手当受給中です。年内は派遣で2ヶ所数ヶ月勤務し、どちらも所得税・保険料は引かれています。源泉徴収票も入手中です。
夫が会社から「22年分配偶者特別控除申告書」「23年分扶養控除(異動)申告書」をもらってきました。
私の年内所得合計は、派遣でもらった給料合計約190万、12月までの失業保険受給金額見込合計約40万です。
この場合、扶養控除や配偶者特別控除の対象にならないでしょうか?
控除の範囲外で申請の必要がないなら、金額の記入はせずそのまま出しても問題ないでしょうか。
(その場合何か損をすることになるのでしょうか?)
会社側から早く提出を迫られており、源泉徴収票の取り寄せに日数がかかるので
このまま出してよいものならすぐ提出してしまおうと思っているのですが、、
どなたか、ご意見・アドバイスなり頂戴できれば大変助かります。
よろしくお願いいたします。
今年の給与が141万円以上なので、あなたの名前をこれらの書類に書くことはできません。
失業手当ては無視しても良いのですが。

あなたは給与に付いて来年になったら確定申告をしなければ行けません。(3月15日まで)

補足について

あなたの名前自体記入する必要がないということです。
失業保険給付の条件として、会社都合になる場合の条件(残業代除く85%以下になった)が当てはまるかを教えてください。
先日現在勤務している会社が子会社化され、給料の算出方法が変わりました。
その他不具合や、経費を紛失されるなどいろいろと信用できないことが起こりましたので退職する考えでいます。
その際、会社都合になる退職理由として「給料が残業代を除く85%以下になった」場合は会社都合になると聞いたのですが、以下の金額が当てはまりますでしょうか?

もともと額面24万円だったものが、今回より基本給16万・役職手当3万・みなし残業代(月50時間)5万になりました。
もらえる金額は変わっていないのですが、基本給が16万に代わったことで、85%以下になっているのですがこれは会社都合の退職として認められる事由になりますでしょうか?
会社都合にはなりませんよ。
特定理由離職者です。
間違っても、離職票が自己都合になってるからって会社に請求したら揉めますよ。
会社都合は解雇のみです。
関連する情報

一覧

ホーム