雇用保険及び失業保険について。 26年4月5日付けで退社しました。(実際勤務は3月31日まで。有給消化のため5日延長)(バイト)
理由は、元々3月いっぱいで辞めようと考えていたのと妊娠発覚です。(自己都合)
勤務日数は、25年6月~、月平均22~23日勤務、月平均22~23万円手取りで貰ってました。
幾つか質問があります。
26年4/1以降に1ヶ月以降勤務が確定してる場合、雇用保険に加入する義務がある。というような用紙を休憩室に貼りだされました。
それまで雇用保険に加入しているといった話はなく、給料明細を見ても引かれてるのは所得税のみ。
私は無縁の話かと思っていたのですが、辞めるちょっと前に勤務しているバイト全員に【雇用保険被保険者証】というのを貰いました。
見てみると、
確認(受理)通知年月日→H260221
資格取得年月日→H250629
と記載されています。
1、確認通知年月日と資格取得年月日の差が結構あるのですが、これは何でしょうか?
2、資格取得年月日から計算すると退社するまで9ヶ月あるのですが、失業保険の受給条件6ヶ月以上に当てはまると思うのですが違いますか?
3、もし6月29日から加入してたとしたら何故給料から引かれなかったのでしょうか?
4、現在、夫の扶養に入ってるのですが、3561円以上の資金を貰う場合、扶養から外れると書いてあったのですが、失業保険の金額を簡易計算で計算したところ5032円という金額がで出ました。
何故、金額を計算する時は÷180(失業保険がおりる日数)なのに対して、扶養の計算は÷365なのでしょうか?
5、現在、妊娠中のため受給は出来ないと思うのですが、今から延長の申請をしても間に合いますか?
複数質問がありますが、宜しくお願いします。
理由は、元々3月いっぱいで辞めようと考えていたのと妊娠発覚です。(自己都合)
勤務日数は、25年6月~、月平均22~23日勤務、月平均22~23万円手取りで貰ってました。
幾つか質問があります。
26年4/1以降に1ヶ月以降勤務が確定してる場合、雇用保険に加入する義務がある。というような用紙を休憩室に貼りだされました。
それまで雇用保険に加入しているといった話はなく、給料明細を見ても引かれてるのは所得税のみ。
私は無縁の話かと思っていたのですが、辞めるちょっと前に勤務しているバイト全員に【雇用保険被保険者証】というのを貰いました。
見てみると、
確認(受理)通知年月日→H260221
資格取得年月日→H250629
と記載されています。
1、確認通知年月日と資格取得年月日の差が結構あるのですが、これは何でしょうか?
2、資格取得年月日から計算すると退社するまで9ヶ月あるのですが、失業保険の受給条件6ヶ月以上に当てはまると思うのですが違いますか?
3、もし6月29日から加入してたとしたら何故給料から引かれなかったのでしょうか?
4、現在、夫の扶養に入ってるのですが、3561円以上の資金を貰う場合、扶養から外れると書いてあったのですが、失業保険の金額を簡易計算で計算したところ5032円という金額がで出ました。
何故、金額を計算する時は÷180(失業保険がおりる日数)なのに対して、扶養の計算は÷365なのでしょうか?
5、現在、妊娠中のため受給は出来ないと思うのですが、今から延長の申請をしても間に合いますか?
複数質問がありますが、宜しくお願いします。
1.〉確認通知年月日と資格取得年月日の差が結構あるのですが、これは何でしょうか?
手続きがされた日と加入した日です。
つまり、勤め先は、今まで違法に加入手続きをしていなかったので、さかのぼっての加入になったのですね。
2.
〉失業保険の受給条件6ヶ月以上に当てはまると思うのですが違いますか?
・離職理由が「妊娠のため(働けなくなった)」でないと、被保険者期間6ヶ月以上12ヶ月未満での受給資格は得られません。
・賃金の基礎になった日数が11日以上あるものだけを「被保険者期間1ヶ月」と数えます。
被保険者期間の「月」は、離職日からさかのぼります。
4/5離職なら、4/5~3/6、3/5~2/6……。
そして各月のうち、賃金支払基礎日数が11日以上あるものを「1ヶ月」と数えます。
3.
1で説明したとおりです。
2月に職安から指摘を受けたのでは?
4.
〉3561円以上の資金を貰う場合、扶養から外れると書いてあったのです
それは本当にご主人が加入している健康保険・共済でのルールですか?
※たとえば協会けんぽでは3612円以上が基準です。
〉何故、金額を計算する時は÷180(失業保険がおりる日数)なのに対して、扶養の計算は÷365なのでしょうか?
基本手当日額は、「離職前6ヶ月間の賃金合計÷180日」の金額が基礎です。
「180日」とは、手当の支給される日数ではありません。
※そもそも、なんであなたは手当の支給日数が180日だと思っているのでしょう?
なお「÷365」は、「日額×365日=年額」として判定するからですね。
手続きがされた日と加入した日です。
つまり、勤め先は、今まで違法に加入手続きをしていなかったので、さかのぼっての加入になったのですね。
2.
〉失業保険の受給条件6ヶ月以上に当てはまると思うのですが違いますか?
・離職理由が「妊娠のため(働けなくなった)」でないと、被保険者期間6ヶ月以上12ヶ月未満での受給資格は得られません。
・賃金の基礎になった日数が11日以上あるものだけを「被保険者期間1ヶ月」と数えます。
被保険者期間の「月」は、離職日からさかのぼります。
4/5離職なら、4/5~3/6、3/5~2/6……。
そして各月のうち、賃金支払基礎日数が11日以上あるものを「1ヶ月」と数えます。
3.
1で説明したとおりです。
2月に職安から指摘を受けたのでは?
4.
〉3561円以上の資金を貰う場合、扶養から外れると書いてあったのです
それは本当にご主人が加入している健康保険・共済でのルールですか?
※たとえば協会けんぽでは3612円以上が基準です。
〉何故、金額を計算する時は÷180(失業保険がおりる日数)なのに対して、扶養の計算は÷365なのでしょうか?
基本手当日額は、「離職前6ヶ月間の賃金合計÷180日」の金額が基礎です。
「180日」とは、手当の支給される日数ではありません。
※そもそも、なんであなたは手当の支給日数が180日だと思っているのでしょう?
なお「÷365」は、「日額×365日=年額」として判定するからですね。
失業保険の受給延長期間中に、旦那の扶養に入ることはできますか?
12月に出産予定で、10月末に退職し、失業保険の受給延長の手続きをしようと思います。
失業保険を受給するには扶養には入れないと聞きましたが、延長期間中も扶養には入れないんですか?
12月に出産予定で、10月末に退職し、失業保険の受給延長の手続きをしようと思います。
失業保険を受給するには扶養には入れないと聞きましたが、延長期間中も扶養には入れないんですか?
ご自分の住所を管轄するハローワークで受給期間延長手続きを行いますが、手続きを行った際に受給期間延長通知書及び離職票2に手書き処理されたものが返却されますので、受給期間延長通知書、離職票1、離職票2をご主人の会社の扶養認定担当者に渡して下さい。コピーを取られた後、原本は返却されます。受給期間延長(働けない状態)=収入0円ですので、ご主人の扶養家族に入ることができます。また、厚生年金に加入している会社であれば、第3号被保険者に加入することもできます。それから、受給期間延長の期間ですが、90日間以上延長していれば、失業保険の受給手続きの際、自己都合退職=7日の待期期間+3ヶ月の給付制限の後から失業している日について支給対象期間となりますが、3ヶ月の給付制限措置がなくなりますので、参考にして下さい。
雇用保険被保険者離職者票について。
無知でお恥ずかしいのですが、質問させて下さい。
今年の3月31日に、会社を退職しました。
退職日に、総務の方に「雇用保険被保険者離職者票」というも
のを書いて下さいと言われ、離職者票をその場で書き、総務の方に渡しました。
後日、退職してからネットで失業保険の受け取り方を調べていると、
離職者票が必要ということを知りました。
後、雇用保険被保険者証も、実は年金手帳に挟んだまま総務の方に渡していました。
ネットでいろいろ調べては見ますが、どうも離職者票を書いた後、会社に渡して、後日郵送されてくるといった話を見かけません。
退職してから2週間たちましたが、今だに何の音沙汰も無いので、心配になってきました。
私の無知がまねいた事ですが、
①離職者票は、会社に渡した後、後日郵送されてくるのもなのでしょうか?
②雇用保険被保険者証は、いざとなればハローワークで再発行できるのは分かりましたが、年金手帳に挟んでしまった物は後から郵送されてくるのでしょうか?
総務の方に連絡をとればいいのですが、風邪で寝込んでいるそうで・・・すみませんが、よろしくお願いいたします。
無知でお恥ずかしいのですが、質問させて下さい。
今年の3月31日に、会社を退職しました。
退職日に、総務の方に「雇用保険被保険者離職者票」というも
のを書いて下さいと言われ、離職者票をその場で書き、総務の方に渡しました。
後日、退職してからネットで失業保険の受け取り方を調べていると、
離職者票が必要ということを知りました。
後、雇用保険被保険者証も、実は年金手帳に挟んだまま総務の方に渡していました。
ネットでいろいろ調べては見ますが、どうも離職者票を書いた後、会社に渡して、後日郵送されてくるといった話を見かけません。
退職してから2週間たちましたが、今だに何の音沙汰も無いので、心配になってきました。
私の無知がまねいた事ですが、
①離職者票は、会社に渡した後、後日郵送されてくるのもなのでしょうか?
②雇用保険被保険者証は、いざとなればハローワークで再発行できるのは分かりましたが、年金手帳に挟んでしまった物は後から郵送されてくるのでしょうか?
総務の方に連絡をとればいいのですが、風邪で寝込んでいるそうで・・・すみませんが、よろしくお願いいたします。
離職票はあなたの退職した後、会社の担当者がハローワークに持っていき
申請をすることで発行されます。
ほとんどの場合が郵送で会社から送られますが
制服の返却などあれば、直接会社にとりに行くこともできるでしょう。
雇用保険の被保険者証は番号が分かっていれば
それ自体はそれほど重要なものではありません。
被保険者番号は離職票にも記載がありますし。
それよりも年金手帳の方が重要だと思います。
一度会社に連絡して、年金手帳と離職票はいつごろ送ってもらえますか?と
問い合わせたほうがいいでしょう。
申請をすることで発行されます。
ほとんどの場合が郵送で会社から送られますが
制服の返却などあれば、直接会社にとりに行くこともできるでしょう。
雇用保険の被保険者証は番号が分かっていれば
それ自体はそれほど重要なものではありません。
被保険者番号は離職票にも記載がありますし。
それよりも年金手帳の方が重要だと思います。
一度会社に連絡して、年金手帳と離職票はいつごろ送ってもらえますか?と
問い合わせたほうがいいでしょう。
正社員で会社に一年勤めました
現在、学生です。
失業保険ってもらえるんですか?
また、職業安定所に相談すればよいのですか?
現在、学生です。
失業保険ってもらえるんですか?
また、職業安定所に相談すればよいのですか?
失業給付金の受給資格用の一つとして「働く意思と能力」があり「いつでも働ける状態」で「積極的な就職活動」をすることが揚げられます。
学生の本分が“勉学”であるとすれば「働く意思」があるとは認められない場合があります。
求人の申込み(失業給付金の受給手続き)に必要とされる書類は「離職票-1」「離職票-2」「雇用保険被保険者証」「銀行預金通帳」「身分証(免許証など)」「印鑑」「写真」といったところです。
受給期間は、一般的に「90日」程度です。
学生の本分が“勉学”であるとすれば「働く意思」があるとは認められない場合があります。
求人の申込み(失業給付金の受給手続き)に必要とされる書類は「離職票-1」「離職票-2」「雇用保険被保険者証」「銀行預金通帳」「身分証(免許証など)」「印鑑」「写真」といったところです。
受給期間は、一般的に「90日」程度です。
保険証について教えて下さい。
旦那の転勤の為、3月31日付で会社を退職したので、引っ越し先の役所に行き厚生年金から国民健康保険に切り替えました。
妊娠がわかり検査などが必要だった
為、扶養手続きの間に保険証が無いのは困ると思い、すぐ国民健康保険の手続きをしました。
パートなどの就職活動は諦め、ハローワークで失業保険の延長手続きを行いました。書類が届いたのですが、後手に回していたらすっかり忘れてて、先日やっと旦那の会社の扶養手続きが終わり、新しい保険証をもらいました。
いま手元に役所で手続きした国民健康保険証と旦那の会社からもらった保険証があるのですが、役所で作った保険証は役所に持って行けばいいんですよね?じゃないと普通にお金も引かれますよね?
無知な質問ですみません(ー ー;)
旦那の転勤の為、3月31日付で会社を退職したので、引っ越し先の役所に行き厚生年金から国民健康保険に切り替えました。
妊娠がわかり検査などが必要だった
為、扶養手続きの間に保険証が無いのは困ると思い、すぐ国民健康保険の手続きをしました。
パートなどの就職活動は諦め、ハローワークで失業保険の延長手続きを行いました。書類が届いたのですが、後手に回していたらすっかり忘れてて、先日やっと旦那の会社の扶養手続きが終わり、新しい保険証をもらいました。
いま手元に役所で手続きした国民健康保険証と旦那の会社からもらった保険証があるのですが、役所で作った保険証は役所に持って行けばいいんですよね?じゃないと普通にお金も引かれますよね?
無知な質問ですみません(ー ー;)
役所から貰ったのは「国民健康保険」の保険証ですよね?
それであれば、役所に返却すれば良いです。
切り替えをすまさなければ、自動引き落としにしているので
あれば、毎月律儀に引き落しをされてしまいますから、
早めに手続きしたほうが良いですよ。
それであれば、役所に返却すれば良いです。
切り替えをすまさなければ、自動引き落としにしているので
あれば、毎月律儀に引き落しをされてしまいますから、
早めに手続きしたほうが良いですよ。
関連する情報