3月末に三年勤めた会社を退職します。
私は今結婚していますが、3ヶ月の待機期間を経て失業保険をもらって年金や保険を払って生活するのと
夫の扶養家族になり、失業保険はあきらめてアルバイトをしようか迷っています。
夫の稼ぎでは残念ながら生活が困難なので、何かしらの収入がほしいのですが、
どちらがいいでしょうか?
「扶養家族になると失業保険を受けられない」と誤解している人がよくいますが、「失業保険を受けて一定額以上の収入があると扶養になれない」のです。

失業保険、のち、できれば再就職、せめてアルバイト、の方がいいのでは?
健康保険(任意継続)か国保かは、保険料を比べてください。
★傷病手当から失業保険への切り替え、健康保険の扶養から国保に入るタイミングについて。
・現在、育休から正社員で復帰し(時短)、夫と子供を扶養としています。
・夫は、病気にて会社を退職(5月末)⇒入院⇒退院(8月現在)しました。
・入院中は傷病手当受給要件が合致したため、現在も傷病手当を受給しています。
・8月現在は私の扶養となっていますが、これから失業保険を受給しながら就活となります。

★保険の事は詳しくわからず、色々調べて以下のように把握しましたが合っていますか?
・就活を始めると傷病手当受給終了及び扶養者から外れる事になる。
・失業保険受給は収入とみなされる為、国保・年金の加入手続きが必要。
・9月から国保に切り替えた方がお得?(現段階で国保の手続きをすると8月分の保険料発生?)

★失業保険受給までの待機期間の対応は?
・待機期間の健康保険は私の扶養のままで大丈夫なのですか?直ぐに国保への切り替えが必要ですか?

何もかも初めての事で色々混乱しています。
申し訳ありませんが、教えて頂けたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
補足の途中で「組合」とありますが、
質問者さんは企業の健康保険組合で、
健康保険に加入されているということでよろしいでしょうか?


傷病手当も、失業給付(失業保険)も収入に含まれます。

但し、
国が運営している「協会けんぽ(全国健康保険協会)」と、
企業の健康保険組合が運営している「健康保険組合」では、
扶養認定基準が違うことがあります。

協会けんぽでは、今後1年間の見込年収が130万円以上になった時点で、
扶養にはなれないこととされています。
傷病手当金等を受給する場合では、
日額3,612円以上で扶養になれないこととされています。

原則的には、健康保険組合も厚生労働省等の通達等により、
協会けんぽと「ほぼ」同じ基準で扶養認定を行いますが、
組合独自の認定基準で、
過去の3ヶ月の給与と過去1年の賞与から算出した金額を、
年収に直した金額で判定しているところもあります。

ですので、現在、扶養に入っているのが正しいのかは、
質問内容からは判断できません。


先ずは、組合(会社)の方に連絡し、
扶養認定が適正であるか確認してから、
必要があれば、
国民健康保険の手続きという流れになります。
適正であれば、そのまま何もする必要がないです。
その後の、保険の切替の必要性も、
組合に確認しないと正確な答えはでません。


いずれにしても第1歩は、
現在の扶養認定が適正どうかを確認してもらうことです。


ちなみに、失業保険受給までの待機期間7日及び離職理由等による3ヶ月の給付制限期間は、
実際には失業給付を受けていませんので、
何の問題もなく扶養認定を受けることはできます。


質問内容からすべての状況はわかりませんので、
参考にしてください。
仕事が見つかりません。
契約社員だったのですが、無理やり契約を切られてから、安定した仕事に就けません。

7月末にもらった離職票は手元にあるのですが、貰えるのが3ヶ月後ということで、職安に提出しないで仕事を探して短期間働いていましたが、今は無職です。
いつ仕事が見つかるか分からないので、失業保険の手続きを踏むべきかと考えています。パートでも短期間でも、離職してから働いた場合は、契約社員の会社からの離職票は受理されないでしょうか?

無職になってからまだ1ヶ月しか経っていないのですが、母も要介護なので気持ちばかり焦ってしまいます。
どこの会社も扶養控除内の勤務で、もっと働きたいのに会社側に制限があって収入が安定しないのです。
掛け持ちも考えているのですが、なかなか決まった時間に終わるようなところもありません。

また親の介護が必要な場合、失業保険がすぐ貰えるなどの制度はないでしょうか?
よろしくお願いします。
まず給付制限期間3か月後というのはハローワークで手続きしてから3カ月なので、ともかくさっさとハローワークで手続きしないとだめですよ。
パートでちょこっと勤めたのは雇用保険に入ってないなら別に計算に入れなくていいです。
パワハラにあった事実をきっちり文書にしたたためてあるなら、それを持って行きましょう。
もしかしたら3カ月待機はずしてもらえるかもしれませんよ。
(私がやってもらったのは、かなり昔のことなので、現在のように、厳しくなった状態で通用するかは謎です)

ともかく手続きは急ぎましょう。
ハローワークで相談する時は変に感情的にならずにすむよう、言いたいことは文章にまとめて予行演習してきましょう。
私はA4、6枚くらいにびっちり書いてもっていきました。
泣いたり激昂したりは禁物です。
関連する情報

一覧

ホーム