リストラされた夫が近所をウロウロして体裁が悪い
約9か月に50代の夫がリストラされました。
夫の実家が資産家のため節約を心掛けていれば生活はしていけます。
子供も既に国立大(旧帝大)に通っており学費の心配もありません。
自宅もローンなどは初めからなく株の配当と資産を切り崩して月40万程度の出費にとどめた質素な生活で努力しています。
夫は失業以来多少の就職活動をしただけで今では失業保険も放棄し毎日ブラブラしています。
散歩に出かけたり図書館に行ったりしているようです。
釣りが趣味で秋ごろは1日中フナ釣りをしている時期もありました。
釣竿を磨いたりうきを作ったりと本当に暇そうです。
そのような時間があるのなら働いて欲しいのが本音です。
家の近所を夫がぶらぶらしているのを近所の人に見られるのが嫌なのに夫ときたら愛想よく挨拶をしたり立ち話をしたりと世間体を一向に気にしません。
夫はかつて一部上場企業の部長として勤め子供も一流と言われる大学に通っていて私も専業主婦として家庭を守り子供を育て上げた自負があります。
それなのに夫が失業中であることが恥ずかしいのです。
定年までのあと7~8年を小さな会社の課長程度でいいので働いて欲しいのです。
どのようにして働くようにさとせばよいと思いますか。
約9か月に50代の夫がリストラされました。
夫の実家が資産家のため節約を心掛けていれば生活はしていけます。
子供も既に国立大(旧帝大)に通っており学費の心配もありません。
自宅もローンなどは初めからなく株の配当と資産を切り崩して月40万程度の出費にとどめた質素な生活で努力しています。
夫は失業以来多少の就職活動をしただけで今では失業保険も放棄し毎日ブラブラしています。
散歩に出かけたり図書館に行ったりしているようです。
釣りが趣味で秋ごろは1日中フナ釣りをしている時期もありました。
釣竿を磨いたりうきを作ったりと本当に暇そうです。
そのような時間があるのなら働いて欲しいのが本音です。
家の近所を夫がぶらぶらしているのを近所の人に見られるのが嫌なのに夫ときたら愛想よく挨拶をしたり立ち話をしたりと世間体を一向に気にしません。
夫はかつて一部上場企業の部長として勤め子供も一流と言われる大学に通っていて私も専業主婦として家庭を守り子供を育て上げた自負があります。
それなのに夫が失業中であることが恥ずかしいのです。
定年までのあと7~8年を小さな会社の課長程度でいいので働いて欲しいのです。
どのようにして働くようにさとせばよいと思いますか。
生活の不安がないのなら、何故働いて欲しいのでしょうか?
旦那さん、これまですごく頑張ってこられたぶん早めに仕事が終えられたとは考えられませんか??
生活が困窮しているのに働いてくれない…というのはわかりますが、体裁が悪いから働いてくれというのは、奥さんが世間体を気にしすぎていると思います。
失業中ではなく、一仕事終えてやっと家庭に戻ってこられたと思ってあげられませんか?
もしそれでも働いて欲しい気持ちが強いのであれば、旦那さんではなく、あなたが働いてみれば色々とわかるかもしれませんね。
旦那さんが専業主夫、奥さんが働くというのも最近では珍しくありませんよ。
旦那さん、これまですごく頑張ってこられたぶん早めに仕事が終えられたとは考えられませんか??
生活が困窮しているのに働いてくれない…というのはわかりますが、体裁が悪いから働いてくれというのは、奥さんが世間体を気にしすぎていると思います。
失業中ではなく、一仕事終えてやっと家庭に戻ってこられたと思ってあげられませんか?
もしそれでも働いて欲しい気持ちが強いのであれば、旦那さんではなく、あなたが働いてみれば色々とわかるかもしれませんね。
旦那さんが専業主夫、奥さんが働くというのも最近では珍しくありませんよ。
失業保険について教えて下さいm(__)m
受給された金額から税金は引かれるのでしょうか? また受給された金額は今年度の収入になるのでしょうか? 宜しくお願いします。
受給された金額から税金は引かれるのでしょうか? また受給された金額は今年度の収入になるのでしょうか? 宜しくお願いします。
非課税です。所得税等の税金はかかりません。年末調整や確定申告では、対象外です。
ちなみに住民税は、前年度の所得によるものです。
ただし、健康保険では収入になります。
ちなみに住民税は、前年度の所得によるものです。
ただし、健康保険では収入になります。
医療保険と雇用保険について
今月いっぱいで退職し4月から無収入の専業主婦です。新しい仕事先はまだ見つけられていません。
保険について教えて頂きたいのですが…
夫の社会保険扶養に入るには失業保険をもらっていない事が条件だと夫の会社側から言われました。
新しい仕事がいつ決まるか分からないので、それまで失業手当をもらい国保に加入するか?
失業手当をもらうのをやめて夫の社会保険に入れてもらうか迷っています。
雇用保険は自己都合にて辞めたので3か月後から90日間分支給だと思うのですが、雇用保険もらい終わってから扶養に入るという方法もとれるのでしょうか??
どの方法がお得か?というと図々しくてお恥ずかしいですが教えて頂けたら有難いです。
正社員で働いていました。(毎月の総支給額はだいだい22万~23万円でした)
働いた期間は9年半なので10年未満です。
何か足りない事があれば補足します
今月いっぱいで退職し4月から無収入の専業主婦です。新しい仕事先はまだ見つけられていません。
保険について教えて頂きたいのですが…
夫の社会保険扶養に入るには失業保険をもらっていない事が条件だと夫の会社側から言われました。
新しい仕事がいつ決まるか分からないので、それまで失業手当をもらい国保に加入するか?
失業手当をもらうのをやめて夫の社会保険に入れてもらうか迷っています。
雇用保険は自己都合にて辞めたので3か月後から90日間分支給だと思うのですが、雇用保険もらい終わってから扶養に入るという方法もとれるのでしょうか??
どの方法がお得か?というと図々しくてお恥ずかしいですが教えて頂けたら有難いです。
正社員で働いていました。(毎月の総支給額はだいだい22万~23万円でした)
働いた期間は9年半なので10年未満です。
何か足りない事があれば補足します
あなたの失業手当の日額がいくらになるのか、
自己都合退職なのか会社都合なのか
自己都合なら、給付制限中の3か月は扶養になれるのかどうか
ご主人の会社に家族手当があるのかどうか。
国保に加入した場合の保険料は(自治体によって金額が違うので役所で聞かないとわからない)
そういう事がわかならないとお答えの仕様がありませんよ。
一般的には再就職するつもりなら失業手当を受給しながら自分で国保等に加入するべきだとは思いますが。
自己都合退職なのか会社都合なのか
自己都合なら、給付制限中の3か月は扶養になれるのかどうか
ご主人の会社に家族手当があるのかどうか。
国保に加入した場合の保険料は(自治体によって金額が違うので役所で聞かないとわからない)
そういう事がわかならないとお答えの仕様がありませんよ。
一般的には再就職するつもりなら失業手当を受給しながら自分で国保等に加入するべきだとは思いますが。
確定申告などについて。
主人が今年の5月にリストラされ、6月から9月までハローワークの紹介で職業訓練校に通い、10月から働いています。
6月にリストラされた会社から最後の給料が出、7月から11月までは失業保険をいただいてました。
さきほどリストラされた会社で天引き予定だった市民税の支払いをしてきたのですが、今年は確定申告などをしないといけない、と言われました。
リストラされたのは初めてで、こういった働き方をしたことがなく、今まですべて会社まかせだったのでこれからどういった手続きをすればいいのかわかりません。
こういった場合どこに相談に行けばよいのでしょうか?
新しい就職先で手続きしてもらえるのでしょうか?
主人が今年の5月にリストラされ、6月から9月までハローワークの紹介で職業訓練校に通い、10月から働いています。
6月にリストラされた会社から最後の給料が出、7月から11月までは失業保険をいただいてました。
さきほどリストラされた会社で天引き予定だった市民税の支払いをしてきたのですが、今年は確定申告などをしないといけない、と言われました。
リストラされたのは初めてで、こういった働き方をしたことがなく、今まですべて会社まかせだったのでこれからどういった手続きをすればいいのかわかりません。
こういった場合どこに相談に行けばよいのでしょうか?
新しい就職先で手続きしてもらえるのでしょうか?
その会社から今年所得分の源泉徴収票をもらい、次の会社で年末調整時にそれを提出します。
今年中に再就職できなければ、来年になったら、3月15日までに税務署で確定申告をします。
今年中に再就職できなければ、来年になったら、3月15日までに税務署で確定申告をします。
扶養家族について誰か教えてください。私には1か月前に仕事を辞めて専業主婦になった妻がいますが、今回私の扶養家族に入れようと思っています。
現在、私は派遣社員として働いており、妻は失業保険受給の待機中です。因みに、妻の受給額を計算すると10万以上になると思います。まだ扶養の手続きはしていません。
もし、失業保険の受給が開始された場合、扶養から妻をはずさなければならないのでしょうか?
また、受給期間中でも扶養から外さなくていい方法があれば、誰か教えてください。何分無知なものなので、丁寧にわかりやすく教えて頂ければ嬉しいです。
※あと妻の年金がどうなるのかも解れば教えて下さい。
現在、私は派遣社員として働いており、妻は失業保険受給の待機中です。因みに、妻の受給額を計算すると10万以上になると思います。まだ扶養の手続きはしていません。
もし、失業保険の受給が開始された場合、扶養から妻をはずさなければならないのでしょうか?
また、受給期間中でも扶養から外さなくていい方法があれば、誰か教えてください。何分無知なものなので、丁寧にわかりやすく教えて頂ければ嬉しいです。
※あと妻の年金がどうなるのかも解れば教えて下さい。
雇用保険待機中→夫の健康保険の被扶養、国民年金3号被保険者(年金保険料支払い不要)
受給中(日額3611円以上)→夫の保険や年金から外れる。
受給終了→夫の健康保険の被扶養、国民年金3号被保険者
以上のようになります。
健康保険組合によっては受給中でも加入できる場合、受給額が3611円未満の場合だけ加入できる場合、待機中でも加入できない場合といろいろあります。
c_alternarockさんの会社の担当者に直接聞くしかないようです。
国民年金は質問者さんの被扶養に入れた場合は、上記のように3号被保険者ですので、年金保険料の支払いはありません。
しかし、時々、年金の手続きだけを忘れる担当者がいるようなので、被扶養に加入後しばらくして、年金事務所で加入状況を確認したほうがよさそうです。
追加
雇用保険受給中に支払った国民健康保険料と国民年金保険料は、質問者さんの所得から控除できますので、年末調整時に提出します。
所得税で、保険料×質問者さんの所得税率、住民税で保険料×10%の額が減税となります。
受給中(日額3611円以上)→夫の保険や年金から外れる。
受給終了→夫の健康保険の被扶養、国民年金3号被保険者
以上のようになります。
健康保険組合によっては受給中でも加入できる場合、受給額が3611円未満の場合だけ加入できる場合、待機中でも加入できない場合といろいろあります。
c_alternarockさんの会社の担当者に直接聞くしかないようです。
国民年金は質問者さんの被扶養に入れた場合は、上記のように3号被保険者ですので、年金保険料の支払いはありません。
しかし、時々、年金の手続きだけを忘れる担当者がいるようなので、被扶養に加入後しばらくして、年金事務所で加入状況を確認したほうがよさそうです。
追加
雇用保険受給中に支払った国民健康保険料と国民年金保険料は、質問者さんの所得から控除できますので、年末調整時に提出します。
所得税で、保険料×質問者さんの所得税率、住民税で保険料×10%の額が減税となります。
関連する情報