離職票で、「契約の更新を希望する旨の申出がなかった」ことにされたため、「特定理由離職者」対象外です。よって会社に離職理由の異議を申し立てたいのですが、正しい訂正箇所とアドバイスがあればお教えください。
私は正社員として入社し2年9カ月間勤務、同会社で契約社員に変わり、さらに2年半勤めました。
(その間休職・一時退職なし、合計で5年3ヶ月間勤務)
「この6箇月の更新で契約満了。次の更新はない」と会社から通告され、更新をお願いしましたが、聞き入れられず退職致しました。現在34歳です。

退職前に、ハローワークの窓口やガイドブックで調べたところ、私は「特定理由離職者」に該当し、次の3つが当てはまると安心しておりました。
①国民健康保険の保険料軽減制度(保険料が前年の給与所得をその30/100とみなし算出)
②失業保険給付日数180日
③失業保険給付制限期間なし

ところが、先日、前会社の方から送られてきた離職票-2の記入は次の通りでした。

・事業主記入欄:「労働契約期間満了による離職」に○付け。
・一般労働者派遣事業に雇用される派遣労働者のうち常時雇用される労働者
(1回の契約労働 「6~12」 箇月、通算契約期間 「30」 箇月、契約更新回数 「3」 回) のように数字の記入。
・契約を更新又は延長することの確約・合意 は「無」に○囲み。
・更新又は延長しない旨の明示 は「無」に○囲み。
・直前の契約更新時に雇止め通知 は「有」に○囲み。

・「労働者から契約の更新又は延長の希望に関する申出はなかった」 に○囲み。
・離職区分:「2D」 に○囲み。

・具体的事情記載欄(事業主用):「契約満了」 と記入。

更新の延長を希望する旨の申し出がなかったことにされては「特定理由離職者」に該当せず、①は対象外、②は日数が半減してしまいます!

そこで、ご相談したいのは次の4点です。

(1)離職票ー2で訂正を訴える箇所は「労働者から契約の更新又は延長の希望に関する申出はなかった」と離職区分:「2D」だけで他の記入は問題ないでしょうか?

(2)離職票ー2の正しい離職区分は何が該当しますか?

(3)ハローワークに異議申し立てを提出する前に、直接元上司に連絡をとってみようと思っております。
直接交渉について、アドバイスがあればお願い致します。

(4)離職票ー1の喪失原因が「2」(事業主の都合による離職以外の離職)ですが、そこも訂正箇所でしょうか?

長文になってしまい、すみません! 大変悩んでおります。4点すべてを網羅していなくてもかまいません。
お詳しい方がいらっしゃいましたら、何卒ご回答を宜しくお願い致します。
〉会社に離職理由の異議を申し立てたい
会社に対して異議を申し立てるものではありません。職安に対して「私は異議がある」と伝えるものです。

会社から送られてきたものが「雇用保険被保険者離職証明書」(が表のもの)で、「ハンコを押して会社に送り返してくれ」というのなら、会社に書き直しを要求することになりますが、「離職票」は、会社からの届け出により職安から発行されたものですので。

「離職者記入欄」に自分が思う理由を書いて職安に出すことになります。


〉一般労働者派遣事業に雇用される派遣労働者のうち常時雇用される労働者
あなたは「同会社で契約社員に変わり、さらに2年半勤めました」と言っていますが、離職票では派遣社員になっています。
どこかの派遣会社の従業員として、就労場所に派遣されたことになっていますが、離職票にある「事業主」はどこになっていますか?
もちろん、派遣会社の「契約社員」として派遣される人も存在するわけですが。


〉「労働者から契約の更新又は延長の希望に関する申出はなかった」 に○囲み。
会社が意思確認をしていない場合もこれになります(最後の期間満了時=離職するときには、あなたはなにも言っていないでしょう?)。

そもそも、これが問題になるのは、「直前の契約更新時における雇止め通知」が「無」のときです。

※「労働契約において、契約更新条項が「契約の更新をする場合がある」とされている場合など、契約の更新について明示はあるが契約更新の確認まではない場合がこの基準に該当します。」というのはそういう意味。
「更新がない」と明示されているのなら該当しない。
※※更新時に「次の更新はない」と言われた以上、次の職を探す時間的余裕がありますから。

フローチャートにすると
・契約を更新又は延長することの確約・合意 有→特定受給資格者 無→次へ
・更新又は延長しない旨の明示・直前の契約更新時に雇止め通知 両方とも無→次へ
・契約の更新又は延長の希望 有→特定理由離職者
退職後、結婚し夫の扶養に入る予定だったのですが、失業保険の手続きを行った際に受給中は扶養に入れないだろうと言われました。
その際に職安の職員の方に健康保険の話はしていただいて、国民健康保険(任意継続は手続き期限が切れていました)に加入するつもりですが、年金の話はありませんでした。
保険が扶養に入れなくて、年金だけ第3号になれるんですか?
健康保険の被扶養配偶者の収入要件と、第3号被保険者の収入要件については全く同じになりますので、国民年金のみ第3号被保険者になることはできません。

国民年金の方は、退職特例免除が適用になりますので、ハローワークで作成してくれる受給資格者証の写しを添付して、お住まいの市区町村役場か社会保険事務所で免除申請をすることができます。
今手続きをすると、退職月から6月分までが免除されます。
7月以降も免除が希望であれば、受給資格者証は2枚コピーしておき、7月になってからもう一度免除申請を行ってください。
退職特例免除は、毎年申請が必要になりますので。
ただし、ご主人の所得によっては全額免除にはならない可能性もあります。
国民年金保険料について教えてください。3月末日に会社都合で退職しました。国民年金保険料の納付書がきましたが払えない場合どうすれば良いですか?
国民健康保険料も七月に請求くるらしく頭が痛いです。会社都合の場合は安くなるという事で手続きしましたがいまひとつ理解できなくて…失業保険受給しておりますが保険料までの余裕はなく困っています。早く就職したいのですがなかなか厳しいので…どなたか良き知恵をお貸しください。
国民年金保険料の支払が困難な場合は、免除や若年者納付猶予(30歳未満)の申請があります。
7月~翌年6月を1年として区切るので、今回は4月~6月を遅くとも7月末までに申請をしてください。その間に就職が決まらなければ、次は7月になってから7月~平成24年6月の申請をしてください。
受付は住民票のある市区町村で、申請書も備え付けてあります。年金手帳と雇用保険受給資格者証(※)を持参してください。

※免除や若年者納付猶予は前年の所得が審査対象となります。失業したばかりの方は前年に所得があるため、失業者の特例があります。そして失業の証明として雇用保険受給資格者証(ハローワーク申し込み前は離職票)の写しを添付する必要があります。

免除・若年者納付猶予の詳細については、受付先でご確認ください。
失業のまま正社員になるまで過ごすか、週3の仕事でも働いた方がいいか悩んでます。
現在派遣会社で働いています
名古屋市在住
年齢は31歳
年収は234万位(1300円×7.5h×週5×4w×12ヶ月)
資産なし
扶養なし


健康保険 7370
厚生年金 18054
雇用保険 1310
介護保険 0
所得税 17700

(平成24年2月の場合)

で、5月で派遣先を辞める事になり、
正社員になるまで週3で働いたらどうかとの打診がありましたが、
悩んでます
派遣先(1100円×8h×週3×4w=105600円)

失業保険を貰いながら就職先を探した方がいいのか
(時間的余裕の関係、年金・健康保険等の免除の関係)

派遣を週3でも働いていた方がいいのか悩んでます

よろしくご教授お願い致します。
失業保険がもらえるのなら
もらったほうがいいのでは?
あれ?
すぐにはもらえないですよね?
3ヶ月とか
関連する情報

一覧

ホーム