失業保険を受給している間のアルバイトについて。

失業保険をもらいながら再就職活動をしているときのアルバイトは日数や時間に制限がありますが、
金額の上限はありますか?

例えば、日雇いで1日5万円もらっても規定の日数・時間内なら問題ない(普通にその日の受給が無くなるだけ)のでしょうか?
申請時に金額は聞かれますか?
上限は失業保険でもらえる金額+アルバイト収入=X
Xはハローワークで出された過去半年の1日あたりの日給。
Xの方が多いとその日の失業保険はもらえませんが、うしろにずれていきます。
もし、あと30日後まで失業保険が支給されるなら、今日は支給されずに明日から30日失業保険が支給されます。
5万もらったその日は失業保険が支給されませんが、1日ずれるだけで、あとでもらえます。
金額は書く欄があるので書かないと聞かれるでしょう。
文章で書くとわかりずらいですが、こんな感じです。
間もなく1回目の失業認定です
そこで質問なのですが、失業保険受給中に親などから金銭の援助、もしくは同じく親などから金銭の賃借を
受けた場合、それは申告しなければいけないのでしょうか?
就労による収入ではないと思われるので、個人的には申告の義務はないのかと思うのですが、
知らずに不正受給となるのが怖いので、詳しい方是非お教え下さい
親の自営業や家業の手伝いをしてもらったお金なら、申告する必要はあります

しかし、何も手伝いをせずに親からお金を借りた・お小遣いをもらったという場合は申告する必要はありません

ちなみにお金は貰わなくても、ボランティア活動なども申告する必要があります
失業保険について。

失業保険について質問です。
私は、今の職場を1月末で人員整理の為、解雇されることになりました。

もちろん失業保険は会社都合ですぐにでるのですが、ハローワークに手続きに行くのは2/1じゃないとダメですか?
もしくは、1月下旬の仕事が休みの日に、早めに手続きに行くことは可能ですか??
早く手続きに行ったら、失業保険を貰えるのが早まる…という事はないんでしょうか…??

教えていただきたいです。

あと、私は今、副業でアルバイトもしています(月に3~4日程度)
これは続けようと思っているのですが、失業保険をもらうのであれば、週20時間以内であれば問題ないのはわかっています。
でも、もしそこで次の仕事が決まるまで、フルで働くとすれば、もちろん失業保険はもらえなくなりますよね。

では、再就職手当てはもらえるのでしょうか?

今後、どうすればいいのか悩んでいます。

よければ教えてていただきたいですm(__)m
退職日以降に勤務先の担当部署によって離職に伴う手続きが行われ、その後「離職票」等失業給付に必要な書類が送付されてまいります。2/1以降でなければ手続きをすることができません。
失業保険受給中の手伝い(無給)について教えてください。

現在、失業保険を受給中です。
先日、失業認定に行ってきましたが、その際気になったことがあるので教えてください。

7月中に10
日間、兄弟の配偶者がしている飲食店(居酒屋)で一日二時間ほどお手伝いをしていました。
人手が足りない時だけでしたし、身内と言うこともあり無給のお手伝いでした。

お手伝いであっても申告するように、とあったので、素直に失業認定申告書に記入して出しました。
すると、窓口に呼ばれ、色々聞かれました。
①一日何時間くらい?
②いくらもらってるの?
③まだもらってないなら、いつ頃もらう予定?
とこのような感じでした。

素直に身内なのでもらってないことを伝えると、「それはダメだよ。あなたじゃなくて、お店がね!配偶者や親の手伝いじゃないから、本来ならお給料もらわないといけない。兄弟の配偶者は関係が遠いからね!」と言われ、屋号を申告書に記入するように言われました。

そして、「今回はお手伝いとして無収入で処理しとくけど、今後も手伝いするならお給料出してもらうように言わないとダメだよ!」と言われて、認定してもらいました。

こういった場合、店について何か調べたり、店が無給で働かせているとどこかへ報告とかされるのでしょうか??

また、私の兄弟自身も現在の職場を近々退職予定で失業保険を受給しようと思っているとのことですが、配偶者が経営している店で手伝い(無給)すること自体は申請すれば問題ないのでしょうか?
週6日で一日3時間程度であれば「就労」ではなく、「手伝い」に当てはまると考えてよろしかったでしょうか?

申し訳ないですが、申告しなくてもバレなかったのになどの回答はご遠慮いただければと思います。

よろしくお願いいたします。
最初っから、ボランティアって申請すれば、問題なかったのではないでしょうか?
ボランティアでも申請しなければならない世の中なんですから。
震災の影響による賃金低下で辞めようとおもっているのですが特定理由退職扱いしていただけるのでしょうか。
現在アルバイト2年4カ月目です。震災の影響により実働時間・時給・勤務日数が減り現職を辞めたいと思っているのですが、この場合失業保険は給付制限期間ナシ(特定理由退職者)でいただけるものでしょうか。
以前までは半年単位での契約だったのですが現在1ヵ月単位の契約になっており、賃金低下の理由でなく契約満了での自己都合退職扱いになりそうで…

・会社は大阪(本社は東京)で直接的な被害があったわけではありませんが取引先が被災し売り上げに影響が出ている状況です。
・賃金総額に関しては以前より25%ほど下がっています。
・会社側からは特に退職を奨められているわけではありません。
雇用保険に入っていますか?会社側に聞いて下さい
入ってないと貰えませんよ
また 記入内容からだと 通常の扱いになります
加入年月で支払い回数が決まります また自己退職すると 手続きをしてから3ヶ月は貰えません
災害地で働いてた訳ではないので適用されないと思います
では 会社側に会社都合で退職させてくれるか聞いて見るしかないですね3ヶ月間位は貰えるはずです
いま失業保険受給中です。
知り合いの整骨院が1週間だけ手伝いをしてほしいとゆってきました。
お世話になってるので引き受けるのですが、

時給800円で1日六時間を六日間はたらきます。
私の1日の受給金額は4900円ほどです。

この場合働いた六日間は支給されずにあとからもらえるんでしょうか?
それとも消えるのでしょうか?

もし支給されないのであれば、知り合いなのでボランティアという風にしたほうがいいかなぁともおもいました。

ネットで調べましたが、いまいち自分がどれにあてはまるのかわからず質問させていただきます(>_<)

どうかご回答よろしくお願いいたしますm(__)m
受給中の規定で以下のようなものがあります。
週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。

これから行くと就業手当に該当すると思われます。
ですから、6日間は基本手当日額の30%が支給されて、その日数は支給日数からマイナスされます。
手伝いのお金はそのまま受け取って結構です。

「補足」
ボランティアで申告して収入を隠すと完全な不正受給です。発覚すれば大きなペナルティーが待っています。
へんな考えはしないほうがいいですよ。
「補足2」
就業手当をもらえばいいんじゃないですか?
4900円×30%×3日=1470円=4410円がハローワークから振込みがあります。
そのほか4800円が手伝いの日当ですから。
関連する情報

一覧

ホーム