失業保険について
今年3月に結婚のため妻が退職しました。
現在ハローワークに通っているのですが、受給制限ということで3ヶ月失業保険を受給できないそうです。
2、3ヶ月もすれば(生活に慣れたら)妻もパートで働く予定ですが、3ヵ月後失業の認定を受けてからすぐ働いても再就職手当てみたいなものを(どれくらいの額?)受け取れるのでしょうか?
また、三ヶ月以内に働き始めたらまったく何ももらえないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
>三ヶ月以内に働き始めたらまったく何ももらえないのでしょうか?

考え方が間違っていますよ。

働きたくても働く場所がない・・・失業者の就活援助が失業給付です。

「もらえる、もらえない」ではなく、再就職をしましょう。
働いた方が給付よりも所得は大きいのですから。

失業保険=これも言葉がおかしいのですが
失業した時の収入保障する積立ではありませんので念のため。

あくまでも【失業者への就活援助】が失業給付です。
失業保険についてなんですが、自営業者とその家族は雇用保険に入れませんよね?
私は現在父親が経営している会社(株式会社)に勤めているのですが、
他にやりたいことがあるのでやめようと思っています。
私は3年前に結婚してそれ以降両親とは同居してないのですがこの場合も失業保険に加入することはできないのでしょうか?
独立生計状態で使用従属関係(雇用関係にある)にあれば、加入可能です。法人登記の役員になっていればダメな場合もあります。
補足です☆☆代表者と同一生計では加入できません☆☆
失業保険について教えて下さい。昨年末に会社都合で退職した派遣社員です。
先日、初めて失業保険の手続きにハローワークに行って来ました。
しおりを貰ったのですが、今いち理解できず、ご知恵を頂けばと思い。
【ハローワーク→1/23
初回雇用保険手続き→1/31
二回目→2/7
初回失業認定日→2/20】
【給付期間90日】

①同じ派遣会社から2月1日から始まる仕事を紹介して頂きました。なるべく早く働きたいと思っておりますが……。行くべきでしょうか?
②(↑行かない)次回勤める場合、どのような形で働いたら給付金を満了(損?なく)貰えるのでしょうか??出来れば派遣社員で働きたいです。
③就業する場合の最良日を教えて頂きたいです。
長々と申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いします。
失業保険は、あるていどの月数掛けていないと失業しても受け取れませんよね。
一回でも、わずかでも受給すると、その期間がリセットされて1から掛けなおすことになります。
かりに、失業保険を受け取らない場合、雇用保険を受け取らないで働きに出れば、リセットされずに済みます。
受け取れるのにもらわなければ損だと思うかもしれないですが、働いて稼ぐのと失業保険をもらうのとでは、手元に入ってくる金額は働いた方がよほほどの場合でもない限り多いです。

また、一定の求職活動をしないと雇用保険はもらえないのですが、今の様子ではすでに内定していて、それが認定日まえですから勤めた場合は失業手当はもらえません。
派遣の会社からの話が、認定後なら多少話は違います。

失業手当を受け取らず、希望されるように働くのが一番だと思います。
急な退職のときに、雇用保険を大切に掛け続けるほうがようでしょう。
派遣の話が確実なのでしたら、HWへも相談されたほうがよいです。

また、同じ会社への再就職ですから、認定日後に働き始めても再就職手当てというのは出ません。
今回の話を断って、別の勤め先を見つけようとされる場合は、失業手当・再就職手当などが出てきます。
独立した大人としてきちんと生活するのに必要な支払いって何でしょうか?
私は24歳(女)で9月から勤めだした契約社員ですが、(今まではアルバイト生活でした)
給与明細を見ても
雇用保険料(失業保険用)と所得税しか引かれていません。
(例:9月分給与12万円-2390円(雇用保険+所得税)=手取り11万円ちょっとです。)

健康保険は今は親(同居)の扶養に入っていますが、これでいいのか不安です。
というのも、
うちの会社は、一応株式会社となっていますが
設立12年程度ですが、は福利厚生関係がテキトー、というか成り立っておらず
厚生年金も引かれてないので、
その場合は普通の国民年金(14100円/月)を自分で支払えばいいんですよね?


年金、住民税、健康保険も払っていませんでしたが、
今後きちんと支払うつもりです。
今は試用期間中で収入少ないですが、来年から年収180万円は超える見通しなので。

独立した大人としてきちんと生活するのに必要な支払いって全部で何があるでしょうか?
どうか教えてください。
できれば、親と同居、一人暮らしの両方の場合を知りたいです。
住民税って、昨年確定申告してなければ、今年は非課税対象になってるんではないでしょうか。
9月からの就職だと・・・・来年も非課税の可能性も・・・・・
一度、市役所で確認されてみては?
失業保険の申請期間について
2007年の12月20日で退職し、2月から留学、11月末に帰国予定です。帰国後失業保険をもらうことは可能ですか?

給付は、ハローワークで申請してから3か月後ということですが、そうなると 仮に帰国後11月末にすぐ手続きをしたとしても給付を受け取るのは2月末頃。離職してから1年を超えてしまうことになります。よく離職した日から1年以内なら給付がもらえると聞きますが、それはあくまでハローワークで申請をするのを1年以内にしないと貰えないということでしょうか?
それとも離職してから給付を受けるまでを含めて1年以内ということでしょうか? ややこしくてすみません。教えてください。

あと、仮に給付の条件が、離職から1年以内に申請するという場合、私の場合、最悪12月18日でもギリギリ間に合うのでしょうか?書類がそろっていればハローワークでの手続きは当日できますか?詳しい方教えてください。
受給期間内に手続きをすればよいのではなく、その間しか受給できません。つまり、12月20日退職の方の受給期間は翌年の年12月20まで。手続きを12月1日にすれば、待機期間が7日あるので、12月8日からの支給になりますが、受給期間が20日なので、8~20日の13日間で支給終了になります。さらに退職理由が自己都合なら、手続してから7日の待機期間+3ヶ月の給付制限期間がありますので、1日も(再就職手当も含めて)受給できないことになります。
受給期間の延長については、働くことのできない理由が30日以上続いた後、1ヶ月以内に申請することになっていますが、理由が限られています。病気ケガ介護妊娠出産育児、海外青年協力隊等ボランティア(海外旅行、留学、ワーキングホリデーは不可)、配偶者の海外赴任に同行、逮捕(拘留が不当であったことが判明したときのみ)などですので、留学の場合は該当しません。
よって、延長が不可のため、平日の17時までに行けば当日手続はできると思いますが、退職理由が自己都合なら給付金は受給できないと思います。無駄にしたくないなら、1年以内に仕事を探して、雇用保険に加入してもらい期間をつなげたらよいかと。
良きアドバイスをお願いします。
39歳、もうすぐ40歳、既婚で4歳幼稚園と1歳の子供のがいます。今年、4月に元々10年勤めた会社(雇用保険加入)が縮小の為、新しい、経営者のもと、社内独立という形で個人商店(社会保険は無し、雇
用保険加入)を立ち上げました、私の立場は従業員ですが、立ち上げにあたり、220万出資しました、しかし、厳しいと思っていましたが、更に厳しく、売上状況が上がらず、給料も最初に設定された、額はもらえず、この先の経営観測からして、もってあと2ヶ月です、状況は厳しいので、早いうちに見切りつけて、次の手段、転職を考えています。年齢からして難しいですが、今の仕事に希望が持てないのが正直な所です、ご相談したい内容は失業した場合、失業保険はもらえるのか?と、出資したお金は戻ってくるのか?、また、我慢して今の仕事を更に厳しくなる状況ですが、続けた方が良いのか?私自身、精神的に辛いです。良き、アドバイスをよろしくお願いします。
ご家族を抱えて、お気の毒としか言いようがありません。
・失業給付
元の会社から今の会社へ移るにあたり、給付を受けていますか?
受けていなければ失業給付を受けられる可能性は非常に大です。

・出資したお金
個人商店とのことなので経営者に貸した(金銭消費貸借契約)のでしょうか?
契約書はきちんと作成し取り交わしましたか?
であれば、粛々と返済を求めていくことになります。
もしも契約書を交わしていないのであれば、すぐに交わして公正証書化しておくことをお勧めします。
現在の経営状況では回収は難しいように感じますがやるべきことはやっておくべきです。

・続けたほうが良いのか
こればかりはご自身で判断していただくしかありません。
転職という決断をされた場合、以下をお勧めします。
1.退職は事業主都合にして貰う(失業給付の日数、給付開始までの期間に影響します)
2.転職先が決まるまで、とりあえず今の仕事を続ける(最初に設定された金額よりは小さくても、0よりは大きいはずです)
3.追加出資はしない(貴方が見切りをつけるなら、出資には何のメリットもありません)

頑張ってください。
関連する情報

一覧

ホーム