失業保険の申告書について

明日2回目の認定日なのですが、少し分からない事があるのでご回答頂けましたら幸いです。
求職活動の事なのですが、これは求人誌での活動はカウントされないので
しょうか?
当方2回面接に行っているのですが、これが回数に入るのかが分からず困っています。

ご回答の方宜しくお願い致します。
求人雑誌でももちろん大丈夫です。
応募(面接含む)をすれば、カウントされますから、申告書に記入して下さいね!
社会保険から国民保険への切り替えについて
現在失業中です。
待機期間を終え、8月28日より失業保険の受給期間に入りました。

旦那の扶養に入っているので、国民保険に切り替えなければなりません。
※まだ手続きを行っておりません。旦那の職場より証明書を発行してもらうように依頼中です。

8月28日以降に扶養に入っていた保険証で病院に2回ほど行きました。
国民保険には8月28日から入るように手続きを行いますが、病院に提示したのは扶養に入っている保険証になります。

このような場合、どうなるのでしょうか?

何か私の方で手続きが必要になるのでしょうか?

無知ですみません・・・
悩んでいます(>_<)
8月28日以降に以前加入されていた保険証を医療機関に提示されて受診したとのことですので、8月28日に新たに国保に加入されたら、その保険証を受診された医療機関に提示されて、『国保に加入した』ということを伝えればよいと思います。同一月内なら医療機関で国保扱いの受診として処理してくれると思いますが、受診してから1カ月以上経過すると、場合によって国保扱いとされずに、後日、以前加入されていた協会けんぽなり、健保組合から資格喪失後の受診ということで費用請求(10割負担)されます。その際は、後日、国保に療養費の支給申請をして7割分を還付してもらうことができます。
失業保険について

自己都合退職をして三ヶ月間の給付制限期間中に再就職をしました。
(ハローワークには申告済みです。)
ですが、面接時のお話と食い違う点があり二ヶ月程でまた自己都合退
職となりました。
退職日は給付制限があける五日前となり、またハローワークでの手続きとなりますが、
以前の失業保険が支給されるのか?
離職票が届くのが制限期間があける一月後となりますが、支給開始と支給額に何か影響はあるのか?

大変お恥ずかしい質問で申し訳ありませんが、御回答お願いいたします。

給付開始認定日 12/5
再就職先の退職日 11/30
離職票が届くのが12月末となります。
回答します。

ハローワークに状況を説明してください。
受給権利はあるはずなので心配しないで大丈夫ですよ。
大変な思いをされたので、失業手当はしっかり受給してください。
再就職手当をもらっていないことが条件になります。
失業保険など今後の手続きについて
教えて下さい。
現在通算6か月以上社会保険(はけんぽ)に加入している派遣社員です。

8月初旬にの妊娠の発覚後、医師の診断により、14日ほど安静を要し会社を欠勤していました。
会社からは今後のことを考えると契約の継続はできないということを言われてしまい、自宅療養中に契約終了となってしまいました。
妊娠してもぎりぎりまで働くつもりでいたので、急な契約解除により予定が狂ってしまい、かなり損をするような気がしています。
今後するべき手続きを教えていただきたいです。

●今年1月からの収入は138万円未満になります。主人の扶養に入るには130万未満ということでした。この場合、国民健康保険、国民年金への加入しか方法はないということでしょうか。その場合、収入の手取りはだいぶマイナスになってしまうということでしょうか。
●職業安定所への申請は必要でしょうか?妊娠中は失業手当給付金は受け取れないと思いますが申請をしておいて出産後に受給開始という手続きをしておけばよいのでしょうか?

今心配な点は上記の通りなのですが、自分なりに調べてみましたが、このような事に知識が薄いので
他にこうしておいたほうがいいなどのアドバイスがあれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
>主人の扶養に入るには130万未満ということでした
この場合の130万円とは、奥さまが働いていて収入を得ている場合です。退職されて現在収入が無いのですから、「被扶養者」の認定を受けることはできます。これまで(8月まで)の収入が含まれることはありません。

>申請をしておいて出産後に受給開始
「受給延長」の手続きをしてください。働ける状態になってから受給することができます。
失業保険受給中の入籍について
私は昨年末会社都合により退職し、来月半ばから失業保険の受給が始まります。
結婚が決まっており、挙式を海外挙式にしたいと考えているのですが、海外挙式を申し込むにあたり入籍が条件みたいなので一緒に住み始めるのはもっと先になりそうですが、入籍だけしたいと考えております。
また、パスポートももうすぐ切れてしまうので新しい名前にしてから発行したいと考えています。

そこで、入籍しても住所と本籍地を今のまま提出することは可能ですか?
旦那さんと住所も本籍地も違うまま提出するってできるのでしょうか?

仮にできたとして、管轄のハローワークは今のままで大丈夫なのでしょうか?
国民健康保険に加入しているのですが、住所が変更なければ名前を変更してもらう手続きだけで今の役所の国民健康保険でかけ続けられますか??

質問だらけになってしまいましたが、詳しい方いらっしゃいましたらお願いいたします。。。
まず、入籍をするということは、婚姻届を提出することになります。
名前の変更があるということは、夫の氏を名乗る婚姻届になるので、本籍地は必ず旦那さんと同じになります。
住所に関しては、基本現在住んでいる住所地ですので、別でもかまいません。
ハローワークに関しては、名前の変更手続きでOKです。
国民健康保険に関しては、旦那さんの保険の加入情況(国保か健保(会社で入るやつ))また、あなたが、旦那さんの扶養に入る入らないかで、異なります、失業中ということで旦那さんの扶養に入ることとすると。
1.旦那さんが自営業等で国保にはいっている-->一緒に国保
2.旦那さんがサラリーマンで健保に入っいる-->旦那さんの健保に入ることになるので、国保の脱退手続きが必要
関連する情報

一覧

ホーム