失業保険を受給するには?
3月で会社を辞めます。
自主退職です。
失業保険を受給するにはまず何をしたらいいんでしょう?

また、失業保険を受給できる・できない条件等はあるのでしょうか?
無知ですみません。
何もわからないので教えて下さい。
ちなみにフルパートで勤続10年、各種保険加入しています。
離職日から遡り、2年で12ヶ月以上、雇用保険加入に加入していれば、自己都合退職の失業給付受給の資格はあります。
(就業の意思があり、求職活動出来る事が一応条件としてあります)
10年勤務ですので、加入要件は問題ありませんので、退職前に会社に失業給付の手続きをするので、離職票を発行して下さいと、お願いして下さい、必要としない方も沢山いらっしゃいますので。

離職票が届いたら、お住まいの管轄のハローワークへ行くだけですよ。
持って行く物。(ハローワークのHPより)
•雇用保険被保険者離職票(-1、2)
•雇用保険被保険者証
•本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
•写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
•印鑑
•本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
失業保険についてです。
3年勤めた会社を今年9月に会社都合で退職し、11月10日にハローワークに離職票を提出しました。会社都合の退職なので、7日間の待機を終えれば失業保険が支給されると思うのですが、
以前から知人から紹介されていた飲食店で、とりあえずお試しで働いてみないかと言われ、待機期間中の7日目にうっかり?数時間働いてしまいました・・・。その後本採用になったのですが、数時間とはいえ待機期間中に働いてしまったので、再就職手当ももらえませんでした(涙)
ところがその後、事情があり遠くに引越さなければならなくなったので、来年3月頃には辞める予定です。そこで質問なのですが、①今働いている飲食店は個人店の為雇用保険等がないのですが、失業保険の対象期限までは再度辞めても、失業保険の支給が継続されると聞いたのですが本当ですか?また、その際は全社での「会社都合」がそのまま継続されるという認識で相違ないでしょうか?
②①の認識が合っているとしたら、辞めた次の日に「雇用保険受給資格者証」を提出すれば、その日から待機期間に入り、また7日後(もしくは8日後?)から支給対象日に入るのでしょうか?
③その際、離職票は必ず提出しないと支給されないのでしょうか。個人店で、いままでバイトしか雇ったことがないらしく、ちゃんと発行してもらえるのか不安です。

長く、解りずらい文章で申し訳ありません。宜しくお願い致します。
雇用保険の加入期間は貴方の場合通算されます。離職理由は、飲食店で勤務していたのですから、飲食店での退職理由になります。離職票の提出は必要です。困ることがありましたら、ハローワークに相談するのが一番でしょう。
失業保険の事で質問します。市役所等の臨時職員は2か月ごとの採用ですが、その場合併せてどれ位で失業保険は貰えますか その場合、
手続きをしてすぐの支給ですか それとも3か月の待機期間があるのでしょうか
まず一番大事な事ですが、雇用保険(失業保険)受給資格があるかどうかです。
雇用保険受給資格として、会社都合等での離職の場合には6ヶ月以上、自己都合による離職の場合には1年以上の雇用保険被保険者期間がなければ受給資格がありません。

次に臨時職員と言うことですが、契約書ではどうなっていますか?
2ヶ月ごとの更新で、更新の可能性ありと契約書に書かれていますか?
更新の可能性ありと書かれていれば6ヶ月以上の被保険者期間、即ち2ヶ月×3回以上の更新をしていれば、貴方が更新を望むも役所が更新をしない場合に会社都合等の理由となり、「特定受給資格者」又は「特定理由離職者」として6ヶ月以上の被保険者期間があれば3ヶ月の給付制限期間無しで受給が可能です。
一方、契約書が更新について書いていない又は貴方が更新を望まずに辞める場合には自己都合となります。
よって1年以上の被保険者期間が必要になり、3ヶ月の給付制限期間も付きます。
8年間働いた会社を5月31日で退職して7月1日より新しい会社で働く予定ですが、6月分の失業保険はもらえるのでしょうか?
自己都合退職の場合、三ヶ月間の待機期間があるので、もらえません。しかし再就職手当をもらえます。そのくらい自分でググって調べてください。
関連する情報

一覧

ホーム