国民保険に国民年金の手続きについて教えて下さい
私は今年退職して、今は主人の扶養に入っています。
もう少しで失業保険(雇用保険)が支給されるのでその間は、国民保険に入ろうかと思っています。
実は無知な私はずっとほったらかしにしていた事がありまして・・・
退職してから社会保険事務所から「第1号、第3号被保険者資格取得推奨」という書類が送られてきたのですが、よくわからないのでほったらかしにしてしまいまして、しばらくして「国民年金第3号被保険者資格該当通知」というハガキみたいなものが送られてきました。これは何なのでしょうか?あと私は退職してから主人の扶養に入るまで半月くらい無保険で国民保険にも入っていませんでした。失業保険が支給される3ヶ月の間は自分で国民保険に入ろうと思っていますが、過去の半月分の保険も支払わないといけませんか?
あと国民保険と国民保険の手続きは同じ役所でできますか?
私は今年退職して、今は主人の扶養に入っています。
もう少しで失業保険(雇用保険)が支給されるのでその間は、国民保険に入ろうかと思っています。
実は無知な私はずっとほったらかしにしていた事がありまして・・・
退職してから社会保険事務所から「第1号、第3号被保険者資格取得推奨」という書類が送られてきたのですが、よくわからないのでほったらかしにしてしまいまして、しばらくして「国民年金第3号被保険者資格該当通知」というハガキみたいなものが送られてきました。これは何なのでしょうか?あと私は退職してから主人の扶養に入るまで半月くらい無保険で国民保険にも入っていませんでした。失業保険が支給される3ヶ月の間は自分で国民保険に入ろうと思っていますが、過去の半月分の保険も支払わないといけませんか?
あと国民保険と国民保険の手続きは同じ役所でできますか?
>これは何なのでしょうか?
ご主人の会社の方が手続きをし、質問者様の国民年金を「第3号として処理しました」って、主旨のご連絡です。
>半月くらい無保険で国民保険にも入っていませんでした。
ご主人の会社の健康保険への加入日は、退職した日の翌日となっていませんか?(保険証で確認が出来るかも)
手元に保険証等が届くには少し時間を要しますが、無保険状態にはなっていないのでは?
再確認をしてみてください。
>国民保険と国民保険の手続きは同じ役所でできますか?
同じ所で出来ます。
お住まいの市区町村の役所で手続きをしてください。
おそらく、多くの役所では窓口も同じではないかと思われます。
<補足>
認定した日=加入日なのか判断が出来かねます。
年明けに、保険組合に電話で直接確認するか、旦那さんが会社の担当者に確認してみては?
もし、10/1に加入日となっていて、無保険期間が存在してしまっていたら・・・・
8月31日に退職しているのであれば、9月分の1ヶ月の保険料の納付が必要。
8月30日までに退職しているのであれば、8月・9月分の2ヶ月の保険料の納付が必要ってことなります。
その場合、国民年金も空白の期間が存在することになります。
ご主人の会社の方が手続きをし、質問者様の国民年金を「第3号として処理しました」って、主旨のご連絡です。
>半月くらい無保険で国民保険にも入っていませんでした。
ご主人の会社の健康保険への加入日は、退職した日の翌日となっていませんか?(保険証で確認が出来るかも)
手元に保険証等が届くには少し時間を要しますが、無保険状態にはなっていないのでは?
再確認をしてみてください。
>国民保険と国民保険の手続きは同じ役所でできますか?
同じ所で出来ます。
お住まいの市区町村の役所で手続きをしてください。
おそらく、多くの役所では窓口も同じではないかと思われます。
<補足>
認定した日=加入日なのか判断が出来かねます。
年明けに、保険組合に電話で直接確認するか、旦那さんが会社の担当者に確認してみては?
もし、10/1に加入日となっていて、無保険期間が存在してしまっていたら・・・・
8月31日に退職しているのであれば、9月分の1ヶ月の保険料の納付が必要。
8月30日までに退職しているのであれば、8月・9月分の2ヶ月の保険料の納付が必要ってことなります。
その場合、国民年金も空白の期間が存在することになります。
この保険証は使える?
正社員で勤務後退職し、失業保険等を貰っていたのでその期間中は扶養に入る事が出来ないと言われ
1年近く健康保険料を収めていない期間があります。
その後家族の扶養に入り新しい保険証が手元にあるのですが、この保険証は使えるのでしょうか?
今、病院に行きたいのですが、未納期間がある為使えませんと言われそうな気がするのですが・・・
正社員で勤務後退職し、失業保険等を貰っていたのでその期間中は扶養に入る事が出来ないと言われ
1年近く健康保険料を収めていない期間があります。
その後家族の扶養に入り新しい保険証が手元にあるのですが、この保険証は使えるのでしょうか?
今、病院に行きたいのですが、未納期間がある為使えませんと言われそうな気がするのですが・・・
今現在は扶養に入っておられ資格があり、ご自身の名前の保険証をお持ちですので病院には問題なくかかれます。
もともと病院ではレセプトを出してみるまでその人の資格の有無がわからなかったりするし、保険料の支払状況など、
保険証を取り上げられ持ってこれない、または滞納者専用の保険証を持参された方くらいしかわかりません。
ただ、約一年間ほど、本来加入すべき国民健康保険に加入せずいたということは感心できません。
その間病気をして不自由したりしなかったのでしょうか。出来るようならさかのぼって保険料を納めてください。
もともと病院ではレセプトを出してみるまでその人の資格の有無がわからなかったりするし、保険料の支払状況など、
保険証を取り上げられ持ってこれない、または滞納者専用の保険証を持参された方くらいしかわかりません。
ただ、約一年間ほど、本来加入すべき国民健康保険に加入せずいたということは感心できません。
その間病気をして不自由したりしなかったのでしょうか。出来るようならさかのぼって保険料を納めてください。
傷病手当金と失業保険について
いま一か月の休職中なのですが、
傷病手当金手続きをして(まだしていません)
まだ働けそうもないので6月半ばまで休んで後半出勤して
6月いっぱいで退職予定です。
いまの仕事は忙しすぎて鬱、不眠状態になったので辞めたいのですが
次にパートでもいいから働く意欲はあります。
傷病手当金と失業保険両方貰えるのでしょうか?
まだ6月退職だと11か月しか働いていないので普通貰えないと思いますが
病気で辞めるので7か月以上勤務していれば貰えると聞きました
いま一か月の休職中なのですが、
傷病手当金手続きをして(まだしていません)
まだ働けそうもないので6月半ばまで休んで後半出勤して
6月いっぱいで退職予定です。
いまの仕事は忙しすぎて鬱、不眠状態になったので辞めたいのですが
次にパートでもいいから働く意欲はあります。
傷病手当金と失業保険両方貰えるのでしょうか?
まだ6月退職だと11か月しか働いていないので普通貰えないと思いますが
病気で辞めるので7か月以上勤務していれば貰えると聞きました
あなたの場合両方とももらえない気がします。
退職後の傷病手当金受給用件は他の方が書いてらっしゃるように1年以上健康保険に加入して、退職時に傷病手当金を現に受けているか、受けられる状態にある場合です。
>病気で辞めるので7か月以上勤務していれば貰えると聞きました
??このような要件はありません。
それと失業保険は「働く意欲があるのに職場が無くて働けない人」に支給されるものであり、「病気で働けない」方には支給されないと思うのですが・・・?
あとは雇用保険の「傷病手当」(健康保険のものとは名前が似ているけど別物です)をハローワークで申請することになるでしょうか・・・・。
退職後の傷病手当金受給用件は他の方が書いてらっしゃるように1年以上健康保険に加入して、退職時に傷病手当金を現に受けているか、受けられる状態にある場合です。
>病気で辞めるので7か月以上勤務していれば貰えると聞きました
??このような要件はありません。
それと失業保険は「働く意欲があるのに職場が無くて働けない人」に支給されるものであり、「病気で働けない」方には支給されないと思うのですが・・・?
あとは雇用保険の「傷病手当」(健康保険のものとは名前が似ているけど別物です)をハローワークで申請することになるでしょうか・・・・。
今年の1月に離職をし、6月まで雇用保険(失業保険)を受給していました。
その間、国保の保険料を納付しておりました。
今回、主人の転勤に伴い、扶養に入ることになり、10月の日付で健保の保険
証を発行してもらいました。
このとき、雇用保険の受給終了日を聞かれました。
受給が満了した時点にさかのぼって、扶養に入ったということなのでしょうか?
その場合、受給満了日から健保加入までに納付した国保の保険料ってどうなるのでしょう?
私の場合、A自治体から現在はB自治体に転居しており、当時納めていたのはA自治体になります。
保険証が発行された時点での加入になるのであれば問題ないとは思うのですが。
受給終了日を聞かれたことが気になっています。
どなたか教えて下さい。
その間、国保の保険料を納付しておりました。
今回、主人の転勤に伴い、扶養に入ることになり、10月の日付で健保の保険
証を発行してもらいました。
このとき、雇用保険の受給終了日を聞かれました。
受給が満了した時点にさかのぼって、扶養に入ったということなのでしょうか?
その場合、受給満了日から健保加入までに納付した国保の保険料ってどうなるのでしょう?
私の場合、A自治体から現在はB自治体に転居しており、当時納めていたのはA自治体になります。
保険証が発行された時点での加入になるのであれば問題ないとは思うのですが。
受給終了日を聞かれたことが気になっています。
どなたか教えて下さい。
本来ならば7月くらいから扶養に入れたと思います。
ただ、遡り申請はせいぜい2か月が限度です。
申請したけれど書類が揃わなくて・・などを考慮しても
2か月もあれば足りるという事です。
終了の日を聞いてきたのは、受給満了が本当かどうかなどを
確認したかったからだと思います。
私が担当者だったら最初に雇用保険の手帳のコピーを
もらうところです。
保険証は発効日が保険に入った日なのでその保険証をもって
国民健康保険の脱退をすることになります。
引っ越しや住民票が移動してあるのならばB自治体の窓口で
手続きをしてください。
補足見ました。
保険証の日付の他の日付はないと思います。
会社の方は6月から入れるようにした・・けれど年金機構ではダメと
言われたのではないでしょうか?
年金(国民年金3号)とけんぽの扶養がずれるということは通常は
ありえません。
もし遡りができたならば、国民健康保険は払い過ぎということで返還
されますし、国民年金も同様です。
一度どんな状態なのか市役所か年金事務所で聞いてみましょう。
ただ、遡り申請はせいぜい2か月が限度です。
申請したけれど書類が揃わなくて・・などを考慮しても
2か月もあれば足りるという事です。
終了の日を聞いてきたのは、受給満了が本当かどうかなどを
確認したかったからだと思います。
私が担当者だったら最初に雇用保険の手帳のコピーを
もらうところです。
保険証は発効日が保険に入った日なのでその保険証をもって
国民健康保険の脱退をすることになります。
引っ越しや住民票が移動してあるのならばB自治体の窓口で
手続きをしてください。
補足見ました。
保険証の日付の他の日付はないと思います。
会社の方は6月から入れるようにした・・けれど年金機構ではダメと
言われたのではないでしょうか?
年金(国民年金3号)とけんぽの扶養がずれるということは通常は
ありえません。
もし遡りができたならば、国民健康保険は払い過ぎということで返還
されますし、国民年金も同様です。
一度どんな状態なのか市役所か年金事務所で聞いてみましょう。
正社員から契約社員へ
2月に正社員として採用され現在3ヶ月の試用期間中です。
本日突然やっぱり契約社員としての採用に変えて欲しいとの話がありました。
具体的には
1:半年後との契約更新
2:最初の約束より1.5万円給料は下がる。
3:ボーナス、通勤手当、残業手当は支給
4:有給休暇あり
5:退職金はなし
これまでに1ヶ月ちょっとだけ失業保険を支給され、先週再就職手当ての申請をしました。
また、12月までの有効期限で103日失業保険が残っています。
どう対処するのが今の条件の中で私にとって損がないのでしょうか?
会社側が言うには仕事に特に問題があったわけではなく、前任者に対して私の給与が高いのが問題とのこと。
職安の求人票に正社員として募集し、採用の際にも正社員として採用してくれるとの約束をしておきながら今更このようなことをいってくる会社は法的にどのように対処したらいいのでしょうか?
切羽詰っています。どうか知恵をお貸しください。
2月に正社員として採用され現在3ヶ月の試用期間中です。
本日突然やっぱり契約社員としての採用に変えて欲しいとの話がありました。
具体的には
1:半年後との契約更新
2:最初の約束より1.5万円給料は下がる。
3:ボーナス、通勤手当、残業手当は支給
4:有給休暇あり
5:退職金はなし
これまでに1ヶ月ちょっとだけ失業保険を支給され、先週再就職手当ての申請をしました。
また、12月までの有効期限で103日失業保険が残っています。
どう対処するのが今の条件の中で私にとって損がないのでしょうか?
会社側が言うには仕事に特に問題があったわけではなく、前任者に対して私の給与が高いのが問題とのこと。
職安の求人票に正社員として募集し、採用の際にも正社員として採用してくれるとの約束をしておきながら今更このようなことをいってくる会社は法的にどのように対処したらいいのでしょうか?
切羽詰っています。どうか知恵をお貸しください。
対会社について
次のように対応してはどうでしょう。
1 正社員としの雇用契約を結んだので、それを変更するというお考えですが、この契約変更に私は同意しません。
2 とにかく正社員としては採用しないということですね? つまり解雇ですね。試用期間中ですから解雇の自由はありますので、解雇理由によってはこちらも考える点がありますが、基本的に会社が解雇権を行使されることに異論はありません。
3 ただし、解雇なので、解雇日までの給与、または解雇予告手当の支払は遅滞なくおこなってください。
※解雇権をちらつかせsて雇用条件の不利益変更を強要されている労基署に申告する手段もあります。
雇用保険について
こちらのほうはハローワークに電話などで確認するのがよいと思います。分かる範囲で説明します。
次の2つのうち1つでも該当すると、再就職したと見なされます。103日の失業保険も権利を失います。従って再就職手当を受けたほうがよいでしょう。雇用保険を受けるには最低でも6ヶ月以上(=倒産や解雇による離職で保険を受ける場合の条件)、または12ヶ月以上(=自己都合の場合)の雇用保険の加入が必要になります。
1 試用期間中であっても雇用保険に加入している。
2 1年以上の雇用が予定されていると判断できる雇用契約の下で働いた。(←今回はこちらに該当すると思います)
もし、1年に満たない有期雇用の労働条件の提示をうけていた場合には、再就職手当の支給申請を取り下げ(←できるかどうかわかりませんが)、改めて失業認定を受けて雇用保険を受給を再開し、再就職活動をしたほうがよいです。
※雇用保険を一銭も受けないで再就職したのであれば、過去の雇用保険加入期間も合算されるので、すぐに解雇予告手当を支払わせて、離職するという手もつかえるのですが・・・。
会社の求人被害者を防ぐために
試用期間中に労働条件を一方的に変更しようとする、悪質な会社であることを指摘し、今後の求人がしにくい状況をつくってあげましょう。
次のように対応してはどうでしょう。
1 正社員としの雇用契約を結んだので、それを変更するというお考えですが、この契約変更に私は同意しません。
2 とにかく正社員としては採用しないということですね? つまり解雇ですね。試用期間中ですから解雇の自由はありますので、解雇理由によってはこちらも考える点がありますが、基本的に会社が解雇権を行使されることに異論はありません。
3 ただし、解雇なので、解雇日までの給与、または解雇予告手当の支払は遅滞なくおこなってください。
※解雇権をちらつかせsて雇用条件の不利益変更を強要されている労基署に申告する手段もあります。
雇用保険について
こちらのほうはハローワークに電話などで確認するのがよいと思います。分かる範囲で説明します。
次の2つのうち1つでも該当すると、再就職したと見なされます。103日の失業保険も権利を失います。従って再就職手当を受けたほうがよいでしょう。雇用保険を受けるには最低でも6ヶ月以上(=倒産や解雇による離職で保険を受ける場合の条件)、または12ヶ月以上(=自己都合の場合)の雇用保険の加入が必要になります。
1 試用期間中であっても雇用保険に加入している。
2 1年以上の雇用が予定されていると判断できる雇用契約の下で働いた。(←今回はこちらに該当すると思います)
もし、1年に満たない有期雇用の労働条件の提示をうけていた場合には、再就職手当の支給申請を取り下げ(←できるかどうかわかりませんが)、改めて失業認定を受けて雇用保険を受給を再開し、再就職活動をしたほうがよいです。
※雇用保険を一銭も受けないで再就職したのであれば、過去の雇用保険加入期間も合算されるので、すぐに解雇予告手当を支払わせて、離職するという手もつかえるのですが・・・。
会社の求人被害者を防ぐために
試用期間中に労働条件を一方的に変更しようとする、悪質な会社であることを指摘し、今後の求人がしにくい状況をつくってあげましょう。
関連する情報