失業保険について
来年の1月末に結婚のため退職することが決まっていますが、2月いっぱいまでアルバイトとして1ヶ月間だけ来て欲しいと言われています。詳しくは、1月の2週目まで仕事をし、それ以降は有休です。
いつ職安へ手続きをしたらいいのでしょうか?アルバイトは自分が好きなだけ(週に何回でも、何時間でも)働いてくれればいいと言われています。また、4月からは隣の県へ行くことになっています。どこで手続きをしたらいいのでしょうか?
来年の1月末に結婚のため退職することが決まっていますが、2月いっぱいまでアルバイトとして1ヶ月間だけ来て欲しいと言われています。詳しくは、1月の2週目まで仕事をし、それ以降は有休です。
いつ職安へ手続きをしたらいいのでしょうか?アルバイトは自分が好きなだけ(週に何回でも、何時間でも)働いてくれればいいと言われています。また、4月からは隣の県へ行くことになっています。どこで手続きをしたらいいのでしょうか?
私の場合、結婚するために、今年の5月初めに(有給消化後)退職しました。
それから、結婚式を行い、転居して7月に、失業保険の申請を行いました。
その際に会社を辞めた理由として、「結婚を機に転居したため、通勤が困難になったから」と記入しました。
それが認定されたら、3か月待たずに、3週間ぐらいしてから、失業保険をもらえるようになりましたよ。
保険関係の本で読んだのですが、単なる結婚しただけでは、失業保険はもらえません。失業保険をもらうには、条件として
「通勤ができない」などやむ負えない理由がいるみたいです。そうゆう理由だと、3か月待たなくても良いみたいですよ!
だから、一度、本で読んでみてください!
あと、アルバイトなどを収入(収入の規定金額を超えた場合)を得ていれば、失業保険はもらえないので、ご注意を!
私の場合、失業保険の申請は転居した先の職安で行いました。
もし、手続き途中で、引っ越した場合は、職安の方が変更手続きをおこなってもらえると思います。
でも、念のため、職安に確認した方がいいですよ!
それから、結婚式を行い、転居して7月に、失業保険の申請を行いました。
その際に会社を辞めた理由として、「結婚を機に転居したため、通勤が困難になったから」と記入しました。
それが認定されたら、3か月待たずに、3週間ぐらいしてから、失業保険をもらえるようになりましたよ。
保険関係の本で読んだのですが、単なる結婚しただけでは、失業保険はもらえません。失業保険をもらうには、条件として
「通勤ができない」などやむ負えない理由がいるみたいです。そうゆう理由だと、3か月待たなくても良いみたいですよ!
だから、一度、本で読んでみてください!
あと、アルバイトなどを収入(収入の規定金額を超えた場合)を得ていれば、失業保険はもらえないので、ご注意を!
私の場合、失業保険の申請は転居した先の職安で行いました。
もし、手続き途中で、引っ越した場合は、職安の方が変更手続きをおこなってもらえると思います。
でも、念のため、職安に確認した方がいいですよ!
契約期間満了になったのですが、失業保険賃金日額の計算の仕方で、過去6ヶ月の賃金の総額に、最後の給料で支払われる期間満了手当は含まれるのでしょうか?ちなみに満了手当は一年分です。
それは含まれないでしょう。
ボーナスも含みませんし。
あくまで月給での計算です。(通勤手当等は含みますが・・)
ボーナスも含みませんし。
あくまで月給での計算です。(通勤手当等は含みますが・・)
失業保険について。今月末に契約期間終了で退職する契約社員です。去年は6月の下旬から10月の下旬まで病気で休職しており、
有給休暇もなかったので収入がありませんでした。ネットで調べた所、失業保険の一日に貰える額の計算の仕方が載っていたのですが、離職票2の賃金額の合計を上から順に半年分足し算し180で割る。等計算方法があったのですが、収入のなかった私でも失業保険は貰えるでしょうか?ちなみに今月も体調が悪く、休職しています。
有給休暇もなかったので収入がありませんでした。ネットで調べた所、失業保険の一日に貰える額の計算の仕方が載っていたのですが、離職票2の賃金額の合計を上から順に半年分足し算し180で割る。等計算方法があったのですが、収入のなかった私でも失業保険は貰えるでしょうか?ちなみに今月も体調が悪く、休職しています。
受給資格を得るには、離職日からさかのぼって1ヶ月ごとに区切った期間のうち、賃金支払基礎日数が11日以上含まれるものを「被保険者期間」とし、それが(原則として)12ヶ月以上必要です。
離職日が1/31なら、暦の各月(1日~末日)が区切りになりますから、各月のうち賃金の支払い対象になった日が12ヶ月以上あることが条件になります。
あなたの文章では説明が不十分ですので判断できません。
離職日が1/31なら、暦の各月(1日~末日)が区切りになりますから、各月のうち賃金の支払い対象になった日が12ヶ月以上あることが条件になります。
あなたの文章では説明が不十分ですので判断できません。
失業保険について教えて下さい。
退職する直前三ヶ月の残業が45時間以上の場合は特定受給者資格が得られるそうですが・・・
最後の月は45時間を超えていれば月末まで勤める必要はありませんか?
また、有給休暇が40日あるので最後に使いたいのですが、有給休暇を使っている間はやはり退職しているとはみなされないのでしょうか?
退職する直前三ヶ月の残業が45時間以上の場合は特定受給者資格が得られるそうですが・・・
最後の月は45時間を超えていれば月末まで勤める必要はありませんか?
また、有給休暇が40日あるので最後に使いたいのですが、有給休暇を使っている間はやはり退職しているとはみなされないのでしょうか?
やり方としては、例えば5月20日で45時間を超えればそれ以降は有給休暇で休み、6月一杯有給休暇をって退職すれば、5月以前の3ヶ月という計算になりますから3~5月が過去3ヶ月連続したということになります。
40日の有給が完全にとれなくてもそれは仕方がないとしましょう。
40日の有給が完全にとれなくてもそれは仕方がないとしましょう。
再就職先を早期退職した場合、失業保険はまた貰えるでしょうか?
昨年の12月中旬から、失業保険(会社都合 給付日数90日)を頂いておりました。
1月末に再就職先が決まり、2月から働きだしたのですが、
仕事が合わない為、退職しました。
失業保険をまた貰うことは可能なのでしょうか?
再就職先の在籍期間: 2月1日~5日
再就職先の社会・雇用保険の有無 :無し
再就職手当の手続き: していない
1月末日にハローワークにて確認した
給付残日数(雇用保険受給資格者証に記載):45日
上記のような状況です。
もし、再開できるようで必要な書類等がありましたら併せてお教え下さい。
宜しくお願い致します。
昨年の12月中旬から、失業保険(会社都合 給付日数90日)を頂いておりました。
1月末に再就職先が決まり、2月から働きだしたのですが、
仕事が合わない為、退職しました。
失業保険をまた貰うことは可能なのでしょうか?
再就職先の在籍期間: 2月1日~5日
再就職先の社会・雇用保険の有無 :無し
再就職手当の手続き: していない
1月末日にハローワークにて確認した
給付残日数(雇用保険受給資格者証に記載):45日
上記のような状況です。
もし、再開できるようで必要な書類等がありましたら併せてお教え下さい。
宜しくお願い致します。
給付の再開で受給可能です。退職証明書を発行してもらえれば、退職日の翌日にハローワークに以前の受給資格者証と一緒に提出すれば、即時に再開してくれます。その際はなんと自己都合でもすぐもらえますよ。退職証明書を発行してもらえない場合、かわりに離職票でも受け付けますので、書類がそろったらすぐにでも手続きするのをお勧めします。給付算定日数には土日も含まれるので、すぐに日数はたまりますので、いろいろな資金の足しになりますよ。
関連する情報